90日で最大360回値下がり、約半額になります。
この文章だけで、なぜ361回以上値下げが行われないと取れるのかわかりません。
1日4回値下がるのだから90日だと360回。これは当然です。
が、91日以降値下げをしないと何処に明記されてるのでしょう?
90日で最大360回値下がり、約半額になります。
この文章だけで、なぜ361回以上値下げが行われないと取れるのかわかりません。
1日4回値下がるのだから90日だと360回。これは当然です。
が、91日以降値下げをしないと何処に明記されてるのでしょう?
あと、価格差についてですが
第一は、JPレガ鯖
第二は、EU/ENGレガ鯖
第三は、新鯖(約初期)
第四は、サービス開始後の新設鯖(人数の少ないところ)
ですが、第一~第三は、価格の統一が発表されましたが、第四は、他からの流入や、ある程度人数が増えたところで第三と同等に値上げするという感じで、今すぐしなくてもいいんじゃないかと思います。
う~ん、むしろ今すぐするべきだと思うんですよね
ハウジングの値段が発表されてから多くの方が不満を述べているのは価格自体に対する不満もありますけど
一番問題視されているのはサーバー間での不平等な事なんです
そもそも何故こんな事になってしまったのかと言いますと
ハウジングが導入される直前になって価格を発表したからです
あらかじめ具体的な数字を出しておいた上で導入するのであればこんな事態にならなかったのですが
導入直前になって他の人が一杯持っているから高く設定しますねなんて言われたら
所持金額の少ない人達にとっては、いきなりそんな事言われても~ってなってしまいますし
価格が安いサーバーに対して良い感情を持つわけがありません
ましてやレガシーサーバーの新規さんに対しては根本的にお話にならない状態ですし・・・
ですので、導入されたばかりの今だからこそ調整し、全てのプレーヤーに対して平等にした方が良いと思うのです
調整方向としては開始価格はサーバー毎の差があるので今のままで仕方ないとしても
下限に関しては全サーバー共通とする事で、最終的な価格が全てのプレイヤーに対して平等になると思います
※重要なのは下限を統一する事です
Last edited by muu130; 01-14-2014 at 07:44 AM.
何だか、よくわからないのですが、そもそもサーバーに関して始まった時期も、違ければ、現在キャラ作成できないサーバーもあれば、不平等は仕方ないのでは?
そもそも、サーバ移動がレガサバと、シンサバで出来ないのもどうかと思うのですが、仮に全鯖価格を一緒にして、そのかわり第四グループは、人が少ないからと、第四グループにある程度キャラが作成される迄は、1~3は、閉鎖しますとなる方が嫌だと思うんですよね。
最終的には、下限を統一すると言っているわけですから、みんなの声が届いたんだと思っているんですがー
最終的に下限を統一すると言われていません。
第三グループの下限に統一すると言われています。
後、不平等当たり前と言いますが、長く続けたプレイヤーと、あとから入ってきたプレイヤーで、自然とできる不平等は仕方ないと思います。
ですが、今回はそうでしょうか?
たぶん、まだ考え方が、対岸の火事なのだと思います。
今回の対策により、泣いてる方もたくさんおられますし。
この不平等が、このハウジングだけで終わるとは思わない方がよろしいかと思います。
あくまで、可能性の話ではありますが…。
Player
解釈の問題でしょうね。
Boromirさんの解釈ですと「90日間の値下がり回数が最大360回」だと思います。
(誰かが購入して手放した土地は価格がリセットされるので値下げ360回に到達できない)
ただ、フォーラムでよく基準にされている解釈は
「値下がり回数の最大値が360回でそこに到達するのが90日後です」だと思われます。
確かに91日目以降に値下げをしないとは明記されていませんが、
逆に値下げされますとも明記されていない状況です。
プロデューサーから前言撤回されて極端なサーバー間格差がある時点で、
値下げが90日で終了と解釈をする人が増えるのも仕方のないことかと思います。
さて、ハウジングの土地の最低価格(底値)についてですが私としては
・全サーバーで統一。
・初期価格に関係なくサイズで統一。
・最安値サーバーの初期価格の1/4以下。
この3点をお願いしたいところです。
値下げ速度に関してはここでは割愛させてもらいます。
でわ、残るは第四グループだけの問題ということでしょうか?
あと第四グループが、次回リセット時に、最終的に第三グループと同じ下限以上下がらないようにし、全鯖第三グループと同額の下限にしますということであれば納得されるのでしょうか?
一度下がった金額を、さすがにいまさら第四グループを、いきなり値上げするわけにもいかないでしょう
そして逆に、第三グループでは、まだほとんど下がっていない状況でも、既に1区はちらほらと、人気のある場所は、埋まってきて、2区、3区を購入される方も出てきてる状況の中で、値下げを強行したら、3か月を待たずしてほぼ埋まってしまうのを危惧します。
どうしようもないと思うのですが、そういう意味では、第三に統一するというのが、今打てる最善の手だと思うのですが、第四グループの値段を安くし過ぎたというのが悪手だったとは私も同意しますが、不満を言ってるだけで具体的な策というか何を希望されてるのか見えなかったのでそう思いました。
あと、対岸の火事といいますが、第三グループにいる自分としては、今一生懸命貯めて買える目途が立とうとする中、値段が下がれば目標を立てて買う今のスタイルじゃなくて、早い者勝ちになってしまうのが嫌なので、これ以上価格を下げてほしくないと思ったから発言しています。
現時点でレガ鯖は高すぎるだけではなく急激な値下げが予定されているから敬遠されていて購入されていないのではないでしょうか?
で、それはまだ購入されている方がいなかったあの時だから、価格の変更が発表できるわけで、既に購入されている方のいる第3、第4で価格を大幅に調整するというのは、それこそ大問題だと思います。
意味不明です。でわ、残るは第四グループだけの問題ということでしょうか?
あと第四グループが、次回リセット時に、最終的に第三グループと同じ下限以上下がらないようにし、全鯖第三グループと同額の下限にしますということであれば納得されるのでしょうか?
一度下がった金額を、さすがにいまさら第四グループを、いきなり値上げするわけにもいかないでしょう
そして逆に、第三グループでは、まだほとんど下がっていない状況でも、既に1区はちらほらと、人気のある場所は、埋まってきて、2区、3区を購入される方も出てきてる状況の中で、値下げを強行したら、3か月を待たずしてほぼ埋まってしまうのを危惧します。
どうしようもないと思うのですが、そういう意味では、第三に統一するというのが、今打てる最善の手だと思うのですが、第四グループの値段を安くし過ぎたというのが悪手だったとは私も同意しますが、不満を言ってるだけで具体的な策というか何を希望されてるのか見えなかったのでそう思いました。
あと、対岸の火事といいますが、第三グループにいる自分としては、今一生懸命貯めて買える目途が立とうとする中、値段が下がれば目標を立てて買う今のスタイルじゃなくて、早い者勝ちになってしまうのが嫌なので、これ以上価格を下げてほしくないと思ったから発言しています。
現時点でレガ鯖は高すぎるだけではなく急激な値下げが予定されているから敬遠されていて購入されていないのではないでしょうか?
で、それはまだ購入されている方がいなかったあの時だから、価格の変更が発表できるわけで、既に購入されている方のいる第3、第4で価格を大幅に調整するというのは、それこそ大問題だと思います。
まずあなたの言っているグループ分けが公式で発表されて皆が認知しているグループ分けと違います。
パッチノートをよく確認してください。
第三の後ろに、第四と第五があったのですね。
失念していました。(記憶違いのようでした)
なので、私の書いた第四グループは、第四と第五の事をです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.