正直、ピースでも十分動かせますが、ピースが切れなくなるというのはある意味めんどくさい場合もある。
スキルひとつ使って、そのまま放置すれば、インターセプト状態で動いてくれますからね。
完全手動ではできないこの仕様を利用するっていうのもある意味操作法の一つだと私は思う。
現状あるものを利用するっていうのは大事だと思うので、なんでも変更しろっていうのは正直どうだろうと感じている。
強化・上方には数ヶ月、数年かかる場合があるのに下方や弱体は即日行われるのがスクエニのMMO!
とか言ったら色々怒られそうですが、某11では結構あったり。
学者に限らず白もここは修正、上方して欲しい!って意見まとめて出した方がいいと思います。
慎重になるべきってのも解るけど、年単位で放置されてからじゃ遅いんで。
開発側も社内テストは当然やるでしょうし、ユーザー同士で否定や殴り合いの論議するよりは意見だけドンドン出しといた方が得だと思う。
バハムートの迷宮は今後更に階層追加されますし、その事考えると白魔と学者両方上方された方が楽ですしね。
自分は野良メインなんで学学でも行けるようになるのが一番助かるんですが…
学募集は滅多に無いので最近白をこつこつ上げてます。
もう両方を強くしちゃえよってことで
学者にリジェネとリジェネラ(範囲リジェネ)実装(他者リジェネと重なる)
エオスの光の癒しにリジェネ効果付与(本体のリジェネ効果と重ねられるが他者のフェアリのリジェネとは重ならない)
士気(150→400)の回復強化とバリア効果撤廃。代わりにダメージ軽減効果(50%位で3~5秒程度)付与
鼓舞の回復を1000に強化、バリア撤廃。詠唱Instant、RecT5秒。発動後10秒後に効果発動という遅延回復スキルに変更
白のリジェネ撤廃。代わりにリフレシュ(MP持続回復)導入
ケアルの回復量を400から600に(白限定)、ケアルラを1000に
今一使えないと言われるケアルガの回復量を600にして、半分の300分バリア効果付与。スキンと重ね可
白を瞬間回復に特化させ
学を持続回復と予測回復と予測防御に特化させてみた
白のMPが辛いのでリジェネ撤廃と共にリフレシュを実装
という修正なら・・・どうでしょうか
敵のダメージが面白いように天元突破しそうですけどね
Last edited by Ains; 10-14-2013 at 11:41 PM.
学学の相性の悪さが一番の問題ではないかと。
バハは学学でやりたくないですもん。
~相性悪い内訳~
回復力の低い方の鼓舞(士気)がMP消費の多い割に回復量のしょぼいスキルに成り下がる。
光の囁き、コヴナント、イルミネーションが重複しない上にリキャストが長いので、同時にかかるともうね・・・
ライトとグロウは同時に存在できないので、相手のスキルを潰すことになる。
野戦治療の陣も重複しないのでエーテルフローの無駄消費になる。
思いつく限りではこのくらいですかね。このへんどうにかならないかなぁ・・・
バリア分が回復に~っていう意見もあって面白いなぁとも思いました。危惧される部分もなるほどなぁと思いますね。
かといって、こうすればいいんじゃないかっていう意見がすぐに出せないのが悔しい。
白学でバハいってますけど、不満があるのはフェアリーの操作性くらい。
やっぱり白と学の相性はいいですね。学自体が弱いとは思えません。
昔は微妙かな~なんて思ってたんですけどね。陣に多少強化くれば嬉しいなとは思いますけれど。
白白は1+1が2になりますが
学学は1+1が1.5ぐらいにしかならんていうのが問題だと思うんで
これは何かしら修正するべきなのは確定的に明らか
確かにバリア効果が重複しないのが不満という意見は、気持ちわからなくもないですね!
でも、ストンスキンも重複しないじゃないですか?
重複に関しては「そんなもんじゃない?」というのが、白と学者、両方やっての感想です。
そもそも、鼓舞に限って言えば学者で多用する機会が「ほぼない」です。
バハムートはあんまり経験ないのでわかりませんが、真タイタンまでならほぼフィジクです。
それで十分回転するからです。
なぜかというと、鼓舞に費やすMPがもったいなさ過ぎるからです。
バリア効果のぶん、白と違ってオーバーヒールにはなりませんが、結果として
バリア中は対象のHPが減らない=フェアリーがアイドル状態になり持て余す
となります。フェアリーのパフォーマンスが発揮できません…。
回復しかできないフェアリーを止めるという状態は、避けたいものです。
ボス戦でも同じです。
鼓舞を頻繁に打ってしまえば、フェアリーは止まるわ、生命活性法をつかう機会は激減しちゃうわで、
オーバーヒールとは異なりますが、特にエーテルフローの発動タイミングを見失いがちです。
その持て余したスタックを、ドレインに使うのももったいない!という感覚です。
では、策はどうでしょうか?
例えばタイタンの激震を例にしますと、同じタイミングで策を打てば当然ながらバリアかぶりで、
片方の学者の策は150の回復量しかない範囲魔法になっちゃいます。
たしかに、それでは困ります。回復間に合いませんね。。。
でも、学者2になったとき、ディレイ発動の打ち合わせや、フェアリーやウイルスのローテなどで、ほぼ対応可能です。
例えば、ひとりが策、もうひとりがラウズ→フェイル→囁き、とコンボ
囁きのRCTは1分と長いですが、その後1分はセミでフェアリーが活動できますので、立て直ししやすいです。
こうなれば、お互いが最大のパフォーマンスで回復できますね。
学者の文字通り、パフォーマンスの出し方も、コンセプト通りと感じます。
バリア重複も、戦略で解決可能なレベルの問題かな。と感じてます!
皆さんはいかがでしょうか??
私の意見が、みなさんの問題に対する見方を変えたりして、結果として学者について
知識を深めるきっかけになっていただければ嬉しいです。
Last edited by ecolu; 10-15-2013 at 09:32 AM. Reason: がのぶんってなんだよぉぉぉぉ
多分調整で一番最初に使うロールが白学だと思うのですが
そこで白と学、どっちが単体回復・範囲回復に優れているか、を微妙に調整してくれていると思うのですよね
やった感じで体感で恐縮なのですが、単体回復でペット込みだと、学者のが強くないですか?(MP消費も影響を受けるなら圧倒的な差である)
鼓舞重ねがけは無理。そんな結論に至ったのは自分が至ってないからですかねw
ぶっちゃけ現状でも学者のが楽に盾一人維持出来てしまう気がします
ついでに言うと士気はネタで使うくらいに落ちぶれているので、ちょっとでも強化して欲しいですw
タンク一人の維持なら学者の方が楽だと思いますよ。
学者・フェアリーの2wayで学者自身に余裕がある上にあらかじめ
溜めておけば1分で最大6回無詠唱20%回復もありますし。
学者自身は範囲回復が弱くフェアリーの範囲はリキャストが少し長いので
常時PT全体が削られ続ける状態が続くような戦闘だときつく感じますね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.