新生FF14としてのPRですが、まずはネガティブな回答を。

1.新生FF14の情報を流す(ブログやWebサイトの新規立ち上げ)
 →そもそもテスターしかプレイ出来ない。テスターは守秘義務契約があるので、詳しい情報を公開出来ない
 →現行FF14関連のWebサイトも沢山ありますので、見る人はそっちを見てしまう
2.CM動画を作る
 →上記同様。また、旧FF14と新生FF14では大きく変わりますから、それを表現しようとするのは難しいところ。
 →著作権という面倒な問題が出てきますので、むにゃむにゃ・・・
3.BGMを演奏するバンドを~
 →演奏は著作権規約に無いのですが、これも旧FF14から新生FF14にどれだけ曲が受け継がれるのか判らないので難しい。
 →あと、新生FF14の新曲もやっぱり守秘義務がががが。

じゃあ、今できる事って何も無いのかというとそんな事は無い!かな?

・Twitterでの公式アカウントからのRT : 正式情報ですので安心!終焉ムービーを見て興味をもたれた方が見てくれるかも。
・TwitterやSNSでの総合ゲームサイトのFF14記事の紹介 : 同上ですね。
・Twitterでの「#FF14」ハッシュタグ活用:意外とみんな見てるようなw 最近はどう○つの森で、FF14衣装の再現とかありましたし。
・・・なんかツイッターばかりの話になってしまいましたがw(理由は後記)

更に、個人的にはこんなのも面白いかと考えています。
・旧FF14での情報から、新生FF14の世界を予想する:世界観の予想ですね~。終焉を迎えましたが、実は色んな謎が残ったまま。
・旧FF14での情報から、もっと過去の世界を予想する:これも同上。特に古代アラグ帝国関連は、今後クローズアップされそう。

 CM動画~というのがありますが、旧作FF14の動画や楽曲使用は著作権に関するガイドラインでNGとなっているの難しいところですね。
 未来の話になりますが、スクウェアエニックス(運営は他社ですが)として過去にやった事例のなかに、ファンタジーアースZero PVナレーションコンテストなんてのもありましたし、新生FF14開始後にそういったイベントがあったら可能ですね。あくまで未来ですがw

 余談になりますが、新生FF14の正式サービス開始時にこの手の規約の再考があって、条件付きOK(例えば動画でメインシナリオ関連はNGだけど、それ以外はキャラ名を隠して著作権表記をすればOKとか)になれば、ここでも色んなユーザーRP(?)動画とかの話ができるんじゃないかと思います。
 今のところ知っている限りで条件付きでも動画OKのネットゲームはPSO2とマビノギくらいしか知らないかな~。