もう一つ、別に悪い意味では無く、純粋にやる気の無い人もライト層にはたくさんいるでしょう。
努力すれば攻略できるのはわかっているけど、そもそもそこまでするつもりのない人達。
うまくならなくていいし、ゲームクリアもできなくてかまわない人達。
でもそれは全然悪いことではなく、
ライトに遊んでさっさと次のゲームに移る、そういう選択肢があってもいいでしょう。
致命的に下手だけどFF14が大好き!クリアしたい!
と思ってる人は多分大丈夫でしょう。放っておいてもそのうち自力でクリアできますって。
もう一つ、別に悪い意味では無く、純粋にやる気の無い人もライト層にはたくさんいるでしょう。
努力すれば攻略できるのはわかっているけど、そもそもそこまでするつもりのない人達。
うまくならなくていいし、ゲームクリアもできなくてかまわない人達。
でもそれは全然悪いことではなく、
ライトに遊んでさっさと次のゲームに移る、そういう選択肢があってもいいでしょう。
致命的に下手だけどFF14が大好き!クリアしたい!
と思ってる人は多分大丈夫でしょう。放っておいてもそのうち自力でクリアできますって。
ガルタコあたりだけみてみるとimaha上の人(仮)が+1や神話アラガンで
かなり強くなってるからライトな感じの人が来ても
「まあ三人光ってるしいけるっしょ」
と余裕が生まれてかなりのどかな雰囲気になってる。たまに
「そのまま水着で続けるなら抜けてください」と怒られてる人がいるくらい
ほとんどイフや55武器でガル武器スゲー!新式HQ?なにそれせめて戦績武器
とってから来てくださいねとかの頃は「初めてです^^」と言っただけで即ライトパーティー(シュッ
だったしな。2.1でCF使ったなんとかパーティーマイッチングとかいうので先行者(懐かしい)が
ライト層をズブズブと引き擦り込む傾向はさらに加速しそうだしかなり危険
攻略法の無いバトルコンテンツという秀逸なモノがあるけどそこでヘビーとライトが仲良く
してるかっつーと「FATE産(笑」なんつー蔑称が生まれただけだしなかなか既知の人と
未知の人が一緒に楽しむ難しさというのは長く続きそう
Player
いえ、まったりやれる気力がある人は良いんですよ
10回以上ブレイフクロスの最初の中ボスに負けて、心へし折れてやめていった人を見ているから言っている話です
操作が上手くない人はクラスクエストもクリアできないんですよ
それの一番の弊害がレベルシンク。そして、全滅時のパワーアップバフがダンジョンにはつかないこと
共に、友達に「なぜ付かないんだ。クリアできない」と愚痴られた話です
下手な奴はやめればいいなんて暴論は、序盤の難易度からするなら絶対に言えない話です
終盤まで行っている、高難易度コンテンツばかりしているひとはその感覚が麻痺してきているんです
間口を広く取るならこれくらいの幅くらいもたないと、ほんと次代のFF作品の販売にまで影響が出ますよ
「FFは難易度が上がったからやめた方がいいよ」なんて話が実際に上がってますし
あとあくまですり合わせの話です。スクエニのお金が許すなら
ライトユーザー用のサーバーとヘヴィユーザー用のサーバーをレガシーサーバーのように分けて欲しいくらいです
そしてサーバーレベルで難易度を変えちゃえると理想ですね
もう一度書きますが、ライトとヘヴィを実装して
何十回も練習してクリアするから楽しいんだって人はヘヴィモードをすれば良いわけですし
辛い戦いなんてしたくない、わいわい楽しく遊びたいって人はライトモードでやれば良いと思います
なぜブレフロでそうなってるんです?
ストレートにブレフロまでいったんですか?
ハウケタまでのIDはどれだけしましたか?
そういえばギルドオーダーなんてありましたね。
どうしてパワーアップバフをアテにしているんです?
友人のプレイ時間は?
他のジョブは?
友人の詳細が分からないのでそれ以上は差し控えざるを得ないですがプレイ時間が限られているならそこだけは同情します。
が、FF14はまだ始まったばかりです。
どのようなPSの誰が遊んでも、とても楽しいと思えるゲームがあれば理想的ですが、
映画やアニメなんかの受動的な娯楽ならばともかく、
ゲームという娯楽の性質上、どだい無理な話でしょう。
表題ではすり合わせを、と書かれているけど、
文中ではライト層とヘヴィ層を同じ土俵に上げるのは無理と書かれていたり(こちらに賛同します)、
ちょっと頭に?が浮かんだりしつつ…
現状はコンテンツ不足もありますね。
2.1で実装されると言われている、デイリークエストやランダムマッチング機能は、ライト層向けのコンテンツだと考えています。
そしてヘヴィ層に向けた、ダンジョンハードモードや極蛮神戦など…
ハウジングはやろうと思えばどちらも楽しめるコンテンツかな?
