Results 1 to 10 of 123

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by sutedegomen View Post
    その通りですね。

    例えばAさんとBさんが早く売るために価格競争をしたとき、
    Aさん「50,000ギル」
    Bさん「45,000ギル」
    Aさん「40,000ギル」
    Bさん「はやく売りたいけど、45,000ギル以上は安くできない。」
    となり、Aさんの商品が40,000ギルでリテイナーに並ぶ、これがあるべき姿だと思います。

    しかし現状ですと、AさんBさんともに1ギル値下げをしてしまう場合、
    Aさん「50,000ギル」
    Bさん「49,999ギル」
    Aさん「49,998ギル」
    Bさん「49,997ギル」
    商品が欲しいCさん「49,997ギルかー、高いけど必要だから買おう」
    となり、Bさんの商品が49,997ギルで売れてしまいます。

    このとき気の毒なのは、価格競争が最後まで行われた結果ではないのに、
    49,997ギルで品物を買うことになったCさんです。
    つまり1ギル値下げが可能という現状だと価格競争がトロトロしすぎてしまい、
    競争途中の値段で品物が並びやすい、ということですね。

    スレ主さんはこういうことが言いたいのではないでしょうか。
    えーっと……。

    Aさんが「最初から40000ギルで販売する」することは現仕様でも可能です。
    つまり、その権利があります。しかし、それは義務ではありません。

    Cさんが49997ギルでその商品を購入した場合、Cさんは(その心のうちはさておき)その金額を、商品に対する代価として適正だと判断し、またその代価を支払う手持ちがあったがゆえに、納得して購入したことになります。これは40000ギルであろうと、50000ギルであろうと同じです。

    確かに、もうちょっと待てばもう少し安く購入できたかもしれません。システムが違えば、40000ギルで購入できたかもしれません。ですが、「もし○○だとしたら40000ギルで購入できただろうに、49997ギルで購入してしまった! 差し引き9997ギルの損だ!」と言うのは、それこそまさに不毛です。

    ちなみに、この例に沿って、50000ギルの物品が5000ギル刻みでしか値下げできないという状況になったとしたら、おそらく大半の人は、「1段階下げるよりも、同じ値段で出す」ことを選択するだろうと思います。まさにこれは市場が歪んでいる状態です。
    (19)

  2. #2
    Player
    sutedegomen's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    21
    Character
    Natural Paste
    World
    Gungnir
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by Hieroglyph View Post
    えーっと……。

    Aさんが「最初から40000ギルで販売する」することは現仕様でも可能です。
    つまり、その権利があります。しかし、それは義務ではありません。

    Cさんが49997ギルでその商品を購入した場合、Cさんは(その心のうちはさておき)その金額を、商品に対する代価として適正だと判断し、またその代価を支払う手持ちがあったがゆえに、納得して購入したことになります。これは40000ギルであろうと、50000ギルであろうと同じです。

    確かに、もうちょっと待てばもう少し安く購入できたかもしれません。システムが違えば、40000ギルで購入できたかもしれません。ですが、「もし○○だとしたら40000ギルで購入できただろうに、49997ギルで購入してしまった! 差し引き9997ギルの損だ!」と言うのは、それこそまさに不毛です。

    ちなみに、この例に沿って、50000ギルの物品が5000ギル刻みでしか値下げできないという状況になったとしたら、おそらく大半の人は、「1段階下げるよりも、同じ値段で出す」ことを選択するだろうと思います。まさにこれは市場が歪んでいる状態です。
    そうですね。もし50,000ギルの品が5,000ギル刻みでしか出せないならば、中々値段は変動せず、
    システムが価格競争の弊害になるかもしれません(ならば刻みが500ギルなら・・・という細かいバランスの話は
    このシステムを仮に導入するとしたらとても難しい話になってしまうのでしょう)。

    しかしながら、やはり私が重きを置くべきかなと思うのは、今回の例でいうCさんのように、
    価格競争が十分進まないまま商品を買うことになりやすいということです。

