基本的な質問。
黒魔道士が木人DPS測る意味は何?
エンド用に単体DPSを上げたいのはわかるけど、それは最終的に範囲の弱体化に直結する。
範囲を今のままにして単体攻撃を増強させるのは多分無理。
下手すると劣化召喚士になるけど、本当にそれで良いの?
単体の近接、範囲の黒魔道、バフの詩人、ユーティリティー(リザレク等)の召喚 充分住み分けになってると思うけど。
バハ侵攻編だけのために、黒魔道士究極の利点を捨てるの?
移動での詠唱中断が問題なら、迅速のリキャスト調整か、神速をアビに入れるかですべきだと思う。
範囲魔法の弱体化に繋がる変更には絶対反対。
バハ侵攻編=IL110装備が手に入る唯一のコンテンツなんだから侵攻編のために範囲捨てろって言われたらそりゃ捨てますわwww
何言ってるんですかまじでwww
ID周回用に黒使ってるのかは知りませんけど、
メイン黒としては範囲捨てて単体上がる(=侵攻編に席ができやすくなる)なら喜んで捨てますよwww
で、何故黒魔の単体強化が黒魔の範囲弱体を意味するのですか?
具体的データと共に論理的に説明して下さい。
オカシイことを言ってますね。劣化召喚になってる時点で調整としては失敗なのですよ?基本的な質問。
黒魔道士が木人DPS測る意味は何?
エンド用に単体DPSを上げたいのはわかるけど、それは最終的に範囲の弱体化に直結する。
範囲を今のままにして単体攻撃を増強させるのは多分無理。
下手すると劣化召喚士になるけど、本当にそれで良いの?
単体の近接、範囲の黒魔道、バフの詩人、ユーティリティー(リザレク等)の召喚 充分住み分けになってると思うけど。
バハ侵攻編だけのために、黒魔道士究極の利点を捨てるの?
移動での詠唱中断が問題なら、迅速のリキャスト調整か、神速をアビに入れるかですべきだと思う。
範囲魔法の弱体化に繋がる変更には絶対反対。
そうならないため、どちらが選ばれても良い状態にするための調整なので劣化など崩壊したバランスになる前提に話している意味がわかりません。
それに何度もいいますが範囲がいらない理由はさんざんこのスレッドで語られていますのでもう一度ちゃんと見てきたらいかがでしょうか。
読まずに勢いだけで書いてるその場だけの意見なら別ですが……。
住み分けが出きているバランスが良いとおっしゃるなら入れ替わったところで問題もないでしょうから、むしろ範囲火力を竜騎士など他職に渡してもらってその職業とすべての役割を入れ替えてもらっても結構ですよ。
それともう一つ、以前の投稿への返信への返事を待っているのですがまだでしょうか?
もしかしたら分からないかもしれないので#193番やその周辺にあなたの言っていた発言への疑問やちゃんとした答えを口だけではなく証明するものを求められていますよ?自分の都合の悪いことからだけは逃げてるとかそういうわけじゃないんですよね?黒魔導師スレは今までさんざん口だけの根拠の無い強さを語られた過去があるので今までさんざんいた架空の強さを語り詳細や検証を求められると逃げる人ではないのでしたらちゃんとおっしゃってください。
Last edited by Rhubarbe; 05-12-2014 at 10:50 AM.
pocoちんそれよりモンクをぶっちぎってる黒魔のdpsのSS見せちくりぃ~ 都合の悪いことから逃げすぎでは?
バフの詩人、ユーティリティの召喚とか言ってる時点でお前は何を言ってるんだレベルなのを理解しましょうね。
バフがあるからdpsは低め、ユーティリティがあるからdpsは低めにしましょうとは言わず、黒魔は範囲があるから
単体dpsは低めにならなければいけない、ってほんとなんなの?
ちょっと前まであなた、「竜黒召詩が鉄板構成!」って喚いてましたけど、”本当にそうでしょうか?” あきらかにモ竜召詩のが
多いと思いますけどねぇ....
個人的には今まで調整してこなかった(出来なかった)のは単体火力と範囲火力の両立が難しいからなのかなーと。
単純に単体火力を上げるだけだと、多数の雑魚も登場するコンテンツを用意した場合にそのウェーブだけでなく、
全体を通してDPSが出過ぎてしまい、PTのDPSを下げるために他のジョブの弱体化の可能性が出てきかねないですし、
単体火力を上げる分、範囲火力を下げてしまうと黒魔道士の長所が弱くなってしまい、
(4対までではなく、無制限の)範囲特化のジョブがなくなってしまいます。
そこで、単体火力特化と範囲火力特化を切り替えられれば良いのかなと。
その方が細かな調整もしやすかったりするのではないでしょうか?
案①
単体火力特化と範囲火力特化を切り替えるアビリティを追加する。
戦闘中に切り替えると与ダメダウンのデバフを付けたりして、
戦闘前に切り替え、戦闘終了まではそのままとういう使い方を想定。
案②
黒魔道士の単体火力特化版と範囲火力特化版でジョブを分ける。
装備、見た目なども同じで違うのはスキルの威力のみ。
Last edited by AislinnBallard; 05-12-2014 at 10:54 AM. Reason: 改行しました
範囲火力はそのままでもいいんでない?基本的な質問。
黒魔道士が木人DPS測る意味は何?
エンド用に単体DPSを上げたいのはわかるけど、それは最終的に範囲の弱体化に直結する。
範囲を今のままにして単体攻撃を増強させるのは多分無理。
下手すると劣化召喚士になるけど、本当にそれで良いの?