私見ですが、開発の方針としてはライト層とヘヴィ層をすり合わせるというよりも、
程よく隔離したほうが良いと考えていると思います。
これはスレ主さんも投稿の中で言っている、同じ土俵に上げるのは無理な話、に通ずると思いますし、
私はこちら派です。
多くの対戦ゲームで、ランクによるマッチングが行われるように、PSやプレイ時間の違いすぎる人同士をすり合わせるのは無理なのだと思います。
Last edited by Sonar; 11-14-2013 at 04:06 AM.
このゲームの難しさっていうのは「理解のしにくさ」なんだと思います。
スピードに対しての情報量が多すぎる。 そして細かすぎて、小さすぎる。
MMORPGとして捕らえるのではなく、このゲームを「プレステのオンライン専用ゲーム」として捕らえたらどうだろう。
小さなバフアイコンひとつで見方にDoTデバフがついている判断できるだろうか?
2.5秒に1回「こうげき」をしなければいけない状況下でasマクロやマーカーなしで盾と同じmobを攻撃はできるだろうか?
盾が攻撃を食らって、DPSが攻撃をして、ヒーラーが回復するというのは開発側が「こういう遊び方をしてくださいね」とデザインで
パッケを手に取ったお客さんはその導線にあわせて遊ぶのが「遊び方」だと認識する。
だけどそれが初心者や受動的なプレーヤーには情報が細かすぎて理解がしにくい。
ゲームを遊んでいれば「その遊び方」がわかるようにシステム側が提唱すればいいのだけどPTプレイのノウハウは全部ユーザまかせ。
仮にもし、毒を食らっているときにHPバーの色がかわっていたら、キャラクターの上に緑色のぶつぶつがでていたら、
盾が攻撃しているものをデフォルトでゲームパッドのボタンを2回押しただけでターゲットできるか、攻撃していますマークがでていたら
ゲームの状況が簡単に理解できるようになる。 結果的に難易度が下がるかもしれない。
ブレフロでゲームの難易度が高いっていうのは
敵が強いことじゃなくて、状況の理解と判断が複雑すぎることが原因なんじゃないかなと。
一概に難易度を下げるのではなくソファーに座ってプレステのコントローラを握ったままでもバトルの状況を理解ができるのがライトユーザとヘヴィプレーヤのすり合わせであって
そこにスリプルマクロがはいればさらに早くスリプルが入るかどうかが加わる(例)と+αの機能があることが変化をもたらして、それがバハに行く人が面白みを感じるゲームの奥深さを生み出して、陳腐化をしないのではないかと。
スレッドが上がって来てたので今更ながら頭から全部読ませて頂いたのですが、そこまで攻撃的に反対しなくてもいいんじゃないの……と、僕は思うっす;
ダンジョンがクリアできないからとFATEレベリングでカンストするくらいなら、イージーモードででもちゃんとダンジョンへ行ってきて欲しいです。
FATEでもたまにタゲを取りに行かないタンク職とか、ヒールしないヒーラー職とかを見かけるっす。割に合わないから、とかあるんでしょーか。
最近サブ上げで下位ダンジョンを行ったり来たりしてますが、ブレフロあたりから難易度がぐっと上がるのは確かだと思います。
そこまでのダンジョンは、ひとりくらい壊滅的な人がいても何とかクリアできると思うので、イージーモードが必要になるとすればブレフロ以降、メインストーリーに絡むダンジョンに限り、かなー。
ブレフロに関しては装備目的で周回する人もいるダンジョンなので、慣れてる人とそうでない人との差も激しくなっちゃうんですよね。
だから余計に《できない》人は肩身の狭い思いをする。MMOだからこその《肩身の狭い思い》なワケですよ。
僕も初見で行くときは友だちにシャウトして貰って、初見さんを集めて行きました。
同じ立場の人どうしなら、多少失敗したってお互い様で、気も楽ですから。
スレ主さんの提案するイージーモードの一番の利点は、同じ立場の人が集まってくれることだと思うっす。
もちろん、強化バフも心強いです。
ただ、哲学2倍だとか装備品ドロップ確約までしてしまうと、ちょっと下駄を履かせすぎでは、と思います。
基本的には練習を重ねて少しずつでも巧くなっていって貰うほうがいいと思うので。
周りの人が根気強く手伝ってあげられたら一番いいのでしょうが、プレイ時間が合わないとか他のこともしたいとかそれぞれに色々事情がありますし、頼むほうも頼み辛くなって結局《肩身の狭い思い》をしちゃいますからね。
PTメンバーを安全かつジェントルにエスコートできるナイトを目指す!
