Mana民なのでワールド移動とかが不便になってるので対応してくれないかなあと思いつつ、
でも零式の盛り上がりって今がMAXでここから次の拡張までは緩やかに下がっていくのかなって思うと今の状態を基準に大きい対策を打つのは違うかなって印象です。
(絶があったとしても、人数比としては零式の方が移動する人数は多いのかなと。)
現状が不便ながらも何とか持ちこたえてるので、とりあえず溢れないように様子を見つつ
抜本的な対策としてはDC跨いだPT募集及びファインダーしかないんだろうと思います。(出来るんならやってるんです、という吉田Pの叫びは置いといて)
運営がアナウンスすれば良いってのはある意味正しくて、ある意味幻想だと思うけどね。
少なくても、現状において「人が集まれば、混雑するのは想定内です。ただ、すぐに改善を行う目処は立っていません。現状を注視しながら改善の検討していきますのでご協力願います。」=つまり様子見るよ。みたいなアナウンス出しても、納得しない人多いでしょう。
どうするか定まっていない状況において、問題があると伝えれば、それは改善しなくてはいけないとなるし、出来るかわからないものを出来たら良いと思っているみたいな話しても、それはもうやるという言質を取ったと捉えられるのがこの状況での運営の言葉なわけで、「やると決める、できる目処が立つ、時期の見積が出る。」ここまで準備できて初めて、やっと今こんな感じで考えていて、やれるかの検討を進めています。くらいな話が出来ると思うんですよねぇ。
ユーザー間で長く議論や不満がかわされていると言っても、この話で言えば、昨年実施されて、零式は今回が2回目で、ピーク時のトラベル停止が常態化して問題が顕在化したことは今回だったわけです。これまでは、manaに人が集まった結果、他のDCに人が少なくなったことに焦点当たっていた気がしますから、話としてはちょっと違うしね。
これは仕方がないけど、ユーザーが改善をするべきと思う規模、時間軸と、運営ができる規模、時間軸は大きな隔たりがあるから、ユーザーからしたらDCトラベル実装から一年も立っているだけど、運営からしたらまだ一年、事象の話だって前回は傾向程度でどちらかと言えば過密の方ではなく、過疎のほうがプレイヤーは問題視していた。そして今回は過密に伴う問題顕在化。起きた事象や問題点はこれまた違う。なんなら、前回は1-2ヶ月の時間経過で問題は沈静化した。
正直、予測はしていたとしても、実際に問題が起きた今から、さぁどうするのが良いか考えようか?って始めていても不思議じゃないのよね。ことが起きた後はなんで予見できたのにやらなかったんだ!って言うけど、予見しても起きる前のときはなってみないと分からないじゃん!っていうの身の回りでもよくある話でしょう。
それでも運営がとりあえず言葉を発すれば、沈静化に向かうのは事実で、逆に言えばそれくらいプレイヤーの意見や行動に影響を与えるわけで、伝える言葉が重くなり、迂闊に発信できないのはしゃーないかと。
まぁ運営擁護でしか無いのかもしれんが、別に対応が遅いとも、アナウンスが少ないとも思わないのよね自分は。
Last edited by TO-MAN; 06-21-2023 at 09:13 AM.
運営がアナウンスすれば良いってのはある意味正しくて、ある意味幻想だと思うけどね。
少なくても、現状において「人が集まれば、混雑するのは想定内です。ただ、すぐに改善を行う目処は立っていません。現状を注視しながら改善の検討していきますのでご協力願います。」=つまり様子見るよ。みたいなアナウンス出しても、納得しない人多いでしょう。
どうするか定まっていない状況において、問題があると伝えれば、それは改善しなくてはいけないとなるし、出来るかわからないものを出来たら良いと思っているみたいな話しても、それはもうやるという言質を取ったと捉えられるのがこの状況での運営の言葉なわけで、「やると決める、できる目処が立つ、時期の見積が出る。」ここまで準備できて初めて、やっと今こんな感じで考えていて、やれるかの検討を進めています。くらいな話が出来ると思うんですよねぇ。
ユーザー間で長く議論や不満がかわされていると言っても、この話で言えば、昨年実施されて、零式は今回が2回目で、ピーク時のトラベル停止が常態化して問題が顕在化したことは今回だったわけです。これまでは、manaに人が集まった結果、他のDCに人が少なくなったことに焦点当たっていた気がしますから、話としてはちょっと違うしね。
これは仕方がないけど、ユーザーが改善をするべきと思う規模、時間軸と、運営ができる規模、時間軸は大きな隔たりがあるから、ユーザーからしたらDCトラベル実装から一年も立っているだけど、運営からしたらまだ一年、事象の話だって前回は傾向程度でどちらかと言えば過密の方ではなく、過疎のほうがプレイヤーは問題視していた。そして今回は過密に伴う問題顕在化。起きた事象や問題点はこれまた違う。なんなら、前回は1-2ヶ月の時間経過で問題は沈静化した。
正直、予測はしていたとしても、実際に問題が起きた今から、さぁどうするのが良いか考えようか?って始めていても不思議じゃないのよね。ことが起きた後はなんで予見できたのにやらなかったんだ!って言うけど、予見しても起きる前のときはなってみないと分からないじゃん!っていうの身の回りでもよくある話でしょう。
それでも運営がとりあえず言葉を発すれば、沈静化に向かうのは事実で、逆に言えばそれくらいプレイヤーの意見や行動に影響を与えるわけで、伝える言葉が重くなり、迂闊に発信できないのはしゃーないかと。
まぁ運営擁護でしか無いのかもしれんが、別に対応が遅いとも、アナウンスが少ないとも思わないのよね自分は。
DCトラベル後の零式が2回目って言うのは重要なポイントですよね。
1回目の時はそこまでManaに問題が出るレベルではなかったけど、零式勢はマッチング出来なかった事象が多かったんでしょうね。
なので2回目の今回は最初から、比較的スムーズにマッチングするManaに人が集中した。
ただ今回はManaにトラベルできない事象が発生し、加えてManaに人が偏った結果、
またもやマッチング出来なくなった人たちが他DCに大量に発生してしまった。
となると、3回目ではそういう人たちは、零式実装前にManaにトラベルして居座る人が発生するか、
Manaはどうせ行けないならって話で、他DC(例えばガイア)に集中するかの選択になりそうですね。
ともあれ零式のマッチングにも、集中したDCのワールドテレポにも支障がでるから、
どっかのタイミングではテコいれせざるを得ないでしょうね。
TO-MANさんが仰る通り、ユーザーの希望と、現時点で運営が出来る限界みたいなものの乖離がどれくらいあるかですね。
運営さんがどれくらいのスパンで、こう言う風に考えてますって方針示すだけでも、一部の人は納得しそう。(しないかもw)
運営からコメント出すのって、上手くいけば騒動を落ち着かせられますが下手にやると火に油を注ぐことになりかねないので難しいですよね。
新生10周年おめでとうございます!
対応策があるなら声明をだせば多少落ち着く可能性はあるけれど、なんも対策ないのにいたずらに声明出したら余計煽りかねないですよね。
アナウンスは良いと思うんですけど、基本的に吉田直樹チェックを通さないと公式からお知らせを出すことは出来ないので(多分、おそらく)
せめて来週くらいまでは様子を見た方が良いかなと、多分今は人生でトップクラスに忙しいと思うので
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.