ヤーンのぬいぐるみ欲しい〜!!!すごく欲しい、、、
ヤーンのぬいぐるみ欲しい〜!!!すごく欲しい、、、
ラヴィリンソスぶどうモチーフのジュエリーかビーズアクセ
伊勢丹のコラボで。
ここでセーブするか?
◆現状の日本版FF14のグッズ展開の問題点について◆
日本版のFF14から発表されるグッズがなかなかユーザーの需要と嚙み合わず、不満が高まっている状況があり、この度お伝えしたく書き込みました。
(1)ゲーム最初期から出ていておかしくないジョブストーンキーホルダーが出たのがサービス開始からから10年目
(2)高額なブランドグッズが多すぎる
(3)魅力的なグッズが軒並みプライズ
(4)キャラクターグッズはランダム
(5)人気キャラクターのグッズを収容人数制限のあるファンフェスティバルにて限定販売
(6)販売期間が短く、再販されない
特に(4)(5)(6)に関しては需要に対し供給が著しく少なく、高額転売の温床となっています。
PS5や限定グッズの高額転売が問題視されている昨今、日本を牽引するゲームブランドがやって良い販売方法では無いのではないかと思います。
限定グッズも後日e-storeなどで入手の機会があると嬉しいです。
(2)の高額商品はコラボ商品が多く、ファン向けというより外部向けのものだと推察しますが、ファン向けのグッズが足りていない状態で発表があった為殺到→売切れとなり批判が相次いでいる背景があります。また高額の商品の発表が続いた為、欲しいけど高くて買い続けられないという不満も大きくなっている印象です。
内部ファン向けのグッズや、低~中価格帯商品の展開の強化、並びにオンラインストアでの再販や受注生産など安定して購入できる環境を作っていただければなと思います。
◆提案するグッズの種類◆
①ジョブアイコンやUI、主要国家の国章など、ゲーム内でなじみ深いモチーフを使用した、普段使いしやすいもの
→キーホルダー、鞄、アクセサリーなど
②主要NPCのキャラクターグッズ
→アクリルスタンド、デフォルメアクリルスタンド、キーホルダー、クリアファイル、ポストカード、ぬいぐるみなど
③FF14のマスコットキャラクターのグッズ
→マスコットキャラクターの人気度もそうですが、「FFらしさ」は必要かと思います。
→ここで言うFFらしさとは「ファンタジーらしさ」です。ファットキャットや豆柴は人気もありよくグッズが出ますが、それはファイナルファンタジーでしょうか?
→レポリットやシルキーは良いファンタジーデザインのキャラクターだと思いますし、もっとグッズが出ると思っていました
また近年とんと出なくなったカーバンクルもファンになじみ深く、可愛らしいファンタジーキャラだと思いますので今後も新しいグッズや再販など期待しています。
(勿論ファットキャットなどミニオングッズも人気ですし、これからも期待しています)
④一目でFFと分かるモチーフのグッズ
→クリスタル、ロゴ、チョコボ、モーグリ
→アルファに関してはFF14には出てきますが、FF14らしいかと言われるとやはりFF全体でのマスコットキャラクターと言った方が正しいかと思います。
⑤NPCやジョブモチーフの普段使いしやすいグッズ
→NPCやジョブAFにデザインされている服や装飾、色合いなどをモチーフとした、ぱっと見オシャレで格好いいグッズ
所謂概念アクセサリーなど
⑥各パッチアート、イベントアートなど、イラスト関係グッズ
→複製原画は高い上に嵩張る。ポストカードやクリアファイル、ポスターなど。安価で小さめの物は集めやすい
外部ユーザーへのアプローチとして③や④を中心とした展開をされているのだと思いますが、⑤のNPCグッズに関しても、やはり「キャラクターが気になって始める」というのは大きな動機付けになるのではないかと思っています。
⑥のアートグッズもゲームの雰囲気がぱっと見で分かるので、ここから興味を持ってくれる人も多いと思います。
ファン・外部ユーザー共に嬉しいものですので、積極的に出して欲しいなと思っています。
◆NPCのグッズについて◆
過去のコンテンツであれ、新規プレイヤーも我々と同様に新生から順番にストーリーをプレイする以上、どの拡張のキャラクターにも出会います。
ソーシャルゲームのようにキャラクターを使い捨てにする必要は無いと思います。
暁は勿論のこと、せめて各拡張から~5人くらいずつは主要キャラクターのグッズが欲しいです