単体の近接、範囲の黒魔道、バフの詩人、ユーティリティー(リザレク等)の召喚 充分住み分けになってると思うけど。
バハ侵攻編だけのために、黒魔道士究極の利点を捨てるの?
移動での詠唱中断が問題なら、迅速のリキャスト調整か、神速をアビに入れるかですべきだと思う。
範囲魔法の弱体化に繋がる変更には絶対反対。
黒魔の移動なし単体火力を現在の召喚レベルに
召喚の単体火力を少し下げてベインの制限解除
エンドコンテンツで黒魔でも召喚でも良いと考えるなら
このぐらいなのかな?
いやこれだとリューサンがキツイ立場になるな・・・(;´Д`)w
ジョブ調整やっぱ難しいですわw
切り替えという案自体は面白く拝見させていただきました。個人的には今まで調整してこなかった(出来なかった)のは単体火力と範囲火力の両立が難しいからなのかなーと。
単純に単体火力を上げるだけだと、多数の雑魚も登場するコンテンツを用意した場合にそのウェーブだけでなく、
全体を通してDPSが出過ぎてしまい、PTのDPSを下げるために他のジョブの弱体化の可能性が出てきかねないですし、
単体火力を上げる分、範囲火力を下げてしまうと黒魔道士の長所が弱くなってしまい、
(4対までではなく、無制限の)範囲特化のジョブがなくなってしまいます。
そこで、単体火力特化と範囲火力特化を切り替えられれば良いのかなと。
その方が細かな調整もしやすかったりするのではないでしょうか?
案①
単体火力特化と範囲火力特化を切り替えるアビリティを追加する。
戦闘中に切り替えると与ダメダウンのデバフを付けたりして、
戦闘前に切り替え、戦闘終了まではそのままとういう使い方を想定。
案②
黒魔道士の単体火力特化版と範囲火力特化版でジョブを分ける。
装備、見た目なども同じで違うのはスキルの威力のみ。
ですがこのスレッドにかかれていたようにですね、黒を基準に範囲火力を調整するとタンクすら含む他がついてこれないのですよ。
黒魔道士の範囲火力というのはそんな都合があり現状思うように使えないものでもありますので。
それを中心にコンテンツを組む愚かさはきっと開発もご存知のところでしょうから、今後もでるとは思えないというのがあります。
仮にですけどいまの黒魔道士の基準で範囲火力をギリギリに設定されたコンテンツが出たら他職の反応はどうなると思うでしょうか。
そのようなものを開発が作るでしょうか。というのが私の思うところです。現に2.2で自然に黒の範囲火力を活かせる形になるコンテンツ、実装されたでしょうか。
マラソンですら格下相手であるにもかかわらずCF等に関してですが不満の声が上がるような事態になるほどタンク、ヒーラーに負荷がかかっていますよね。
ただ範囲単体の切り替えと聞いて古きFFの魔法を思い出しました。ああいった調整ができるのならまた面白かったのでしょうね。
Last edited by Rhubarbe; 05-12-2014 at 11:14 AM.
木人 2分間DPS測定結果
黒 アニムス IL96 トータルダメージ38802 DPS323.35
モ ワラール IL99 トータルダメージ51120 DPS426
詩人、召喚でくらべんのが普通かもだけどもどっちも持ってない
2分なんでモンクはTP切れる事なくベストな状態で殴れてるけど
ベストな状態なのは動かない状態で詠唱できる黒も同じ
実戦では数値は下がるだろうけどお互い様
黒よええ。。。。
ちなみにブレフロ範囲
竜2構成でも6分台に入れます
そんときのデータ残ってないし、自分白でホーリー頑張りましたけど。。
木人は最大火力の計測です。
コンテンツではそれ以上はデバフがかかる場合を除いてありえません。
もう一点、不当に低く見られるのはいやなので書きますが、木人の黒はもうちょっとでます。
ステータスが違うのでなんともですが、330くらいは木人で出せないと3層も席なくなっちゃいますよ!
木人で恐縮ですが、迅速のリキャストが早くなった場合何に使うのがいいのでしょうか。
ファイアを一発迅速ファイガにするって感じがいいんでしょうか。
範囲でフレアループできるステータスにして頑張れば一時的にDPS4桁程度いけますが、
手を抜いてやってみると分かるかと思いますが、最大で600とかに落ちたとしても支障を感じません。
現状の範囲の有用性ってその程度なんです。
あなたに聞きたいことは3つ。
範囲と単体の両立がなぜ多分無理であると考えるのか。
ユーティリティの召喚が単体に対して近接に匹敵・凌駕するDPSを出していることはなぜ考慮しないのか。
そしてエンドコンテンツにおいて黒を入れるメリットがないという現状を知っていながらなぜ住み分けできていると断言するのか。
ユーティリティの召喚、範囲の黒と言われるのであればこの2職間で単体火力に"大きな"差が存在すること、黒がもつ「数に左右されない範囲火力」がブレフロダッシュのような特定IDでの特殊な攻略法でしか活かされていないことに疑問を感じるべきです。
そして単体火力が上がったからといって範囲火力の弱体に繋がるとは考えにくい。
単体火力とユーティリティを併せ持つ召喚、単体火力と無制限範囲火力を併せ持つ黒、この構図じゃだめという理由を教えていただきたい。
Player
両方火力だからじゃないですか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.