運の要素を絡めるのなら他人を巻き込まないで欲しいかな(笑
まだ全員取れないか複数人が取れるかのクジの方が楽しいと思います。
協力してクリアした後に争いの火種になりそうなモノを持ってくるなんて、このロット方法を考えた方は中々に腹黒いですね(*´∀`*)
運の要素を絡めるのなら他人を巻き込まないで欲しいかな(笑
まだ全員取れないか複数人が取れるかのクジの方が楽しいと思います。
協力してクリアした後に争いの火種になりそうなモノを持ってくるなんて、このロット方法を考えた方は中々に腹黒いですね(*´∀`*)
でも他の人も貴方がクリア出来る様に練習に付き合ってるのですよ!
アイテムが入らなくてもプレイヤースキルは手に入ったでしょ?
それを言い出すと邂逅編なんて越える力のせいでスキルも手に入らない上にアイテム迄手に入らない!
こちらの方が問題だと思います。
宝くじなどと同じで当りたいから挑戦して当たらないと思う人は挑戦しない。
もうそれで良いのでは?と思わせる方が多いですよね。
ハイエンドコンテンツのバハムートで入手できる装備がトークン交換と同じにしないための処遇であるハイアラガン&戦記強化(ハイエンドコンテンツ用110装備群)
1つ疑問に思うのですが、現状2.0の頃と2.2比較しても差がないような気がするのですが?
運営のサイクルはとりあえず2,5(2,6or3.0未満)間では大きな柱
2.0バハムート>2.1クリタワ>2.2バハムート>2.3クリタワ>2.4バハムート>2.5クリタワであると認識しています
2.0ではIL70のDLや2~3週トークン集めて手にはいる神話で挑んでいた邂逅でロット勝負して運がよければ90装備入手してもコンテンツはDLでやれる真タイタン
2.2ではIL90の神話や1~2週トークン集めて手にはいる戦記で挑んで侵攻でロット勝負して運がよければ110入手してもコンテンツは神話でやれる極リヴァ極モグ
邂逅偏をプレイする前提がDLでIL80以下であろうとクリアできてましたよね?
侵攻辺をプレイする前提で現状IL100以下であろうとも3層ぐらいまでならクリアできますよね?
元々ハイエンドコンテンツの後半は実装時クリアできないけれどいろいろ緩和すればクリアできる様に高めに設定されている縦に長いコンテンツであると思ったのですが。
2.2で4層までクリアしている目標のためにIL101以上でいけない理由もないと思います(あくまで私が文章から読み取った感じですが)
個人的見解ですが、侵攻クリアでハイアラガンが2個ドロップ2層からなら防具強化や戦記武器補填として油や未鑑定という具合に
邂逅偏のときよりも枠が広がってる事はあっても悪くはなって無いと思うのです(私も2層までですがクリアできるようになりましたが耳以外は戦記を交換して挑んだりしてます)
オンラインゲームの性質の一般的なMMORPGで運で手にはいる最高の装備というのは普通だと認識していますし
オンラインゲームを楽しむなら運よく取れたらいいなと思いながらプレイしてみるのはどうでしょう?
2.3までで後4週間以上ありますし2.4までで見ても@10週位はあります 2.3で緩和される部分も追加される要素もあると思いますよ!
以上長文本当にすみません。(寝てないんです)
固定でやってるのでいつかは回ってくると思ってるからいいと言えばいいのですが、二ヶ月に一個なの考えるとダレますね。
四層攻略出来ればマシになる…らしいですが。
結局のとこ緩和されたら固定以外の活動で一人で取って来いよってなりそうです。
ドロップ運ゲーなのは諦めますがアチーブメントで侵攻偏10回クリアしたら一個だけ貰えるとかあっても良かったような気がしますね。
Last edited by Rin_Ichinose; 05-07-2014 at 08:02 PM. Reason: 二週間と二ヶ月間違えました。
バハや極は廃エンドコンテンツなんだから、期間限定で先行配信して、その期間クリアできれば必ず全員がとれるスペシャルなアイテム(それこそIL9000番台とか)か手形用意して、
通常配信後は、ぬるい人御用達とおんなじILレベルのものがドロップでもいいんじゃないかな。
ある時期しか取れないアイテムをゲットしたらクリアした人のしてやったり感はあるだろうし、コンテンツリサイクルしなければ永遠に優越感にひたれるし。
あまりコンテンツをクリアしたことそれ自体の優越感がなさすぎな議論かも。
極端な話ILのみならIL110がメインストーリーで難なく取れるまでみんな待ってればいいんじゃね。
一応、書いておきますが。
エンドコンテンツとして設計、導入されたバハは緩和及びCF対応でかなりカジュアルなものになっております。
緩和によりエンドとしての難易度を確保してるかと言えば反論は色々あるでしょうがある意味、誰でも参加できる
形になってきてるのは確かですよ。まぁ、それによる弊害が無いという話でもないみたいですけどね。
ちなみに、スレ主さんが言ってるのは「遠い」ではなく「それ以外のルートが『今の所』無い」と言うものであって
じゃあ、今度どうなるかと言う部分に関しては「正式な発表がない為にこのまま続くかもしれない」と言う懸念を
持っておられるだけです。
ゾアティックや追加されるアイテムに関してはなんとも言い様がないのでそう言う懸念は仕方が無いのでしょうが
「今」変える理由にはならないというだけですね。
一点目は確かにそう言った「次回のパッチ前に」と言う方はおられましたね。2.1の頃、あなたの周りで「2.2の緩和前に何とか5層突破するんだー!」とか「アラガン武器ゲットするんだー!」
って燃えてる人はいませんでしたか?
