返信ありがとうございます。
「抜けることの是非がケースバイケースで変わる」
私もそう思うのですが、ある意味この部分が脆弱性でもあるのですよね…
是非の判定をするにあたりその判断基準をどこにもとめるか?
そこまで導き出せたらひとつの答えになりそうなのですが…
全然関係ありませんが、私も全く悪者とは思ってませんよ。
どうでしょうかね?ケースバイケースで変わる理由は何ですか?
私は、個人的な価値判断の基準自体が一定でないためだと思うのですよ。
りんごを言葉で表すのに正しいやり方が無いのと同じですね。
ですので逆に考えたらどうでしょうか?
「ケースバイケースで変わる是非を双方の立場が平等になるような手法や考えかた」
これは考えられそうではありませんか?CFと言うものがありぬけると言う行為に対して
一定の価値観を与える事により、全員が納得する基準を作るのではなく平等に近くする。
これは可能だと思うのですよ。
ただし、「この時に一番邪魔になるものは感情的な矛盾」です。とは言え、この感情的な矛盾は
自己判断の中だけの事ですから全体の話から切り離す事は可能であると言えますね。
此処までは理解していただけますか?
返信ありがとうございます。
う~ん、ちょっと分かりづらくなってきました。
私は、パーティを継続したいという事情(個人にパーティを継続させる拘束力)と
パーティを抜けたいという事情を比較してどちらが優先されるべきか、
そういう観点で考えましょうということを言っておられるのだと思っていたのですが違っていたのかな?
私自身は、そういう考え方なのですが、パーティを抜けたいという事情が
どんな場合に拘束力より優先されるか、これを決定するのに、個人の判断に委ねるということであれば
Japanismさんのおっしゃっていた”モラル”ととほぼ同義になると思います。
しかし、モラル(個人の考え方)は人それぞれであるから結局、
”どんなときも抜けられない”から”どんなときにでも抜けられる”までの間の幅広い領域で意見が割れるだけです。
そのことを脆弱性と表現したのですが、あなたはモラルによらない判断基準をお持ちのようなので、
それを教えていただけたらなと思ったのです。
あー、それとも抜けるのにはペナルティがあるから、どんな事情でも抜けていいとお考えなんでしょうか。
そもそもペナルティが課せられるのはなぜなんです?
抜けられて補充が来なかったらパーティー解散になる可能性もある。
sijimi22さんはタンクだから、それでも再申請してやり直せるかもしれないけど、
DPSなんかどんだけ待たされるか分かんないですよね?
貴重な時間を費やして利用しているのを考慮しましょうと、どなたかがおっしゃってましたが、
私もそのとおりだと思います。
私は抜ける権利なんて軽々しく使うものではないと思います。
抜ける権利は諸刃であり、軽々しく使うべきでないことは同意です。ただし諸刃だからまったく使わない、刃引きする、ということには同意しません
退出ペナルティが課される理由は開発が即抜けを推奨しないからです。禁止しているわけではないのです
ペナルティを課すことにより退出にはリスクが伴い、気軽には使用できなくなります
退出によるメリット/リスクのバランスを設定することで開発の推奨するスタンスに近づけるための右側の重りなのです
「あと50分ではクリアできそうにない。退出ペナ30再マッチング10だから抜けたほうがいい。ポチッ^^;」
これはリスクとメリットを照らし合わせてリスクを飲むということです。40分でやり直すより30分頑張ったほうが早いと判断したら抜けないでしょうね。
メリット/デメリットで天秤を作る、釣り合うかどうかは個々人で判断してねという仕組みです
もし退出=完全悪と規定すれば、天秤は成立しません。悪なのだから許容されることもなく、それに見合うメリットなど生まれようがありません
システムでそういう形にせずユーザーの自己判断に任せるのはその方がユーザーにとって自由で気が楽だからです
初見がいるだけで即抜けし40分無駄に過ごすのはアホでしょうね。しかしアホなだけで悪ではない、というのが開発の示している答えです
退出=悪にならないのは、退出ボタンを押すこと自体に害意/悪意はないからです
他人に害を与える目的で押すのではありません。自分の利潤追求のために押すのです。日本は共産主義発想ではありませんから、利潤追求そのものは悪ではありません。利潤追求が他人を不必要に踏みにじらないようにペナルティを作ることでバランスをとっているわけです
「不要に時間がかかると判断して即抜けする」
「マッチングした相手を邪魔する目的で即抜けを繰り返す」
この2つは害意/悪意の有無で決定的に違います。後者は今でも通報すれば処分されます。前者は処分されません
害意がないからです
書き方が悪かったですね
「不要に時間がかかると判断し即抜けを繰り返す」でも処分されることはありませんよ(決してスクエニの代弁をするわけではないいち意見にすぎませんが)
害意/悪意がないからです。回数で判断するものではありませんし、複数回繰り返してアウトなものは個々もアウトでないと矛盾が生じます
少なくとも、スクエニは「退出機能を濫用するのは規約違反」とはどこにも書いてませんし、使っちゃダメなものをわざわざ用意なんてのもおかしな話です
退出の濫用は褒められた行為ではないでしょうが、けなされる行為でもありません
正当な理由があれば使うことに制限はありません。そして「自己利益追求のため」というのは基本的に正当な理由として認められるものです。褒められはしないでしょうけどね
誤解を恐れず書けば「他人に優しくある」ということはモラルには含まれません
暴言やハラスメントはモラル違反なわけですが「優しくないけど酷いわけでもない」というのはモラル違反ではありません
悪意ある即抜けは前者、悪意のない即抜けは後者です
「他人に優しくない」だけなら非難されるものではありません。褒められないだけです
モラルに含まれない「他人に優しくある」ことをモラルとして他人に要求するのは筋違いです。
自己犠牲を他人に強いることは誰にもできません
Player
逆なのです。「誰でも抜けれる状況」の中で「罰則を付加」することで「パーティー解散になる可能性など」のデメリットを
補填し抜ける行為其のものは禁止せずにその価値観を統一する。
貴方が書かれてるように「何故、ペナルティを受けるのか」を抜ける方には問いかけながらも抜ける事を肯定して
「ペナルティがかかる」ことによって残る方には双方に同等のデメリットが発生してる事をしめす。
つまりはどっちの立場も同等に扱うわけです。
後、勘違いされてますが「タンク」のやり直しが早いのは「タンクがマッチングしやすい権利」を持ってるのではありません。
タンクの数が少ないからです。PT構成を見れば分かりますが1PTでの任数はDPSのほうが多いわけですから単純に
双方の人数が同じだと仮定するならDPSの方がやり直しの時間は短くなるはずですよね。
では、何故タンクの数が少ないのか、それを考えずに「やり直しやすい」だけを考えられては私は「タンクをやめないと此処では
話せない」となってしまいます。
これは個人的見解ですが・・・・・・。タンクは初見でCFを使うこと自体がDPSよりも困難かつ勇気のいる立場にいるのです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.