先週の事です。中古武器クエで学者でタイタンに参戦。
ヒーラー3人いて核も越えられるだけの攻撃力もありましたが、ヒーラー2人が核後に即撃沈。何度かチャレンジしても撃沈。慣れていなかったんだと思います。
CFで真タイタンへ行くと、ナイトさんがアラガン&神話装備でガチガチ装備。これは余裕!と思ったら核も越えられない。何度か挑戦して無言でナイトさんが抜けていきました。
これがライトユーザーとヘビーユーザーの差であって、上手い下手ではない。
時間が無くて練習できない、時間が無くて装備が整えられない。
オンゲーだから格差が付くのは仕方がないのだけど、この状況を開発チームが無視して全体のゲームバランスとして組み込んでしまっているからね。ついてこれない奴は辞めていいですよ!って事なのかもしれない。
もし戦闘を改善するならイージーモードは要りませんが、各コンテンツのボス級攻撃を攻撃範囲、攻撃力は現状維持で、もう少し発動までの時間を1秒ほど伸ばすなどの調整をするだけでかなり違うと思うんですけど。(ラグ対策にもなる)
以下省略
ボス系FATEに盾で参戦、タゲしっかり取るも回復してもらえず。→戦闘不能
FATE全般にヒーラーで参戦、他人の回復をしてタゲ獲得、複数の敵に追い回される。→戦闘不能
わきへ逸れた話ですが、これが続くとタゲ取らないしヒールしないとなりますね。
自分はナイトで10月頭に真タイタン行きましたけど、動画見てたので二回目(身内練習1回やってからCF1回)でクリア出来ましたよ先週の事です。中古武器クエで学者でタイタンに参戦。
ヒーラー3人いて核も越えられるだけの攻撃力もありましたが、ヒーラー2人が核後に即撃沈。何度かチャレンジしても撃沈。慣れていなかったんだと思います。
CFで真タイタンへ行くと、ナイトさんがアラガン&神話装備でガチガチ装備。これは余裕!と思ったら核も越えられない。何度か挑戦して無言でナイトさんが抜けていきました。
これがライトユーザーとヘビーユーザーの差であって、上手い下手ではない。
時間が無くて練習できない、時間が無くて装備が整えられない。
オンゲーだから格差が付くのは仕方がないのだけど、この状況を開発チームが無視して全体のゲームバランスとして組み込んでしまっているからね。ついてこれない奴は辞めていいですよ!って事なのかもしれない。
もし戦闘を改善するならイージーモードは要りませんが、各コンテンツのボス級攻撃を攻撃範囲、攻撃力は現状維持で、もう少し発動までの時間を1秒ほど伸ばすなどの調整をするだけでかなり違うと思うんですけど。(ラグ対策にもなる)
まぁメイン盾はちゃぶ台にバフ合わせて祈るだけと言われればそうなのですが
その後サブ盾でDPSと同じ動きをしましたけど、それぞれの避け方を覚えておけば見てから避けられる攻撃ばかりですし、何故難しいという話になるのかが判りませんでした
結局は上手い下手に帰結します
上手い人は一回失敗したら同じミスはしないのです
下手な人は同じミスを繰り返すから下手なのです
これだけ、ライト層への風当たりが強いとライト層と言われる側からの意見は出にくいと思いますので、
ライト寄りだと思うわたしの少し思うところを・・・
わたしは、
頑張ってプレイしたくないし、
攻略法をわざわざWebをめぐって調べたくないし、
気楽に適当にプレイしたいし
ゲームやるのに、常に向上心が必要だとかも、嫌だし
練習しろとか言われて、なんでゲームをやるのに練習を強要されなければならないのか、とか思ってしまうし、
やる気がないなら、ゲームやめるしかないね、と言われると、それで話は終わってしまうし・・・
がんばっても無理な人もいるのだろうけど、それを理解しようとは思わない人が多いように感じるし、
こういった緩和策的な話を出すとなんでも”楽をしたいだけだろう”的な考えに行ってしまう人もいるようですし。。。
下手だけど、ゲームをやりたい人を、単純に、やる気が無いからだめだ、みたいに感じで
切り捨てるようなことは、どうなんだろう?と
たしかに、無理な人は、退場していくことになるのだろうけど、
MMOはそういうものだから、仕方ないね、でそれで終わりにしていいのだろうか?
実は、ひっそりと退場していく人たちが、それなりの数であるならば、何か考えたほうが良いのかもしれない?と思うのです・・・
わたしも安易に緩和策を入れることは望みはしません(緩和されれば、達成感は減退するでしょうから)が、
しかし、だからといって、プレイが難しい人たちを、安易にその個人の問題で片付けてしまうだけで、
いいのだろうか?と感じています。
結局何が言いたいかというと、
自分の考えと違うとか、理解できない人も世の中にはいるんだと、思ってもらえると、いいかな、と。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.