Last edited by Pie; 03-20-2014 at 09:38 PM.
wowをリスペクトするのも結構ですがユーザーが望んでるのは、FF14であってwowのデッドコピーじゃないと思います。
wowのようなゲームをやりたいならそのものであるwowをやりますよ。
あと雑談でも書きましたが、wowがコンテンツが少ない、バランスが悪いと言われていても諦めないで開発したから成功したので
FF14もそうなるはずだから我慢してって言ってるように聞こえました。
そんなところをまねしないで良いのでリスペクトするなら間断無いコンテンツの追加など良い部分をまねしてください。
いろんな雑誌等の対談で吉Pがいろんな意見を言っていますよね。
吉P自身がゲーマーであるが故に自分の希望も絡めて発言しているのかな?と思うあたりもありますよね。
ディレクターではありますが私達と同じ人間ですし同じFF14好きなゲーマーですよね。
公式に発言した部分でも「こうしよう!」と思って発言しても他のことと絡めたら違った方が良かった等実際にあるんじゃないでしょうか?
まぁ変えたり今後実装の予定が◯◯な理由で無理です。等説明がなかなか無いのも現状ではありますが・・・
他の事案との絡みも合って話せない事もあるんじゃないかと思います。
Daiさんが仰るように、このフォーラムには愚痴や不満だけを書く方が多く居らっしゃいます。そして言い放しも多いですね。
意見の出し合いをする場なのに。。残念に思います。
Last edited by Roberia; 03-24-2014 at 09:17 PM. Reason: 誤字修正
不満はたくさんありますが要望とか案とか言おうと思ったことあんまりないですね。
他と比べるとずいぶんましだったり仕方ないと思えることも多いですから。
そもそも限られた情報しか持ち得ないユーザー同士で議論したりは難しいし議論にならない人も多いです。
もっと言ってしまえばフォーラムのご意見よりは開発の方が信頼できるかなとは思いますし。
不満苦情要望だけで、書き込んでも効果があるかもわからないフォーラムを利用している時点でFF14をかなり前向きにやってる人だと思いますよ。
誹謗中傷になってくるとそれはまた別ですが。
私自身はFF14の運営ほど親切で丁寧な運営に出会ったのは初めてです。
ここまでプレイヤー側の寄り添って意見を聞いてくれるオンラインゲームは今まで経験したことがありませんでした。
しかし、だからこそだと思っています。
意見を吸い上げているはずなのに、なぜその方向に進んだ?
こういう意見が多く出てるのになぜそれは修正せずにそこをいじった?
PLLでこういう方向性でやるって言ったのに、あの話はどこにいった?
私はPLLの内容などは普通のオンラインゲームならプレイヤーにかたられることのない裏側だと思っています。
PLLの内容は本来は実装前のパッチノートやパッチ予告で初めてこういうものが出るのかと分かって「楽しみだねー」となるものだという認識です。
それを先に予告したり、それについての反応を見てフォーラムに書き込みがあったり、すごくいい部分だと思うのですが、
回答や希望を吸い上げたはずのパッチ内容が結構ずれてます
全員の100%希望を満たすことは無理ですけどね。
ですから、運営が寄り添っている反面、プレイヤーの期待も大きく、裏を返せば不満や要望の量も多いのかなと。
だからこそ、トップである吉田Pの発言や雑誌のインタビューなど、そういう情報の公開は慎重にしてほしいですし、方向性をかえたならどこかでそれについて触れるべきだと思うのです。
このスレはそういう思いの集まりなのかなと思っています。
というより、大抵のお客というのは文句を言う前に二度と来なくなるだけです。
ごはんがまずいお店に行って、おいしくなかったらだまって帰って二度と来なくなるのといっしょです。
だから
そういう比率は特に判断材料に開発はしていないでしょう。全体のユーザー数を見て、そこからフォーラムへ不満の書き込みをするユーザーの数とログインしなくなるユーザーの数の比率から開発は判断するしかないと思います。
ログイン数に限らずいろいろなデータも見つつ、フォーラムで多くの意見が集まってる事柄には何かしら多くの人が不満として書かないことへの代表的なものがあるかも知れない、と思って読むのが普通のサービス提供者だと思います。
そして単に投稿が多めとかいいねが多めとかだけで判断はしていないようですから、それぞれがちゃんとフォーラムの趣旨通りに、感じていることや要望をフィードバックすればいいだけですね。行き過ぎていると思われればモデレートされるだけですから。
