ゲーム内実装の要望じゃないけど。
昔の14時間生放送切り抜きをたまに見てますが、領勢調査が面白い。
当時よりも色々増えてて集計等大変かもしれないですけど、また今の調査結果が見たいです。
ゲーム内実装の要望じゃないけど。
昔の14時間生放送切り抜きをたまに見てますが、領勢調査が面白い。
当時よりも色々増えてて集計等大変かもしれないですけど、また今の調査結果が見たいです。
新生12周年おめでとうございます!
バフ・デバフの残り時間について。
自分でいれたバフ・デバフだと残り時間が若干緑色で表示されるのですが(実は最近知りました)、もう少し区別しやすい色になりませんかね…?結構凝視しないとわからないです。
区別できない実害はあまりないのですが、軽減被せてしまった時に素早く気づければ「あ、次はずらそう」って考えることができるので。
もしくは色を変える方法があったら誰か教えてほしい…
漆黒以降に実装されたジョブにも過去に実装された蛮神に対応する武器の実装をお願いしたいです。
ティターニアの賢具欲しい(´・ω・`)
既出かもしれませんが気になりました。
ムービーでキャラクター同士がアイテムを受け渡しする際のエモートがなんか不自然に感じます。
もう少し自然なエモートにできないものかなぁ、と思います。
漆黒編の「語られし真実」というメインクエストが特に顕著だと思うのですが、主人公が話している時にセリフもつけて欲しいです。ドラクエしかり、FFも主人公は無口なのがセオリーなのかもしれないでsyが、第一世界の英雄に関する重要なシーンのはずが口パクとカットシーンだけで語られるのは味気ないです。
ドラクエの主人公が基本的に「……」なのは無口なのではなくてプレイヤーに自由に想像してもらうためだったような…?
FF14も同じなのだとしたら、口パクしてるときになんて言ってるのかは、私たちの想像にゆだねてくれているということだと思いますよ~。
(案外、「かくかくしかじか」とかだったりして)
何時頃だったかは詳細は失念しましたが、
以前「受け答えの類の選択肢に応じてプレイヤーキャラのセリフを付けて欲しい」という似た要望が出た時に
「選択肢をそのままセリフ化されると、自分のキャラのイメージに合わなくなる可能性があるのでそれはやめて欲しい」
という意見が挙がった記憶があります。
自分もこの意見に近い考えで、選択肢をそのままセリフに起こされると自キャラのイメージに合わないと考える場面に対して
どうにかキャラのイメージに合うように脳内変換している、というケースを何度か経験しているので、
あまりイメージを固定化させられるとストーリーに没入できなくなる人も出て来るかも知れません。
無口なのではなく、想像する幅を持たせているだけです。
例えば「行くよ」と他の人に声をかける一言にしても「行くぞっ!」と言う子もいれば「行こうか」と言う子もいます。
ヒカセンがエオルゼアに辿り着く前のこととか、アゼムについてとか運営側から示されていないのは、
プレイヤーそれぞれが考えているヒカセン像を大切にしているからです。
そんな運営なので、明確に台詞を喋らせるということはしないでしょうし、してほしくありません。
新生12周年おめでとうございます!
既出でしたらすみません。
以前から思っていたのですが、私の中ではパステルとは淡く明るい色なのですが、カララントのパステルブルーはちょっと違うような気がしています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ガーロンドアイアンワークスをそのままジョブにしたような新ジョブが欲しいです
メイン武器はガンハンマー?、LB3でGセイヴァー、味方バフにシュワシュワケトル 等
今でさえ出番が多い気がしますが、ガーロンドアイアンワークスの面々が好きなのでジョブクエでもっと絡みが見たいです
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.