新生:三国盟主、ムーンブリダ、ミンフィリア
蒼天:アイメリク、エスティニアン、オルシュファン、イゼル、(ルキア、ヒルダ)
紅蓮:リセ、ヒエン、ユウギリ、ゴウセツ、ヨツユ、アサヒ、ゼノス
漆黒:水晶公、エメトセルク、アルバート、リーン、ガイア
暁月:エメトセルク、ヒュトロダエウス、ヴェーネス、ヴァルシャン、メ―ティオン、ゼロ
黄金:ウクラマト、コーナ、バクージャジャ、スフェーン、エレンヴィル、ゾラージャ
他:十二神、アルカディアメンバー、各拡張ひろしなど
紫字はフリマサイト等で特に高額取引されているもの、赤字は中~高額取引されているものです
(グッズのないキャラクターは全て黒字で表記しています)
勿論ユーザーアンケートを取るのが一番だと思いますが、参考まで。
在庫を残したくないのであれば全て同量発注ではなく、人気キャラクターを多めに発注する、受注生産をするなどやり方はあるはずです。
所感として、キャラクターグッズは女性ファンの方が購入率が高い傾向にあると思われます。
アクスタなど書き下ろしの枚数が多く難しい等あると思いますが、イラストアートができるまでの間ゲーム内3Dアートで販売しても良いのではないかなと思います。
中国で販売になったNPCアイコンピンバッジも既にゲーム内にある画像を使えるはずです。
→中国で販売のグッズもかなり評判が良く、欲しいという声を耳にします。私も欲しいです。
中国サイトからの購入は住民番号が必要で日本からは購入の術がない為、日本公式からの販売を待っています。
欲しいグッズが出ない・買えないという状況は不満を産みやすいと思っています。
どうか今後の展開につきまして、ご一考の程よろしくお願いいたします。
Last edited by mametan; 08-27-2025 at 10:24 PM. Reason: 強い表現があるとの指摘を受け文章を訂正しています
文字制限ギリギリの長文失礼いたしました。スレッド違いであればご指摘いただけると幸いです。
今流行りのぬいとかも欲しい…手軽なサイズのやつ!
中国・韓国など海外のみで販売されたオフィシャルグッズで好評だったものは日本でも販売してほしいです。そのまま同じものは難しいとしても似たようなグッズをご検討いただきたいです。
エオカフェのアクスタについては、食べられる量と予算には限界があるのでランダムはつらいなと思いました。
交換可能食事額がもう少し上がったとしても選べるようになってほしいです。
シーズナルの描きおろしイラストのNPCが描かれるようになったことでNPCの絵柄のランチョンマットが入手できるようになったのは嬉しいです。ありがとうございます。今後も期待しています。
すでに要望上がっていましたが、自キャラのアクリルスタンドは一番欲しいグッズです。よろしくお願いします。
元投稿、全文読んで、ほんっっっっっとうに同意です。
特に引用した(2)(3)については特に同意です。
高額なグッズがだめだというわけではなく、手軽な価格帯のグッズの量を増やしたうえで、特別なグッズとしての高額なグッズ展開にしてほしい。
(正直、恥を偲んでぶっちゃけると、欲しくても金銭的に無理……ということが多い。若年層や子育て世代(メインのユーザー層なのでは?)はお金が自由になりづらいのでは?と考えたりもします)
魅力的なグッズが軒並みプライズというのも本当に泣きます。それをe-STOREで買いたいのです。
暁以外のアクスタとなると、エオカフェのキャンペーンで貰えるアクスタがありますが、あれもランダムですし……
エオカフェやイベントに行けないと手に入らないグッズになってしまうのは、それが特別なものとして良いと思いますが、
同じものでなくて良いので、これならe-STOREで買えるしな、となれるものがほしいです。
ゲーム内3Dアート(話者アイコン、コンテンツサポーター選択画面のアート系)を使用したグッズ! ほしいです!
普段使いできるものに、さりげない意匠を施したグッズなどもほしいです。
Last edited by uparupan; 08-26-2025 at 12:38 PM.
過去のバトルチャレンジなどで配布していたI Beat~系の蛮神Tシャツをe-STOREで販売して欲しいな~と思っています。
難しいのかな~
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.