また、ここは議論の場ですから、現状の仕様で問題無いという立場を取られるなら、
私の欲求にもし対応したらこういう問題が発生するから修正しない方がいいよね?とか、
その欲求に対してはすでにこういう解決策があるよね?などの話をするのが、
筋ではないでしょうか?
ただ共感出来ないから賛成出来ない、変える必要が感じられない、ということでしたら、
こちらはもう散々語ったつもりですので、これ以上言う事は無いです。
しかしながら、それが「不可能である」と論じて「システム的不備」とされた方はあまりお会いしたことが
ないです。
まぁ、周りの友人達も似たような考えかたの人が集まってるのでしょうからのんびりした人が多かったのかも
知れませんね。
個人的な欲求を求めるのは問題が無いのですが「それを我侭と感じる基準」は人それぞれです。
結果、「修正を求める事事態が利己的なもの」として敬遠する人が出るのは仕方ないでしょうし
そう言う意見が出たときに「それはおかしい」と言う事はできんのですよ。単に考えかたの違いですので。
また、」私が貴方に対して行っている反論は要約すれば「あなたができないと感じてることは時間が掛かるだけだよ」と
いう話であり、今回に限ってそうなったわけではなく「今までのID装備は基本そう言うものだった」と言う部分ですが
それについてはなんら反論されてませんよね?議論の場で出される反論について吟味して切り捨てるのは構いませんが
「自分の思う反論だけが筋だ」と言うのはそれこそ「筋違い」でしかありませんよ。
他人を巻き込まないでっていうのは論外ですね。
いい意味でも悪い意味でも他人が関わることで成り立つのがオンラインゲームでは?
全員取れない仕様になった場合、どんな反論、批判が来るか分かって発言してますか?
せっかくクリアしたのに何にも取れなかったぞ、って批判が出ることになりませんか?
複数人とれたほうがの下りに関しては、結局排出量増やしたロットシステムですよねそれ。
あまりにピントのズレたご意見だったので他の方のアドバイスに従いスルーしてたのですが、ご指名とあらば。。
私は110装備の入手ルートについて問題提起していますが、
正確には「IL上限が上がるであろうパッチ2.4までは最高ILの」110装備です。
そりゃ時間が経ってパッチ2.4になりバハ侵攻編の突入制限が無くなれば、
時間をかければいつかは「必ず」取れるでしょう。
でもその時には110装備は「最高ILではなくなっており」意味が無い訳です。
時間をかければ取れるというご意見は、何故私が問題提起をしてるか、全く理解していない証拠です。
また、私は「突入制限があり試行回数に上限のある」
バハ侵攻編でのロット勝負しかない現状に問題提起しています。
そこに「突入無制限で何回でも試行出来る」通常IDのロット勝負の事を持ち出して、
あなたが何を言いたいのか理解出来ません。
反対ご意見多いに結構。でも「それはあなたの我儘」は無いでしょう?
「我儘」という単語には、相手を誹謗中傷するニュアンスが含まれていますよ?
あなたにそんなつもりは無くても、言葉自体がそういう力を持っています。
以前「聞き捨てならない」と言ったのはその為です。そこまで言うからには相当な理由付けが必要と思います。「そう思うから」程度の理由で簡単に使って欲しくないです。
こちらの主張の趣旨を全く理解せず、的外れの意見を言いまくった挙句の我儘扱い、、、
どんだけ失礼なんですか?って話です。
以上、反論終わり!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.