削除された書き込みって跡形も無く消されるわけでは無く、削除理由と共に削除されたことがわかるように跡が残されるから、削除=無かったことにするため・握りつぶすためというわけでは無いと思うんですよね(個別のスレッドを定義しているスレッドタイトル自体に対処が必要という特殊な場合を除いて)

削除処理はあくまで、オープンな場所としてのルールを守ってくださいねと促す目的と、文面を見た他ユーザーに不安定な感情が伝染しないようにするためのマスキング目的なのかも。もしかするとユーザー公開側のwebページでは内容が非表示になっているだけで、運営側の管理用ページでは内容が確認できるようになっているのかもしれない

根拠はないのであくまで私個人の想像ですけど、現在の削除処理はコミュニティ管理の一環で他ユーザー向けにしている処理なので削除された投稿についても運営側には残っていて内容を確認していますよって運営に言ってもらえたら溜飲が下がる人もいるのかな

ただもしそうだとしても「削除」という言葉の響きは重みがあるだろうから「非表示」ぐらいに和らげた方が当事者も飲み込みやすいのではないかなと思うので、非表示処理に変更案を推したいところです

入口から表示・非表示を分ける仕組みにすると後戻りできなくなりそう(よほど自分の意見に自信がない限りみんな非表示を選ぶのがデフォルトになり有益なフィードバッックが共有されにくくなるかも)なのでそれは奥の手といった感じです。一部のカテゴリに絞ってなら入口から分けるでもいいかもしれないですね