開発ではありませんが、作りましょう。

「旧鯖で、データを引き継ぐ」
「旧鯖で、新キャラを作る」
「新鯖で、新キャラを作る」

新生直後には、この3つの選択肢があります。

「旧鯖で、データを引き継ぐ」のがオススメな方
・現行版で育ててきたキャラデータを生かして、新生後もプレイしたい方
・現行版で培ってきた人脈(交友関係)を、新生後も保持したい方

「旧鯖で、新キャラを作る」のがオススメな方
・現行版での体験はさておき、新生をすみずみまで存分に味わいたい方
・現行版で培ってきた人脈(交友関係)も、ある程度は残したい方

「新鯖で、新キャラを作る」のがオススメな方
・現行版での体験はさておき、新生をすみずみまで存分に味わいたい方
・新生での新たな人脈(交友関係)づくりに期待している方
・新ワールド開設直後のゴタゴタを楽しみたい方

こんなところでしょうかね。

余談だけど、個々のプレイヤーの進行具合は、「可処分時間」の多寡と、「プレイスタイル」に依存する部分が多く、これは現行であっても新生であってもそう変わるところではないだろうと思います。たまたま新生のタイミングでNEETにでもならない限りは、まったりプレイヤーは新生でもまったりだろうし、がつがつプレイヤーは新生でもがつがつやるでしょう。

真正の廃人でありながら、現行版のスタートダッシュに乗り遅れた、というような、ごく稀なケースでは、新生での大逆転はありうるかもしれません。しかし、それ以外の大多数の人にとっては、「結局のところMMORPGは(きりがないので)自分のペースで楽しむしかない」という当たり前の事実に沿ってゲームをプレイするだけだと思います。

あと、レガシー先輩諸兄におかれましては、同じワールドでも8人、別のワールドを含めて最大40人のキャラが(追加の課金なしに)作れますから、新キャラを作るために既存のキャラを消さないといけない人は、ごくわずかでしょう。その意味では、新キャラを作ることの敷居は低い、とはいえますね。

もっとも、新キャラにうつつを抜かしている間に、既存キャラで遊んでいる人たちはさらに先へ行ってしまいますから、そのあたりの割り切りは必要でしょうけどね。