Results 1 to 10 of 16

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Player_orz's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    381
    Character
    Z'orz Zorz
    World
    Masamune
    Main Class
    Conjurer Lv 34
    PCバザーを、鞄の一部として利用されている(値段をありえないほどの高さに設定や999,999,999など)方を多々見受けられます。

    このような方のバザーを見ると、見るための時間を消費して、損をした気分にさせられてしまいます。
    なぜ、このようなことをしなければいけないのかは、アイテム枠の不足が原因かとも考えられますが、そもそも、出来てしまうことが問題のように感じます。

    例えば、高額な値段設定をする場合は、手数料(500,000以上からで、値段が上がる毎に増える)を徴収(売れたとしても手数料は返金されない)するようにシステム変更する。

    こうすることで、バザーでの安易な値段設定が減り、適切なバザーが広まるかと思われます。
    (3)

  2. #2
    Player
    nonono's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    4
    Character
    Rimu Snow
    World
    Ridill
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    Quote Originally Posted by Player_orz View Post
    PCバザーを、鞄の一部として利用されている(値段をありえないほどの高さに設定や999,999,999など)方を多々見受けられます。

    このような方のバザーを見ると、見るための時間を消費して、損をした気分にさせられてしまいます。
    この件に関して私も同感です。

    「カンストバザー」と呼ばれるものの存在自体はシステムでできる以上無くすことはできないし、できないようにしても不便になるだけです。
    何とかできないかと考えてみたのですが、PC(プレイヤーキャラクター)のバザーもリテイナーと同様にサーチすることはできないでしょうか。
    負荷に問題がありそうなのは容易に想像できますが、スクエアエニックスとしてこの件が問題であることを認識し、何らかの対策を検討しようという姿勢を見せていただけるとうれしいです。
    (0)

  3. #3
    Player
    Marino's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサの南の方
    Posts
    467
    Character
    Marino Petros
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 31
    Quote Originally Posted by nonono View Post
    負荷に問題がありそうなのは容易に想像できますが、スクエアエニックスとしてこの件が問題であることを認識し、何らかの対策を検討しようという姿勢を見せていただけるとうれしいです。
    カンストバザーの何が問題なのでしょうか?
    私自身はアイテムサーチ実装以降は、修理以外のPC のバザーは
    覗いたことありませんね。

    これだけ Ex/Rare アイテムが増えてくると、バザー枠を倉庫的に
    使わざるを得ないプレイヤーも多いと思うんですが。
    (0)

  4. #4
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    263
    Quote Originally Posted by Marino View Post
    カンストバザーの何が問題なのでしょうか?

    これだけ Ex/Rare アイテムが増えてくると、バザー枠を倉庫的に使わざるを得ないプレイヤーも多いと思うんですが。
    バザー枠を倉庫として「使わざるを得ない」状況があるなら、それは問題だと思いますよ
    バザー枠はバザー用として使用されるのが望ましい、という点は議論の余地はないでしょう

    結局のところ鞄および倉庫枠の不足、もしくは携行アイテム数が必要以上に多いという問題に帰結するのでしょうが、各機能が本来の用途で活用出来るよう修正・調整を要望するのは当然の事であろうと考えます
    (4)