Results 1 to 10 of 4436

Thread: UI改善要望

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,496
    Quote Originally Posted by Hiroshi_Minagawa View Post
    ギアセットに装備変更する場合に行方不明のアイテムがあったら代用のアイテムを選択したり、
    この機能を実装するとマテリア化装備を嫌う募集もあるのに、メンバーに後から装備を指摘されて「あれ?勝手に装備してた(知ってたけどね)」なんて言い訳ができてしまうよね。

    代用品を選択されたとして「どのアイテムが自動で選択されたのか」は一目瞭然で判るようになっているのでしょうか?「代用品じゃなく正しい性能の装備を揃えないとなあ(作る、買う)」って思えるような仕様になっていますか?更に「あれ?どの装備が勝手に装備されたんだ?」なんて事にはなりませんか?

    と言うよりも、ギアセット画面を開いてジョブチェンジしたら装備一式が見えるんだから「装備されてない」箇所は1,2か所でしょ。それぐらい手動で良いと思うけど、仮に「なぜそこが抜け落ちてしまっているのか?」を考えると「抜け落ちしないようにする対策」が必要なんじゃないの?つまりギアセット装備品を間違って売る、モグに預けてしまわないようなUI改善を考えるべきじゃないかな?


    改善要望とすれば、勝手に選択されて代用品を装備させるのではなく、アーマリーチェストだけでもいいのでギアセットに指定されている装備品にチェックが付く、もしくはアイコンの外枠を太くする対応の方が良いと思いますけど・・・。
    (3)

  2. #2
    Dev Team Hiroshi_Minagawa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    136
    Quote Originally Posted by Thend View Post
    この機能を実装するとマテリア化装備を嫌う募集もあるのに、メンバーに後から装備を指摘されて「あれ?勝手に装備してた(知ってたけどね)」なんて言い訳ができてしまうよね。

    代用品を選択されたとして「どのアイテムが自動で選択されたのか」は一目瞭然で判るようになっているのでしょうか?「代用品じゃなく正しい性能の装備を揃えないとなあ(作る、買う)」って思えるような仕様になっていますか?更に「あれ?どの装備が勝手に装備されたんだ?」なんて事にはなりませんか?

    と言うよりも、ギアセット画面を開いてジョブチェンジしたら装備一式が見えるんだから「装備されてない」箇所は1,2か所でしょ。それぐらい手動で良いと思うけど、仮に「なぜそこが抜け落ちてしまっているのか?」を考えると「抜け落ちしないようにする対策」が必要なんじゃないの?つまりギアセット装備品を間違って売る、モグに預けてしまわないようなUI改善を考えるべきじゃないかな?


    改善要望とすれば、勝手に選択されて代用品を装備させるのではなく、アーマリーチェストだけでもいいのでギアセットに指定されている装備品にチェックが付く、もしくはアイコンの外枠を太くする対応の方が良いと思いますけど・・・。
    仰るとおり、まずはプレイヤーが想定せずにギアセット登録しているアイテムを、
    預けてしまったり売却してしまうミスを抑止するため、ギアセット登録している装備品には
    それを示すマークがアイコン上に表示されます。

    この機能はパッチ2.1で実装済みです。
    お待たせしましたが、もうすぐ公開なのであと少しお待ちください。

    また、Thendさんの想定と同様に、我々もギアセットに登録しているアイテムが
    欠けるケースは基本的に少ない(1ギアセットで数個)と考えているので、
    代用の装備を行う場合は、

    「ギアセット登録されている「XXXXソード」がアーマリーチェストに見当たりません。
      他の装備品で代用しますか?
      (代用する) (検索する) (キャンセル)          」

    というような確認ダイアログを表示する想定です。(キャンセルすれば、勝手に装備変更はしない)

    ギアセットに登録していたメインアームが欠けると、そのギアセットを破棄せざるを得ない
    状況さえ回避できれば、その他の部位は普通に装備変更してギアセットを更新すれば良い
    と考えています。

    これ以外にも細かくギアセットやリテイナー所持品の周辺仕様の改修設計を進めていますが、
    フォーラムでテキスト主体の説明では概要段階の仕様の意図までお伝えすることが難しいため、
    最終的な実装仕様が確定してからお知らせさせてください。

    「どうしたらいいか」は、おおよそ判っているつもりですが、
    「どうやって現状の制約下でそれを実現するか」が技術的調査まで着手していない部分があるため、
    曖昧な点が多く申し訳ありませんが、ご容赦ただければと思います。

    P.S.
     Thendさん、アイコンを太枠で囲むの好きですね…
    (94)