Page 3 of 18 FirstFirst 1 2 3 4 5 13 ... LastLast
Results 21 to 30 of 173
  1. #21
    Player
    RILAKKUMa's Avatar
    Join Date
    Nov 2011
    Location
    ぐりだにあ
    Posts
    35
    Character
    Chyandy Makaron
    World
    Durandal
    Main Class
    Culinarian Lv 23
    特に気にならない派?ですね。
    調べて分かる程度ならなおさら気になりません。
    ストアTP  → TP獲得量+
    リフレシュ → 徐々にMP回復+
    でいいですよね?
    徐々にMP回復+は微妙ですが。

    ステータス説明欄でわざわざ理解できない単語を使う意味はないと思います。
    意味無いですかね?
    逆に独自の固有名詞の説明でだらだら長くなるよりは良いと思うのですが…・。
    これらの単語が世界観に重要な役割を果たしているとは思えませんし、
    これらの単語をユーザーが直感的に理解でき、効果的な説明に重要な役割を果たしているとも思えません。
    理解しやすさの話で、世界観を持ち出すのはナンセンスだと思いますが?
    また、直感で理解できかつ効果的な説明を求めるのならば元の名前自体変える必要があるのでは?
    外部のWikiやその類のサイトを見ることで理解することはできるでしょうが
    それが装備品のステータスの説明としてあるべき姿だとは思いません。
    装備品のステータス説明だけを見れば在るべき姿かは確かに謎ですが、14を含めゲーム全体としては
    それほど間違った姿でも無い様に感じます。

    今後装備が多様化してくるとこういった特殊ステータスが増えていくとは思いますが、
    一目で理解できるステータスの命名、もしくは説明を望みます。
    謎ステータス等を探すのも割と楽しみなのですし…それが有るから、ある時までゴミ値段だったものが高級品になったり
    また、逆になったりで面白いのですが…。

    ただ、例えにストアTP・リフレシュを持ってくるあたり11への個人的な何かを感じずにはいられませんw
    (7)
    Last edited by RILAKKUMa; 07-05-2012 at 07:35 PM.
    あくせくしたって、はじまりませんぜ。

  2. #22
    Player
    puripuri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    997
    Character
    Moomin Papa
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    ほんのちょっぴり考えさせてる時点でダメじゃない?娯楽の作り方として。
    一手で済むものを二手考えさせる時点でユーザーフレンドリーとはとても言えないけどな。

    こういう表現を許容したいってスタンスがいまいち理解できないんだけれど……かっこいいから?
    というかこれ許容出来るなら馬鳥も、屍狛の牙や大虻の翼なんてのも許容できちゃう?
    ちなみに後ろのやつの正解はこちら。
    屍狛の牙    → ジャッカルの牙
    大虻の翼    → ナットの翼

    もしこれが許容できないのならば英語だから許してるっていう感覚的なものになるけれど。
    これだって覚えれば許容できたはずだよね。
    造語の話なのでちと脱線、閑話休題。


    んで、moniさんの言ってることに異を唱える理由はなんでしょう?
    わかりにくいよりわかりやすい方がいい。
    これだけシンプルな論旨に異を唱える理由が私には見つからない。
    そもそもこういうわかりにくさからの脱却として岩尾さんに謝罪までさせた開発のスタンスがこれでいいんかね。
    (40)
    Last edited by puripuri; 07-05-2012 at 07:44 PM.

