雑魚との強制戦闘が冗長さの最大の原因だと思うのです。
めんどくさいし得るものないしでうんざり。
雑魚との強制戦闘が冗長さの最大の原因だと思うのです。
めんどくさいし得るものないしでうんざり。
私もWoWでタンク経験者なのですが、あのゲームでのJustice PointやVlavor Point(このゲームで言う哲学と神話トークン)
稼ぎは苦痛ではありませんでした、IDの1回の時間が短いから「次いこうかな」っていう気分になれました。
が、このゲームはダンジョン1回分が長く、ダンジョン自体に慣れると2回ぐらいで「もう今日はこれぐらいでいいか・・」って気分になります。
道中のザコが硬いし多いし正直とてもやる気になれません、DL装備を集めてまで真タイタンも行くのも「そこまで別に行かなくてもいいかな」とすら考えています・・
βの頃からダンジョンが長い、長いと危惧して、FBもあげていましたが、βから先は
難度が上がっている件もあり、もっと拘束感がひどくなっていてびっくりしました。
FCやLSチャットで○○てつだってーと言われても気軽に応じる事は出来ません。
CFで足りない面子をそろえようとすれば、どの程度のスキルの人が来るかも様々ですし、
下手をすれば90分かかってもクリアできませんから。
ダンジョンでのボスのやり直しにしても無駄に長く走らせたり、道中自体も単調な雑魚戦を
大量にさせたりと、一体何が楽しいと思ってあんな作りにしているのか理解に苦しみます。
一つのダンジョンを短時間に設定すると、マップはもちろん、世界観もスケールダウンしてまうので
あえて広いダンジョンとしているのかもしれませんが、それにしても広いダンジョンでも区切りをつけかたで
一つのコンテンツは短く出来る筈です。
もういい加減にしてください。ほんと頼みます。
初回限りでいえばよくバランスはつくられていると思います。
しかし何度もいくことをかんがえるとザコが固くダメージがでかいため難易度がたかいと思います。そういったことからどうしても初心者お断りな状況になってしまいますね。
かりにこの状態のまま募集制限がつくようになれば早い人は早いで片方はクリアすらむずかしくPT組むことさえ難しい状態が加速するように思います。
どこまでのダンジョンを運営側はみんながクリアできる難易度にしてるかわかりませんが、装備集めが重要な要素である以上エンドコンテンツにいたるまでの装備あつめは気軽にサクサクいけるダンジョンであってほしいですね。
プレイ時間が短いカジュアルプレイヤーにとって、長時間拘束コンテンツは厳しく改善を求めるのには賛成です
ただ、全てのIDを短くした場合、周回回数が増える分、飽きも早くなりそうですね
なので週末にはロングコンテンツを旅するように時間たっぷり、時間が無い時にはデイリークエ的にさっと気軽に楽しめる両方のコンテンツがあれば理想だな~と思っています
ID報酬についてもカジュアル層とハードコア層の開きがあまり大きくならないよう単位時間あたりの収入を調整する必要がありますね
また、雑魚狩りは退屈でボス戦だけ楽しみたいというプレイヤーも見受けられるので、ボスラッシュの闘技場的な簡易IDもあっても面白いかもしれません(参考までに→TERAの'サレロンの空中庭園'を一度Youtubeなどでご覧になってみてください)
構造としてはブレイフロクスの野営地は良い出来だと感じました。
簡単(初回時の記憶はもう無いですが)な雑魚戦を少しやってボス1、
程々の雑魚戦と宝箱無視なら大分戦闘回数を減らせてボス2、
無闇に突っ込んだら大リンク、殲滅せずとも大体は回避していけるけど宝箱開けたきゃ雑魚倒せ(避けられる場合もありますが)という配置の後にボス3&ラスボス顔見せ、
少しの雑魚戦とちょっと強いが宝箱守ってるだけで回避可能っちゃ可能な雑魚を済ませて、慣れるまでは緊張感のあるラスボス。
ダンジョンの流れや得る物減らせば大幅な雑魚戦回避も可能な構造は、飽きる程周回するまでは楽しかったです。雑魚戦自体で得るものがろくに無いのを除けば。
Lv30過ぎたダンジョンで柔らかだかざらざらだかの粗皮なんて要りません。
Lv50のワンダラーで店で安く売ってる骨片なんて得て誰が喜ぶと。
雑魚戦で得られるものをLv相応の物にして欲しいです。
仕事終わって帰宅してご飯作って食べて風呂入って後かたづけしてさぁログイン。
とりあえず1日1アムダがノルマだからサクッと作業的に終わらせてこれから生産上げてサブクラス上げてFCメンバーのお手伝いして――
で、いまの時間は?
