そこらへん、一部対応の範囲になるというか、システム側で対応予定だって運営からアナウンスありませんでしたっけ?
一部アイテムは、売ったり捨てたりしても簡単に再取得出来るような仕組みを導入する予定のはずです
例えばなんだろなー。AFを投げ捨てたりとかそういうケースかな。捨てても大丈夫!みたいになるのはなかなか心強い
明確な線引きができていないと、対応に当たったGM次第となってしまう。
プレイヤーが平等に受けられるサービスとして考えた場合、明確なルールに基づいて対応しなければならないと思う。
機械的、マニュアル通りと言われても、そこはしょうがないんじゃね?
この手のミスは、プレイヤー側で話し合い、解決策を模索するしかないんじゃないかな。
あらかじめ、「故意、自己問わず回線落ちしてアイテムが流れた場合、取得権利者だった人が取得できるまで手伝い優先w」などでルール決めしておくとか。
まあ「借りていたものを無くす」とか、「持ち逃げする」とかリアルでもある話だし、その辺りのヒューマンドラマwも醍醐味かもねw
誤りを詫びる。詫びた相手を許すor許さない。
失敗を恐れるor恐れない。失敗したら謝る。許してもらうまで誠意をつくす。
下手な人も上手な人がフォローする。フォローしきれないので叱る。叱られた人は練習して、上手い人に近づこうと努力する。
先輩や上級者を見習う、出来ればこっそり盗む。初心者や後輩の面倒をみる。etc.......
こういった事すべてが、ゲームシステムの一部だと思います。(そういった事もMMO経験値のうち)
現実世界だって、仕事に失敗した⇒上司・職場は絶対に許してくれない。
「この職場は、自分を理解してくれない」⇒転職する。
こういうケースは山ほどあるので、中の人の人間性を磨くのが一番の解決法だと思います。
ただ、あまりに理不尽な行為については、裁判に持ち込む(GMコール)も仕方なしですよー。^^
う~んなんだ~
”発動できる用になります。”
ってポストしてしまうのもヒューマンエラーなんだな。
う~ん![]()
スタッフの皆さんに感謝!^^
(・ω・)ノ
当該ケースの発生頻度を問題にしているのではありません。
再取得可能なアイテムに関するユーザーオペレーションのミスについてまで対象としてしまうと、適用範囲は際限なく広がってしまうでしょう。
それに、個々人の訴えのみで対応する訳にもいかないですから、ログを精査したうえで判断する事になると思いますので結構な負荷になると思います。
仰る通りだと思います。
「柔軟な対応」と言えば聞こえは良いですが、ルールに基づいた物でなければ「気分しだいの対応」ともなる訳で。
当然、「GM の判断で対応しません」となるケースも出てくるでしょうし、その場合、そういった対応をとられた人は納得出来るでしょうか?。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.