    市場の商品はなるだけ適正な価格で流通するべきで、
    高額商品のあまりに小刻みな値下げが可能であると、価格競争を行う人たちが1ギル
    値下げをし合った場合、なかなか適正価格に近づかないというのはひとつの問題として存在していると思うのです。
    (6)

  3. #3
    Player
    tuki's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    21
    Character
    Akagexx Germain
    World
    Durandal
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    ちなみに慈善事業をしているわけではないので売れているのに不必要な値下げをする理由はありません。

    Quote Originally Posted by Hieroglyph View Post
    ちなみに、この例に沿って、50000ギルの物品が5000ギル刻みでしか値下げできないという状況になったとしたら、おそらく大半の人は、「1段階下げるよりも、同じ値段で出す」ことを選択するだろうと思います。まさにこれは市場が歪んでいる状態です。
    5000ギル刻みはやりすぎですが(有効数字2桁としたら1000刻みですね)、それはさておき、原価2万として、50000ギルで売った場合に30000ギルの利益がでるとしましょう。そして50000で売っている人がたくさんいたとしたら、おそらく大半の人は1段階下げて売ることを選択しますね。
    3万を切る位までは割と簡単に値下がると思います。それが1ギルやら100ギル刻みで下がった場合、そう簡単には下がりませんね。
    これが歪んでいるということです。
    (4)

  4. #4
    Player
    kirikiri's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    57
    Character
    Kieka Aluna
    World
    Masamune
    Main Class
    Alchemist Lv 60
    Quote Originally Posted by tuki View Post
    ちなみに慈善事業をしているわけではないので売れているのに不必要な値下げをする理由はありません。
    そう思います、その通りです。

    なので売れるならわざわざ撤退ぎりぎりの金額まで下げずにできる限り高い値段で売るんですよね?
    たとえそれが1ギル刻みでも。

    それが商売です
    (`・ω・´)
    (7)
    Last edited by kirikiri; 10-25-2012 at 09:08 PM. Reason: 追記したため

  5. #5
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    Quote Originally Posted by Hieroglyph View Post
    えーっと……。

    Aさんが「最初から40000ギルで販売する」することは現仕様でも可能です。
    つまり、その権利があります。しかし、それは義務ではありません。

    Cさんが49997ギルでその商品を購入した場合、Cさんは(その心のうちはさておき)その金額を、商品に対する代価として適正だと判断し、またその代価を支払う手持ちがあったがゆえに、納得して購入したことになります。これは40000ギルであろうと、50000ギルであろうと同じです。

    確かに、もうちょっと待てばもう少し安く購入できたかもしれません。システムが違えば、40000ギルで購入できたかもしれません。ですが、「もし○○だとしたら40000ギルで購入できただろうに、49997ギルで購入してしまった! 差し引き9997ギルの損だ!」と言うのは、それこそまさに不毛です。

    ちなみに、この例に沿って、50000ギルの物品が5000ギル刻みでしか値下げできないという状況になったとしたら、おそらく大半の人は、「1段階下げるよりも、同じ値段で出す」ことを選択するだろうと思います。まさにこれは市場が歪んでいる状態です。
    50000ギルの商品が5000ギルずつしか値下げ出来ないというのは、さすがに例えが酷すぎるんじゃないですかね!

    私が一例にあげたものだと、50000ギル以上だと1000ギルずつ、50000ギル未満だと200ギルずつになります
    49800ギル、49600ギル、49400ギルって値下げしていけば良いんじゃないでしょうか
    コレなら、
    日本の商売習慣の基本である「末八」(498円とかのあれ)が見られなくなるのは寂しいなぁ、と思うリアル小売業。

    こまかい値引き合戦が不毛だ、というのは分からなくもないんですけどね。
    コレの、ヨンキュッパ、というのも実現可能ですからね
    (1)