Player
だったら同じ様に白にも単体回復維持力がほしいですね~1つの部分に注目するのではなく、学白の役割バランスで考えた方がいいのでは?士気の使い方も真タイタン戦に例えるなら激震来る前に士気の全体バリアを張りそして陣を設置後にタイタン激震発動後の士気とか、学者さんなら士気2発続けて撃ったとしてもヘイト面やMP面から見ても問題ないでしょう、自分は学者でタイタン戦蛮神をやる時はこの方法でやっていますよ、学学でも相当数クリアしています。言い方を替えれば同じロールとして単体回復量に差がついてしまってる現状はどうお考えですか?今回の調整は白と学を比べた際にメディカラの存在により、同じロールとして極端に範囲回復力に差が着いてしまっていたからなのではないでしょうか?
蛮神戦などの強力な全体攻撃を持つ敵に対して学学では極端に難易度が上がってしまい、メディカラありきのバランスとなっているのではと問題にされていました。
しかし、これだけ瞬発的な範囲回復力が落ちてしまったわけですしコンテンツの全体攻撃の威力を見直して欲しいと私は思います、今までのPT全体が8割削れるような攻撃ももっとマイルドに、学学でも十分耐えれるレベル、メディカラならば1人が撃てば十分耐えられるレベル、白学ならもっと安定して耐えられるように、そう調整して欲しいです。
PCとPS3には差がありますけどゲーミングマウス等お金を出してでも操作性の向上をはかると学でも白でも大して操作にあまり差はないんですよね、PCだからPS3だからと言うのは無しね、こちらとしては少しでも上手く簡単に操作がしたい信頼出来るヒーラーだと認知されたいと思い、ゲーミングマウスや左手デバイスの購入を決めヒーラーと言うジョブを研究し考えていますよ。
まあ性質の違いや使いかた、士気の使い方も1回目の回復は捨てて全体バリアのみ取得し2回目の士気で回復+バリア効果を再度付与する、様は考え方や性質の違いヘイト、MP全てを含めて事を考える。文章力無くてすいません学がないもんで、、、
私はβから白魔道士をメインでプレイしてきましたが今回の修正は非常に残念です。
①ホーリーの弱体化について
ワンダラーパレスの範囲狩りが主な要因と思いますが、装備が整ったキャラにおける格下IDでの狩り方でバランスを取ったのは非常に残念です。
ホーリーはフレアと対を成す最強魔法の一つでありFFの従来からの設定と外れていません。また通常は消費の多さ、回復役という役目のため、バハや真蛮神戦では範囲狩りは成立していません。本来は強いキャラで簡単なIDに行っても美味しくない方向やレベルシンクを行うような修正を行うべきでした。
②メディカラ弱体化について
範囲・瞬発力の白、単体・持続力の学という様に上手く方向付けしている(差別化している)と思っていましたが、それをあっさり捨て去る変更は理解できません。
③プロデューサーレターLIVEでの矛盾発言
原則下方修正は行わずと明言していたにも関わらず、他のキャラを含め明らかな下方修正を行ったことについては説明をして頂きたいと考えています。
(説明して頂いても真実味がありませんが・・・)
プロデューサーレターLIVEで説明していた様に戦士の強化、近接職の微強化、詩人の微弱体程度の修正に留めておくべきだったと考えます。
大きな上方下方修正は、バランスが改善されることは少なく、人気のあったゲームが、大規模修正で大きく人数を減らしてしまった例は少なくありません。
時間が足りなかったのでしたら無理に実装しない、または少しずつ実装すべきです。
多分真タイタンでのお話だと思うのでソレ前提に書かせていただきます・・・
士気の方が圧倒的有利と書かれていますが、おそらく激震だけを考えた場合は確かにその通りだと思います。
ですが、ちゃぶ台返し等の単体威力が非常に高い攻撃の場合で考えるとそうでもないと思います。
メイン盾のHPを5000と仮定します。後多分士気で比べるより鼓舞の方が良いので鼓舞。
白ストスキ:900バリア
学鼓舞 :650回復+650バリア (MND404)
単純にバリアを張る、という事を考えた場合ストスキの方が有利です。
なので圧倒的有利という言葉はあまりよろしくないと思われます。
それにストスキと鼓舞バフは重複しませんから両方かけられれば一番ですしね。
釣りあってなかったから、白学>>>>白白>>学学なんていわれてたんですよ。
学者視点からみれば、白白と学学が並んだかなーというくらいに見えます。
ペットマクロは使えるようになるらしいので確かにそれなら2アクションにまとめられそうですね。
今は無理です。ラウズ→フェイ→囁き&士気とポチポチする必要があります。
学者もサスティン使いづらくなってしんどいんですが・・・・?
