Results 1 to 10 of 240

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    Quote Originally Posted by Sonicmondo View Post
    主観に基づいての発言で恐縮ですが、あれは競売所というより、超便利な自販機に見えてしまいます。
    うーん、難しいですね。便利な自販機というのも、実は必要だと思います。

    例えば、ファイター職の人がフィールド狩りやリーヴ狩りで手に入れた1つ数百ギルしかしないようなアイテム。クラフターしてなければ、大抵の人は店売りするようなそれらのアイテムが、漁師には貴重な活き餌だったり、調理師や錬金術師にはほしい素材だったりするのですよね。

    FF11の競売は、わりとそういう「ゴミアイテム」も競売に出品されていました。出品作業が楽でしたから。

    ところが、リテイナー街は、

    1)エリアチェンジ
    2)リテイナー呼び出し
    3)アイテム預け入れ
    4)バザー設定

    と手順が多すぎるので、たかだか数百ギルのアイテムのためにそれだけ手間をかける人は少ないと思うのです。この手順の多さを減らさないと、リテイナー街が競売の利便性に匹敵するのは難しいと思います。
    (8)

  2. #2
    Player

    Join Date
    May 2011
    Posts
    7
    レスありがとうございます。
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    うーん、難しいですね。便利な自販機というのも、実は必要だと思います。

    例えば、ファイター職の人がフィールド狩りやリーヴ狩りで手に入れた1つ数百ギルしかしないようなアイテム。クラフターしてなければ、大抵の人は店売りするようなそれらのアイテムが、漁師には貴重な活き餌だったり、調理師や錬金術師にはほしい素材だったりするのですよね。

    FF11の競売は、わりとそういう「ゴミアイテム」も競売に出品されていました。出品作業が楽でしたから。
    うむむ。なるほど。欲しいときに欲しい物が買えないと、イライラしますよね。

    その自販機的な役割を、現在あるNPCの商店に担ってもらえたら嬉しいんですが…
    PCが商店に卸売りするような感じで。

    せっかく都市国家があるのに、一箇所で何でも素早く簡単に売買出来てしまうシステムを導入してしまうと、RPGっぽさが無くなりそうです。(個人的な感想ですいません)
    月並みな言い方ですが、世界観や雰囲気を大切にして欲しいですね。

    これを言ってしまうとリテイナーも、がっかりな雰囲気を醸し出してますけどね(汗)
    ただリテイナーは、プレイヤーに「お店屋さんごっこ」してる気分を味わわせようという
    開発さんの意図を、ほのかに、気のせいかも知れませんが僅かに感じましたw

    競売所に代わる、経済活動が活発になる仕組みの導入を期待しております。

    長文失礼致しました。
    (2)
    Last edited by Sonicmondo; 05-29-2011 at 04:11 PM. Reason: 引用部分にお名前を入れるため

  3. #3
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    リテイナー取引のもともとのコンセプトは、人間的な暖かみのするバザー取引だったと思います。FF11だったらジュノ上層バザー、あるいはその前のバタリアバザーみたいなイメージ。

    私もリテイナー街にああいうイメージを抱いていたのですが、実際は閉鎖空間にNPCキャラが密集した収容所みたいなところでした。まるでアウシュビッツのようなところでした。

    1フロアにいるNPCを片っ端から覗いて、2,3時間もかけているのに、目的のアイテムが見つからない。初期のリテイナー街はむちゃくちゃでした。ジュノ上層どころじゃないです。サーチ検索導入して便利になりましたが、これによって「青空バザー」のコンセプトから完全にはずれたものに、方向性がずれてきてしまっていると思います。

    「NPCキャラを覗いていって、掘り出し物を見つける」というようなイメージではなく、目的のアイテムを検索して、エリチェンして購入するという、単に「面倒になっただけの競売所」になりました。

    だから、今後はどれだけテコ入れしても、ただ「劣化した競売所」にしかならないと思います。先の見えているギミックに開発がリソースを割くのは、私は愚かだと思うのですが、いままでのコスト回収とか、まだ将来の課金ビジネスの皮算用とかのもくろみも残っているのか、止めるに止められない「大人の事情」があるのだろうな、と推測しています。
    (7)
    Last edited by Nietzsche; 05-29-2011 at 07:41 PM.

  4. #4
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    896
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post

    だから、今後はどれだけテコ入れしても、ただ「劣化した競売所」にしかならないと思います。先の見えているギミックに開発がリソースを割くのは、私は愚かだと思うのですが、いままでのコスト回収とか、まだ将来の課金ビジネスの皮算用とかのもくろみも残っているのか、止めるに止められない「大人の事情」があるのだろうな、と推測しています。
    あからさまに無駄な公共事業の計画も、発案した人間が引退するまではなかなか中止に出来ないそうで。
    ましてや、リードプランナーとかいう肩書きで現場に残ってるうちは、しがらみだけでも色々あるのでしょう
    (1)
    Last edited by Snowman; 05-30-2011 at 05:46 AM.