そりゃまあ、環境や状況によって細部で矛盾することも出てくるでしょうね・・・。
よしPのインタビュー記事拝見致しましたけれども、おかしなところはないと思いますけどねえ。読み手の背景によっては受け取り方が様々なのかもしれませんが、利害関係者の利潤最大化(もちろんユーザー含む)を目指した方向性で、私は正しいことを仰ってると思いましたけども・・・。
今現在でも世界シェア(月額課金のみ)で見るとWoWが50%超(ちなみにFF11は約2~3%)はあると思われますが、それだけのプレイヤーに受け入れられてるMMOですので、これをベンチマークあるいは模倣するというのは、立派な戦略だと思います。それで成功した製品や企業もたくさんありますしね。FF14は今でアカウント数?が180万超だそうですが、これがアクティブアカウントの数だとすると、RIFTやSWTORなど北米のビッグタイトルに並ぶ数字になってますよね。ちなみにRIFTやSWTORも基本WoWタイプのMMOです。(SWTORは触ったことないのであまり知りませんが・・・、あとRIFTは基本無料になりましたが・・・)
吉Pのインタビュー記事を見てて、私なりの解釈ですが、世界市場に対して、基本は他社と同様の戦略をとりつつも、スクエニ社の強みであるグラフィック面の技術を活かしながら、本来の主戦場である家庭用ゲーム機分野も押さえて、さらに「ファイナルファンタジー」特有のキャラクター等のエクイティやこれから開発されていくであろうコンテンツで独自性を見出していくような方向性であるというように解釈いたしました。極小化したニーズにせっせと対応したり、無理に独自性を追求して大ゴケするよりも、この戦略は私は正しいと思いますね。また、この部分はよしP体制からずっと一貫されてると思いますので、方向性の部分では矛盾はないと思いますね。
アクティブはそんなにないですよ。今現在でも世界シェア(月額課金のみ)で見るとWoWが50%超(ちなみにFF11は約2~3%)はあると思われますが、それだけのプレイヤーに受け入れられてるMMOですので、これをベンチマークあるいは模倣するというのは、立派な戦略だと思います。それで成功した製品や企業もたくさんありますしね。FF14は今でアカウント数?が180万超だそうですが、これがアクティブアカウントの数だとすると、RIFTやSWTORなど北米のビッグタイトルに並ぶ数字になってますよね。ちなみにRIFTやSWTORも基本WoWタイプのMMOです。(SWTORは触ったことないのであまり知りませんが・・・、あとRIFTは基本無料になりましたが・・・)
180万というのはあくまで”トータル”でしょう。課金やめて休止してる人も含むし、解約していまはいない人もカウントしてるかもしれません。
一気にもりあがって100万を突破したときに比べると現状の同接は半分かそれ以下。
その当時は鯖サーチでも5000前後の同接を確認できて、それにサーチにかからないCF等のコンテンツ鯖の人数がいましたが、
現状ではサーチでのカウントだと週末の過密鯖のJPピークでも2500程度、2000割る鯖もおおく、
最後のほうに追加した過疎鯖にいたってはサーチでのカウントでも700台800台という統合が前提になる低レベルを推移してます。
一気に盛り上がって100万IDを突破したRIFTがいまや基本無料ですか・・・。
国民性の違いがあるから大丈夫だろうとはおもいますが、FF14に重ね合わせてしまいます。
結構人がいるように見えてますが、フィールドにでるとすれ違うのは稀。
かけつけて一発なぐったらおわってたレベル上げ人気fateもいまじゃ余裕で間に合うか放置状態。
それも過密鯖といえるmasamuneですらその状況。
ちなみに北米の過密鯖で向こうの23:00前後を測定したら2000軽く割ってたそうです。
とてもどこかのインタビューで言ってた”北米を取った”って状況じゃないと思います。
例えばですけど
1.エンドコンテンツはこういう方向でいきます。と明言しました
2.実際に作ってみたら別の方向の方が面白いことがわかり、計画を修正して実装しました
で前に明言したことを守ることに固執すると、本来の目的であるゲームを面白くすること
ができなくなりますよね?
簡単に言うとそんな感じです。
計画通りにやること は目的ではなくて手段です
と言いたいんじゃないかな?
一字一句すべて言ったことを守りなさい!っていうのもねー
まあ気持ちはわかるんですが
一度言った事を修正したら叩かれ決して許されないような雰囲気では、ロードマップなんて公開できそうにありませんね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.