Results -9 to 0 of 107

Dev. Posts

Threaded View

  1. #11
    Dev Team Hiroshi_Minagawa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    136
    ◆アイテム表示の名前表示モードについて◆
     なぜ所持品のアイテムはアイコン表示なのですか?

    ご指摘の通り、本作でもショップのようにアイテムの表示を
    テキスト主体の表示にしている場所がありますから、「できない」わけはありません。

    現在アイコン表示にしている主な理由は2つあります。
    • 画面の占有面積をなるべく少なく、一度に多くの表示を行いたい
    • 新生XIVの場合、名前表示よりもアイコン表示のほうが圧倒的に描画用のメモリ負荷が軽い
    このような理由で、本作では一部のアイテム表示ウィンドウをアイコン表示としています。
    テキスト形式はタスクには積んでいますが、時期は現時点では未定です。

    ★という説明だけでは納得できない!という方だけ以下の説明をどうぞ★

    本作では、所持品、アーマリーは、ショップウィンドウやキャラクターウィジェットや
    トレード等、他のウィンドウと1画面に同時表示して操作するケースが多くあります。

    本作が保証する最小表示解像度(1280x720)での表示時に、文字列表示にすると
    アイテムの名前文字を小さいサイズで表示しても、かなりの文字列幅になります。

    例えば、ギアセットの内容確認ウィンドウは、みなさんのイメージするテキスト主体の
    アイテム表示に近い画面だと思います。ショップ画面も同様ですね。

    左に小さくアイコンを表示し、テキストで名前を表示し、スタック数や装備可否状態
    といった補足情報を加えると、現在のアイテム表示による所持品ウィンドウよりも
    1.5倍程、ウィンドウ幅が必要になります。

    ギアセット内容確認ウィンドウの場合、日本語版を見る限りは、
    右側の余白をもうすこし削減すれば、アイコンとかわらない幅にできるのではないか?
    というご意見もあると思います。
    現在の幅にしている理由は、仏独言語のアイテム名称が非常に長いものがあるためです。

    ※ちなみに、本作の最長のアイテム名は60文字以上あります

    長い名前の場合、右側を「...」で省略表示すればいいのでは?という案もありましたが、
    主に海外言語の場合、単語の末尾にグレードや特徴を表すワードが来るため、
    そこが省略されてしまうと「同じ名前の羅列」にしか見えなくなってしまいます。

    加えて、より問題となるのが後者の負荷の問題です。
    UI描画では、メモリにロードされたアイコンも文字も「ビットマップ画像」
    という点では同じものなので、単純に1つのアイテムを表すための描画要素数が、
    アイコンと文字列で比較すると、アイコン表示のほうが軽量になります。

    オフラインのRPGと違い、MMOはいつでもどこでも、どのウィンドウでも複数枚表示することが
    できる構造を求められます。メモリの管理、画像アセットの管理をオフラインのRPGよりも
    タイトに設計をしないと、すぐに「もっさり」したり、そもそも動作しなくなったりします。

    いわゆる「キャンプ」メニューや戦闘「画面」にメニューを退避できるゲームデザインとは、
    使えるリソース量が大きく異なります。

    ※興味のある方は、Windows版でb,c,p,j,m,i,u,y,h,kといった感じでキーボードを
     どんどん押して複数のウィンドウを開いてみてください。徐々に負荷がかかりますが、
     このような表示をしたまま操作可能なデザインのコンシューマのRPGは殆ど存在しないと思います。
     これは、例え蛮神戦中でも同じように実行できるところが、MMOの特殊な点です。


    これらの状況や制約を総合的に判断して、所持品バックやアーマリーチェストの表示は
    アイコンの方が良いという判断を行いました。
    このような理由のため、
    PS3版では負荷の都合上難しいと思いますが、Windows版では所持品などの
    テキスト表示を別途選択できるように拡張することは可能です。

    テキスト表示時の同時表示アイコン数が10くらいならば、タブをカテゴリに分けて、
    PS3でも表示対応できるかもしれません。

    現在、常時画面に表示するUIの最後の大物となるアライアンス(複数パーティ)の
    表示&負荷検証に着手している状況です。この表示が確定できれば、
    既存機能の表示バリエーションやカスタマイズ対応の検討が始められますので、
    それまでの間はご不便をおかけしますが、ご理解いただければ幸いです。

    (234)
    Last edited by Hiroshi_Minagawa; 08-31-2013 at 03:54 PM. Reason: 時期を追補