  3. #23
    Player
    puripuri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    997
    Character
    Moomin Papa
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    それすっごい思うww
    +10%とか20%とか数値としてわかりやすくして欲しいよね。
    (12)

  4. #24
    Player
    AprilCat's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    354
    Character
    Oneechan Lalafell
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Arcanist Lv 18
    Quote Originally Posted by puripuri View Post
    ほんのちょっぴり考えさせてる時点でダメじゃない?娯楽の作り方として。
    一手で済むものを二手考えさせる時点でユーザーフレンドリーとはとても言えないけどな。

    こういう表現を許容したいってスタンスがいまいち理解できないんだけれど……かっこいいから?
    というかこれ許容出来るなら馬鳥も、屍狛の牙や大虻の翼なんてのも許容できちゃう?
    ちなみに後ろのやつの正解はこちら。
    屍狛の牙    → ジャッカルの牙
    大虻の翼    → ナットの翼

    もしこれが許容できないのならば英語だから許してるっていう感覚的なものになるけれど。
    これだって覚えれば許容できたはずだよね。
    造語の話なのでちと脱線、閑話休題。


    んで、moniさんの言ってることに異を唱える理由はなんでしょう?
    わかりにくいよりわかりやすい方がいい。
    これだけシンプルな論旨に異を唱える理由が私には見つからない。
    そもそもこういうわかりにくさからの脱却として岩尾さんに謝罪までさせた開発のスタンスがこれでいいんかね。
    言ってることがよく分からないけど、それって馬鳥よりFF独自の言語であるチョコボのほうがユーザーに分かりやすかったんだから独自の言語のほうが良かったって事になりませんか?
    (14)

  5. #25
    Player
    Marlene's Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    44
    Character
    Mayo Qp
    World
    Ridill
    Main Class
    Marauder Lv 50
    スキル、特性を、FF(14)の世界観をかもし出しつつ、簡略表記するため、造語としてリフレシュ、ストアTPなど
    用いていると考えていたのですけれども。
    Moniさんの要求してることって、スキル、特性、ステータスの表記の説明はつけた上で、さらに装備などの説明は
    このいわゆる造語の表記つかわずに、徐々にマジックポイント回復量増加、タクティカルポイント上昇効果増加とかって
    表記にしてくれってことなんですかね?

    正直、こんな説明は、スキル、特性の効果説明で覚えて、装備、アイテムなどでの表記は簡略化して欲しいです。
    こんなことで、開発が時間とられるようなら、他のことに使ってほしいです
    (7)

  6. #26
    Player
    puripuri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    997
    Character
    Moomin Papa
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    Quote Originally Posted by AprilCat View Post
    言ってることがよく分からないけど、それって馬鳥よりFF独自の言語であるチョコボのほうがユーザーに分かりやすかったんだから独自の言語のほうが良かったって事になりませんか?
    うん。チョコボが概念として広く定着してるのも大きいだろうね。
    例えばそこにあるchopsticks取って?よりも、そこにある箸取って?のほうがわかりやすいよね。「私達にとっては」。
    まあそんな言い方する人おらんけれど、結局のところ


    「誰に対してわかりやすいものを作るか」


    ってことだよ。

    例えば街のお店の看板にgroceryって書いてあったら、雑貨屋さんだってわかる?
    これは私達が雑貨屋さんを「雑貨屋さんという文字のシルエットと、言葉の概念」として捉えているからこそすぐさま理解できる。
    私達にとってのわかりやすい概念なんだよ。
    逆に海外に行ったら「雑貨屋」なんて看板を出してたら海外の主要顧客である英語層に対してわけわかんないものになるから商売的にはマイナスだよね。groceryと付けることでしょう。

    日本のクライアントで日本人向けにやっている以上、馴染みの薄い単語をわざわざアイテム説明に使う必要はないってことだよ。
    まあ吉田さんが洋ゲマニーだからこうなってんだろうと思うけどw。


    要するにこれは「ゲーマー向けの単語だってこと」。
    FFやるお客さんはみんなゲーマーですか?より多くの人たちに対して門戸を開くのならば違うよね。
    だからまあこれを簡略化されてていいとか、わかりにくくても覚えればいいって人はゲーマーの気質を持ってるんじゃないかな、とは思うんだけれどどうかしら?
    エアリアルとかいう言葉を聞いたり会話で使ったりすると胸躍ったりしない?w
    気持ちはわかるけれど、ゲーマーはどっちかっていうとマイノリティだよ。
    (26)
    Last edited by puripuri; 07-05-2012 at 08:19 PM.

