あまり知らないので聞きたいのですが、物理DPSのTPが切れて棒立ちAAのみしている状況で、黒だけがダメージを与え続けているというコンテンツがあったのでしょうか?
あまり思い浮かばないのです……。
あまり知らないので聞きたいのですが、物理DPSのTPが切れて棒立ちAAのみしている状況で、黒だけがダメージを与え続けているというコンテンツがあったのでしょうか?
あまり思い浮かばないのです……。
Player
ギミックによって強制再スタートが多発するのは分かります。それによって初速の差があるのは分かりますが、それを考慮しても1戦闘単位(蛮神、バハムート等)で見ればモンクは黒に劣らない、と言っているんです。それと長期戦てどの程度を指しておっしゃっているか分かりませんが、これも前のレスと重複しますが10分から15分以上のコンテンツは現状ないです。そしてその程度の戦闘時間であれば置いていかれるどころか(単体でみれば)モンクの方が有利です。1ID単位であれば黒魔道士が有利でしょう。
黒は他のDPSより攻撃力は劣っています。スキル回しを完璧に行っている他職には絶対にかないません。TPを限界まで消費し続けるからです。黒と白のMPは意味、ロールそのものが違うので議論すべきではないと考えます。
黒はMPが無限だから他職より有利かそうでないかという議題についてですが長期戦や範囲攻撃前提でいえば確かに優遇されています。ですがMP回復手段のある召還さんはデバフの点において回避行動中でも安定したダメージを与えられますし長期戦においても優位です。
詩人さんについては触れませんがprocのムラでダメージにばらつきがあるため近接DPSに劣り、回避行動中の攻撃手段の弱い黒が長期戦において有利なのは正しいバランスなのではないでしょうか。
お手軽火力という言葉もちょっとどうかなと思うので、一定以上ダメージを出せない=限界が定まっている職です。だからこそ長期戦になれば強い。と私は考えています。
黒としてのロールはそのようなものだと捉えています。重ねて書くことになりますがMP無限は黒のロールとして必要不可欠なものであり、他のDPSとの優劣を比べる物ではないと考えます。
これは上にも書いてますが理解していますギミックによって強制再スタートが多発するのは分かります。それによって初速の差があるのは分かりますが、それを考慮しても1戦闘単位(蛮神、バハムート等)で見ればモンクは黒に劣らない、と言っているんです。
適正装備(真タイタン戦ならガル武器、真ガルーダならイフ武器等)で行った場合ほぼ全てのエンドコンテンツ類のボス戦はこれくらいの時間では?10分から15分以上のコンテンツは現状ないです
ツインタニアのクリア動画等も平均その間ぐらいだと思いますが
45~くらいのIDのボス戦(もちろんそれ以上の敵も含め)に適正装備で全力で行くと大体切れますよ
Player
まぁ黒は現状範囲最強(威力はともかく範囲技永久使用可能なのは黒だけです)なんで
単体戦闘しか能がない近接ジョブと敵単体へのDPSを比べた場合、(初動の準備時間以外)常に負けていなければならないとは思いますけどねー
そうじゃなかったらアクションスキル(詠唱なし)ってこと以外基本全てにおいて勝ってることになるわけだし、トレードオフになってない
私はDPSをカンストまで上げていないのでちょっとわかりませんが、実際半永久的に木人単体を殴った場合どっちがDPS上になるんですかね?
黒が上ならネガられようと仕方がない。そうでないならネガられるのはおかしいってことになりますし
現状を語るにしても明確なデータなしにデータが必要なことを語っていてどうなるのでしょうか……。
今のところここに挙げられている事例では圧倒的に劣るということはないという人のほうが多数になってしまうので明確なデータでも持ち出さない限りそのDPSさんに問題がるのではないかといった形になってしまうようです。
ついでに言えば現状ではツインタニア等は適正装備を持たずに挑んでいる状態に近いはずであるので(本来ならばクリスタルタワーIL80が入りそれにアラガンがまじる想定かと思われるので)あまりあてにならないのでは。
それに一部が15分以上ある場合もある というだけで実際にはとても短いものもありますよね?実際には真蛮神などの1つのボスを倒すのみのコンテンツではたしかにそれくらいな時間も起こりますがIDは実際は細かい時間単位で区切られているので、5分以下の戦闘等も多いでしょう、バハ4層然りですね。むしろそういった点を踏まえると。それほど時間のかかって息切れしかねないコンテンツなど半分ほどしか無いのではないでしょうか?そしておよそ半分で優位に立てているのに気に食わないというのでしたら横暴ですね。
また何度も戦闘中断されるという欠点はバフの少ない黒に対してバフの回復時間という意味で優位にでられるはずですが……。
強制再スタートを求めるときは少々の準備時間が挟まれます。これを大きく生かせるのは当然ヒーラーですが、その間TPDPSの方々はスキルのCD解消とかはおこらないのでしょうか。
少なくとも完全にマイナス面のみがあるわけではないはずです。ちなみに黒は自身の火力に関わるGCDに縛られないスキルは猛者しか無いのでこの小休止をDPS方面に活かすことはあまり出来ません。
黒は細かい波があることを認識されたと思いますがその都合上アストラルに切り替えた瞬間に中断される等波の高い部分を生かせず中断をうける可能性も幾分高いですよ。
これらは黒をやれば理解できることではありますけどね。
Last edited by Rhubarbe; 11-26-2013 at 05:11 PM.
その場合そもそも常に範囲を使用するようなコンテンツ等コンテンツとのバランスを考えなければおかしいのでは?まぁ黒は現状範囲最強(威力はともかく範囲技永久使用可能なのは黒だけです)なんで
単体戦闘しか能がない近接ジョブと敵単体へのDPSを比べた場合、(初動の準備時間以外)常に負けていなければならないとは思いますけどねー
そうじゃなかったらアクションスキル(詠唱なし)ってこと以外基本全てにおいて勝ってることになるわけだし、トレードオフになってない
私はDPSをカンストまで上げていないのでちょっとわかりませんが、実際半永久的に木人単体を殴った場合どっちがDPS上になるんですかね?
黒が上ならネガられようと仕方がない。そうでないならネガられるのはおかしいってことになりますし
範囲を使うコンテンツがないのに範囲最強だから問題ないとか言い出すのは当然机上の空論ですし、現状範囲が役立つのは格下が基本であり同格に至っては状況限定もいいところなのは把握していらっしゃいますよね?
まあおっしゃることをバランスとして取り入れた場合範囲を打つ必要が大きい(当然ですが装備が揃い格下になったので範囲を使えば早くなる等ではない)コンテンツと範囲をうつ必要が少ないコンテンツで1:1くらいでコンテンツ側のバランスをとるために必要ですね。
私は木人相手なんて意味がない、と思うんですよね。
何故なら黒というか詠唱するジョブは敵の攻撃(範囲含む)や移動で詠唱中断させられることがありますので。
まったく攻撃してこない木人を相手にしたのと実際の戦闘では全然違うはずだと思われます。
同じく手計算なども意味がない、と思います。
敵がどれだけ範囲攻撃をしてくる敵なのかとか、範囲で詠唱中断もありえるのにそういった状況を考えず、ひたすら机上で計算しても意味がないと思うんです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.