学者のMP無限って言ってる人はよくよく計算し直した方がいいです。
そりゃフィジク連打してれば切れないけど活性法だってつかうし陣だって貼るしエーテルフロー全部をMPに使うことなんてまずないですよ?
しかもフィジク自体劣化ケアルですし(そんな大差ないですが)
ネガティブな意見ばっかりなんで白の強化を見て私が思ったポジティブな意見を書いておきますね。
メイン学者からの意見なんでテキトーに流してもらって構いません。
ケアルガの範囲が6mとの事ですが、2.0のベインの範囲が5mなんですよね。
実は6mって結構広いんじゃないかなと考えてます。
近接の射程(3m)で考えると、小さい敵を囲んだ場合は普通にその回りで近接攻撃してる全員に届くレベルです。
大きい敵でも正面と側面とかなら何とかなりそう。
そう考えると2.1以降の前衛が増えそうなPTでは二人以上を一気に回復できるチャンスは狙う機会結構あるのではないでしょうか。
野戦治療の陣にあつまった所にぶち込むのが理想論から現実的になった気がします。
ケアルラを撃つかケアルガを撃つかでかなり効率が変わる場面はありえそうです。
そしてそういう回復は学者には絶対出来ないです。
今回の白の弱体化に関して、ヒーラー間のバランスを考えて物申します
ホーリーの弱体は非常に残念ですが、まだ理解できます
理由は学との範囲攻撃性能の差が大きかった事です
クルセ+DoT3種ベインをしてもホーリー連発のそれにはかないませんでしたから
プロデューサーさんが自分の発言にきちんと責任を持てる方だったならば
ベインの有効数を増やすなりして学側のアッパー調整をするべきだったんでしょうけどね
サンダー・ウイルスの弱体は学も同様の仕打ちを受けています
どちらのジョブも戦闘中のやる事が減って面白みがなくなりますね
一方学側はフェアリーの操作性改善と活性強化による単体回復能力の向上がなされました
これは範囲回復の白と、単体回復の学とジョブの差別化を明確にするためでしょう
学側の強化に異を唱えるつもりは毛頭ありません
しかしこれによって白の取り柄は範囲回復だけしか残らなくなったのも事実です
御存じの通り白と学は燃費の違いも大きな差ではありますが
白の範囲回復のメリットはそれだけ大きいという事でしょう
それでは何故、今回その範囲回復を弱体するのでしょうか?
今回の調整に関しては、ここははっきり言って全く理解出来ません!
メディカラの瞬間回復力を落とすという事は白の回復能力を落とすという事です
持続が長くなり総合回復力が変わらずとも、瞬間回復力が落ちては意味がありません
さらに持続が長くなると追加popの敵に対してFAを取る弊害が有り、使い辛い事この上ありません
今回調整の入ったケアルガも従来通り、範囲回復としても単体回復としても機能しないでしょう
ケアルガのコスト・回復量と6m(調整後)という範囲の広さをもう一度見直してください
この調整によりパッチ2.1後のPTのヒーラー枠は本来、学2名が望ましいが
LB蓄積とプロテス・スキンの為だけに仕方なく白を入れるという状況になる事は
白でプレイしている者にとってとても耐え難いものです
散々他の方も言われていますが、開発側は弱体に至った理由を我々に説明してください
そしてホーリー・サンダー・ウイルスを弱体するならば
白の取り柄であるメディカラは据え置きで、ケアルガも使用する事に意味のある調整をして頂きたい
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.