チョコボキャリッジは基本的に車輪はないと思います。
(チョコボキャリッジっていうのはモデルがいくつかあるというのが私の認識で、例えば、旧14のウルダハのパレードシーンでは「チョコボ牽引の車輪付き車両」がグゥーブーを積んで登場しています。これが「チョコボキャリッジ」と呼ばれるかは確証がないんですが、意味的には呼んでもよさそうです)。
で、新生のオープニングムービーに登場してるチョコボキャリッジは車輪がなさそうですね。
そして、チョコボキャリッジに揺られてる間、カラコロいってます。
という前提で、音の原因を考えてみました。
仮説1。バランサー
チョコボキャリッジは接地しない替わりに風とかには弱そうなので、船体を安定させるため機構が付いててその音というのはどうでしょう。
例えば、新生ウルダハOPに登場するチョコボキャリッジの船体部分、四隅に円筒だかツボのようなパーツがありますね。あれの内部に、回転し続けるジャイロ的な機構があるという仮説はどうでしょうか。
飛行型魔導アーマーの「ジャガーノート」とか、サーメットドリルでおなじみの魔導ヴァンガードとかには「青い歯車みたいなクルクル回るパーツが付くのがお約束」のようなので、アレに相当する民生用の廉価版機構があってそれが音を立ててるんじゃないでしょうか。
仮説2。クマ避け
山歩きをするときは、野生動物とバッタリ遭遇するのを避けるために、鈴とか笛とかで音を立てて歩くことが推奨されていますね。チョコボキャリッジが運用されるのは街道沿いとは言え、周辺には野生動物がいる地帯もあります。
あの音は、野生動物に対して「人間が通るよ」という信号を送っているんじゃないでしょうか。電気自動車とかのエンジン音とか、デジタルカメラのシャッター音とかみたいに、敢えて音を発生させているのかも知れません。
Player
アマルジャの蛮族デイリーからの一齣。 車輪はないタイプですね。とすると四隅のポッドがジャイロなんでしょう。吸排気用のスリットも空いてますし。
※デブチョコボよろしく、長い竿が、チョコボの頭上に伸ばされ、小さい香炉のようなものがぶら下げられていますが、
ギサールの香料でも仕込んで、あれで左右の方向転換をしているのかしら、とか思ったり。
Last edited by Dayone; 04-23-2014 at 01:37 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.