_人人人人_
> 24時 <
 ̄Y^Y^Y ̄
楽しければ何週でもするし、初見の方とワイワイするのも乙なものになりますが、いかんせん今のエンドコンテンツの作業感っぷりは半端ない。
かと言って他のことをしようにも、神話を貯めるには実質的にアムダプールしかない。
中盤のIDは楽しかったですよ。どれも凝った仕組みになっていて、開発者との知恵比べしているようで。
「レベリングダンジョン」としては失格ですがね。
いまさらレベルデザインは変更できないでしょう。
ボス戦は楽しいだけに「倒されるだけに存在する雑魚」の存在が鬱陶しくてしょうがない。
せっかく回避するルートを開拓しても潰されるんじゃねぇ。
・ID内の雑魚敵のHPを半分にする。
・雑魚敵のドロップをまともにする(ギル、素材共にレベル相応)。
・(ワンダラー、アダムプール)哲学と神話の獲得量を2倍にする。初見がいる場合は3倍にする。
・真蛮神の哲学と神話の獲得量を5倍にする。初見がいる場合は8倍にする。
・中ボスドロップのアイテムを2つにする。最終ボスドロップのアイテムを4つにする。
・真蛮神のドロップアイテムを2つにする。
・ID道中の宝箱から取得する硬貨をレベル相応にする(エンドコンテンツなら銀貨以上)。
・レベリングIDの経験値を5倍にする。
極論ですが、実際これくらい極端にやらないと作業感は薄れません。
プレイヤーが他の選択肢(例えば神話貯めるために蛮神戦にいく)を選ぶこともありません。
繰り返しますが、『楽しければ何週でもする』んですよ。
コンテンツの寿命ですか?
ああ、うん、それってプレイヤーには関係ない話ですよね。
むしろ単調な外郭、アダム周回でプレイヤー離れが進んでいるんじゃないですか(´・ω:;.:...
※などと意味不明なことを申しており
激しく同意www
短縮したイージーモード追加か現状のダンジョン短縮するかどちらかしてほしいw
ストーリーの最後のほうも連戦すぎて、その場でまだあるの?って言っちゃったぐらいだしw
無駄だろうけど書き込みしとくわw
何度もやらせたいのならタイムアタック!
今の構成のまま雑魚のHPは半分以下に減らして1回10分切りが出来るかもしれない所まで難易度を落とします。
高速に雑魚狩り爽快な感じで、イベントの時間は初見さんPTは時間停止でイベント待ち。
中ボス、ボスはPTプレイの楽しさを味わう事が出来たら良いなと思います。
10台は初めてのパーティ、20台はボス戦を覚えて、30台は乱戦で・・・とか
そんでもってどのダンジョンでも鯖毎に上位のPTや一定タイムをクリアした人には哲学?っていうんですか?を
CFで組んだのに早いPTにも飛びっきりのボーナスを。
雑魚は来るなとか言われない対策で初見ボーナスやピンチを救ったMVP賞も
繰り返すのが楽しいダンジョンがいいです。
Last edited by hiyokoboy; 10-01-2013 at 07:34 PM.
申し訳ない、確かに自分でもきつい言い方だったと思う
改めてここでのレスを読ませてもらったのだが、「そこまで時間かかるか?」というのがまず最初に感じられた
IDも、確かに初見PTや、慣れないメンバーが集まれば、それは確かに残り1分でクリア、などということもある
実際、ストーンヴィジルでは残り1分でクリアしたこともあるし、カルンの最初のボスに延々全滅させられて時間切れになったこともある
とはいえ、敵の行動や攻撃、ギミックについて知り、対処を考えていけば、それらも問題なくクリアできるようになった
正確に時間を計ってはいないが、おおよそ、ID1週3,40分といったところだろうか
慣れないIDで時間がかかるのは、それは仕方がない。情報がないのだから
とはいえ、慣れてくればより短時間で、安定してクリアできるようになってくると思う
まあ3,40分が長いと言われればそれまでだが……正直長い短いは個人の感覚や費やせる時間で変わってくるから何とも言えない
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.