Windows7の64ビットでインストールのとき、どんな感じでしたか?
初回のインストールのときのWin7の挙動がどうだったのでしょう。
また、Win7にサービスパックがあたっているとすんなり入り・・・とかだったのでしょうか。
その辺りの情報があると、詳しくない方にも有用かも。(別原因の切り分けもできるので)
ああ、このあたりは、スクエニ社サポートから詳しい情報があるといいのかも。
どんな感じもこんな感じもフリーソフト入れるのと何も変わらないですよ
SP1適用前も後も特に変わった所なしですね
これは、おそらく「DirectX エンド ユーザー ランタイム」を入れてあるかどうかではないかと。
ここに含まれている、たった一つのファイルがないと、FF14ベンチも動かなかった気が…
確かDirextX9cあたりのファイルだった気がしますが、最新のPCだと素のままのOSには含まれていない
ようで、アップデートしないとインストールそのものが始めたとたんに強制終了される感じで、
四苦八苦することになったと思います。
勘違いだったら…許してくださいませ(^^;
多分大正解ではないかと。自分も一番最初に DirectX 9c 放り込まないとインストール
出来なかった記憶があります。Vista SP2を要求される当たり、この可能性が一番かと思います。
というと
まっさらな状態でインストール(あるいは組み込んである)Win7(64)は(32)もかな
最初にちょっといろいろ入れないとだめなのかな?
ちなみにCharさんは、Win7はまっさらなHDにインストール?それともXPやビスタからのアップグレード?
*****
これでもしスレ主さんとまったく同じ状態で、Charさんがすんなりインストール、スレ主さんがトラブルだと
その原因究明は、ちょっと厄介に・・・・初心の方が大変困る結果になると
ぜひ次のスレのお二方の言われているDirectX 9cの問題であってほしいものです。
追記***
WOW64のせいではなさそうですね。DirectX9cかな・・・
Last edited by PhantomLady; 06-05-2012 at 01:31 PM. Reason: 追加
Player
11じゃなくて、何で9cなんだ・・・って言ってたことを知っているβからの人はほぼそうですが
知らない人もいっぱいいると思いますよ・・・
訂正・・・
付け足して ああ、昔はいらなかったからね・・・9しかないころの昔は・・・・トホホ;;
Last edited by PhantomLady; 06-05-2012 at 01:40 PM. Reason: 訂正
「ゲームがやりたくてPC買いました」という段階の人にとっては、「ランタイム」とか「パッチ」とかは、未知の呪文なので、
「知らないのが当たり前」と考えるのが常識ですね。
それに、ちょっとPCに詳しいよ、と思っている人でも
「DirectXは上位互換だから、11なら10までのものはすべてカバーできるはず、うん、大丈夫」
とか、思いこんでいたりしますから。(汗汗汗)
…PS3とかX-Boxとかでしたら、そんなことは考えなくても済みますが、この辺がPCの「敷居の高さ」かと。
違ってるかもしれないけど、FF14をインストールする時にランタイムの更新プログラム入ってなかった?
大抵のゲームのインストールの時にランタイムの更新って一番先に入ってると思ったけど
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.