配信を知らせる機能を付けたとしても、
外部で動作している録画配信ソフト自体は止められないですよね?
いくら訴えたところで悪意がある人には届きません。
怪しい名前の業者キャラやBOT等と違い、配信していることを外部から気付く術もありません。
配信モードをオンにしなくとも録画配信自体は可能なので、
その点について、どのような防御手段を考えているのか知りたいです。
配信を知らせる機能を付けたとしても、
外部で動作している録画配信ソフト自体は止められないですよね?
いくら訴えたところで悪意がある人には届きません。
怪しい名前の業者キャラやBOT等と違い、配信していることを外部から気付く術もありません。
配信モードをオンにしなくとも録画配信自体は可能なので、
その点について、どのような防御手段を考えているのか知りたいです。
「配信ガイドライン」に、配信する・動画にする際には必ず「配信者モード」をONにするというような規約を設ければ、悪意のない方は従っていただけるのではないでしょうか。防御手段というものはどれだけ対策を講じようと昨今のPvPツール問題のように穴を抜けようとする方はいらっしゃいます。そのためのガイドラインで、処罰では無いかと思います。根絶が難しいからこそ、協力・処罰があるのでは無いでしょうか。
結局は、口頭注意レベルでしかなく根本的な防御手段にはならないと言うことですね。
自分は、悪意がないのなら映ってしまっても仕方ないと思いますので、
肝心なのは、悪意のある配信者からどうやって防御するかだと思うのです。
今このフォーラムでさえ、誰が見ているかもわかりませんしね。
見るだけなら、ログイン出来ない非ユーザーでも可能ですから。
一応対応案としては、同じスクエニのDQXと同じような仕組みとして、
配信用ボタンを押すと画面隅に配信ID的なものを表示させるってのもあるかもですね。
DQXが配信IDとその他の情報をどう紐付けて管理しているかどうか分からないから、トラブル発生時にどこまで追えるのかは分からないけど。
運用規約に配信する場合は、配信用ボタンをONにする事を義務づけする事が出来るのであれば、
配信IDが表示されている配信に関しては、規約を遵守した上で配信している人となりますし、
配信IDが表示されていない配信に関しては、規約違反とする事が出来るでしょう。
…まぁ、配信IDが表示されていない配信に対して、運営側が何か対処できるのか…となったら、いちいちやらない気もするけど…
というか、なんとなくだけど、そこまでやらないだろうなとホンネでは思うのですけどね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.