  7. #27
    Player
    Grain's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    541
    Character
    Grain Malt
    World
    Bahamut
    Main Class
    Marauder Lv 90
    とりあえず用語集をロドストでもいいので掲載してほしいですね。
    (16)

  8. #28
    Player
    AprilCat's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    354
    Character
    Oneechan Lalafell
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Arcanist Lv 18
    Quote Originally Posted by puripuri View Post
    うん。チョコボが概念として広く定着してるのも大きいだろうね。
    例えばそこにあるchopsticks取って?よりも、そこにある箸取って?のほうがわかりやすいよね。「私達にとっては」。
    まあそんな言い方する人おらんけれど、結局のところ


    「誰に対してわかりやすいものを作るか」


    ってことだよ。

    例えば街のお店の看板にgroceryって書いてあったら、雑貨屋さんだってわかる?
    これは私達が雑貨屋さんを「雑貨屋さんという文字のシルエットと、言葉の概念」として捉えているからこそすぐさま理解できる。
    私達にとってのわかりやすい概念なんだよ。
    逆に海外に行ったら「雑貨屋」なんて看板を出してたら海外の主要顧客である英語層に対してわけわかんないものになるから商売的にはマイナスだよね。groceryと付けることでしょう。

    日本のクライアントで日本人向けにやっている以上、馴染みの薄い単語をわざわざアイテム説明に使う必要はないってことだよ。
    まあ吉田さんが洋ゲマニーだからこうなってんだろうと思うけどw。


    要するにこれは「ゲーマー向けの単語だってこと」。
    FFやるお客さんはみんなゲーマーですか?
    なんで定着してるの?って考えると、何度も登場させ「そういうものだ」と認識させてきたからですよね?
    だったらストアTPなども何度も登場させ「そういうものだ」と認識させれば定着するんじゃないですか?
    黄色い鳥のような馬のような動物を「チョコボ」という用語で貫き通してきた結果みんな「これはチョコボだ」と言う分けですから。
    MPを徐々に回復する効果をリフレシュと貫き通せばいいだけでは?

    最初の一歩は何事も新しいことですよ。馴染みがないからダメ。なんて言ってたら何にも出来なくないですか?
    (14)

  9. #29
    Player
    uhyohyo's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    27
    Character
    Uhyohyo Daina
    World
    Ridill
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by puripuri View Post
    まあ吉田さんが洋ゲマニーだからこうなってんだろうと思うけどw。


    要するにこれは「ゲーマー向けの単語だってこと」。
    本当のゲーマーが作っているなら一目見て意味のわからない説明にはしないでしょう
    「意味を調べなければわからない」とか「複数の意味にとれる」とかはゲームを形成する上で致命的な問題になりますからね

    たぶん吉PとかのガチゲーマーがチェックしきれなかったからリフレシュストアTPコンサーブMPのような謎語がポンと出てきたのだと思いますよ
    (5)

  10. #30
    Player
    Nutrocker's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    75
    Character
    Origa Amzele
    World
    Gungnir
    Main Class
    Machinist Lv 60
    世界観に即した用語ではなくて、いわゆる「MMORPG用語」なんですよね
    それを
    知ってて当たり前だから(と開発が思っているから)、説明に引用しているのが問題なんだと思うんですよ

    「ググれ」と一言ですますのもアリだと思いますが
    海外のガチガチなMMORPGじゃないですよね、これ
    あくまでもFFなんですよ

    そのあたりのズレがあるんじゃないでしょうかね

    個人的にはストアTPやコンサーブ云々よりも、もっと判りやすい説明を明記してほしい派です
    (24)

Page 3 of 18 FirstFirst 1 2 3 4 5 13 ... LastLast