古参ぶりたいとかではなく自分もまだ始めて1年半とかですが暁月入ってからガラッと変わったなと思いましたので
投稿をするのは初めてですがまとめサイトだったりフォーラム自体は見たりはしているので色んな方の考え方があるのは重々承知ですし見ていた物と同じような内容にはなるだろうなと思ってはおりましたが今回話しているチュートリアルの導入的なのは見た事が無かったので投稿しました!
それはわかります!
自分も場合によっては北には向けない時もありますし味方に向けずにDPSが方向指定を取りやすい位置に置くようにはしてます!
チャットで基本北に向けて頂けると助かりますと伝えるようにはしているのですが理解されてないのか見てないのか返事もこず変わらない事のが多いです、、、、
なんなら以前その発言から一生動き回るタンクに遭遇しましたし難しいです、、
Last edited by quite_; 07-05-2022 at 02:29 AM.
Last edited by quite_; 07-04-2022 at 11:52 PM.
反対意見が多数だったので言動が180度変わっちゃいましたね。
後出しで取り繕っても共感は得られないでしょう。
こういった愚痴は日記に書くことをお勧めします。
吉P曰く
「その程度は調べてこいよ!」で止まってしまうのは、ミッドコアの方の思想です。他人に期待する時点で時間をロスしていると思います。トップ層は、他人にまったく期待しないし、他人に期待しないぶんだけサポートが手厚い。
だそうです。
チュートリアル的なものを実装してほしいといった提案なら理解されやすいでしょうが、
纏め等はローカルルール的な物であって、強制でも運営の推奨でもないので難しいでしょうね。
チュートリアル的なものがほしいのはわかりますが割と丁寧なチュートリアルのあるリーパーですらデスデザイン未実装(なぜかレムールは使う)を見たことあるので中級者の館を用意しても焼け石に水 ないよりはまし程度程度になるだけだと思いますね・・・
そういう珍獣を見ることができるのもCFというすばらしいシステムなのでイライラするより珍獣だぁぁぁぐらいの気持ちでやるほうが楽ですよ
グランコスモスでアニマウェポン(NOTミラプリ)を背負う竜騎士(指摘しても無視)や身内ptにぶちこまれて(白黒竜+タンク私)で初見の白ちゃんのボス前ムービー待ってたら黒ちゃんが先釣りしたりと他にもいろいろとても愉快な経験もできているので自分が変わるほうが楽と思いますね・・・
スタンス入れましょう、バフ炊きましょう、敵のヘイトは必ず取りましょう、あたりをもう少し丁寧に初心者の館で教えてくれると良いかもしれないですね。
ただそれ以外の所謂「熟れたタンクが持ってる円滑に進めるスキル」については正直公式からの案内は難しいんじゃないかな?
まとめも北向けも誘導もバフ回しも道案内もルールじゃないからチュートリアルには組み込めないと思うんですよね。
練習用の擬似IDもいいなと感じましたが、すぐになんでタンクだけそんなことせにゃならんのじゃと私の脳が拒否りました。
結局どのロールも誰もが行くIDの中で学ぶしかないんですよね~。
だから人によってはしんどいでしょうが、タンクの場合は見守ることが最大のアドバイスになるのでは?と私は思います。
いっぱいいっぱいの人にあれこれ言っても追い詰めるだけかなって…
とりあえずここまでの書き込みに対する反応で判明したスレ主さんの主張としては「チュートリアル的なものを実装してほしい」ということになるのでしょうか…?
いまだにこのスレッドを立てた意図・目的が「愚痴」以外にしっかりとはつかめずにいます
書き込みに対しての「それいいですね」しか見つけられませんし……
例えばスレ主さんの希望通り、公式に「道中の敵をすべてまとめる、通称まとめ進行というプレイ方法があります。ここで一度練習してみましょう」というチュートリアル的なものが実装されたとして、それまでにいくら1グループ進行のチュートリアルを繰り返しやっていたとしても「公式回答としてまとめ進行をしろと言っているんだから全員まとめ進行しろよ」という人が必ず出てきます
さらに「○○はするな」という内容でも自分に都合の悪い内容であれば捻じ曲げて解釈する人もいます
こういう方法もありますよという紹介の意図で出したものであっても、運営の発言というだけでそれが正しい遊び方であると捉えられてしまい、それまで出来ていた他の遊び方はイレギュラーなプレイという認識に変わります
残念ながらこれがこれまで幾度となく繰り返されてきた光景です
あとそもそもとしてチュートリアルがあってもそれに従うかどうかはその人次第です
現状でも「タンクは味方に攻撃を当てないようにしよう」というチュートリアルや、「DPSはタンクの引き付けている敵を攻撃しよう」というチュートリアルがありますが、タンクでもボスを回す人は回しますし、DPSでもタンクが釣ってない敵の元まで走っていく人はいます
仮に中級者の館を作るとして、どういう内容になるかと考えていくと当然多々あるプレイ方法や技術をすべて盛り込むことは難しいですし、内容も性質も初心者の館とそこまで変わらなくなるんじゃないかなと勝手に思ってます
しいて言えばスキル回しや進行方法の説明を盛り込むことで差別化はできるかもしれませんが、それを盛り込むにも問題があります
これまで、IDの流行りの進行方法は時代とともにかなり変わっています
スキル回しだってパッチ毎に変わりますし、それに合わせて中級者の館をアップデートしたとすると結局プレイした時期によって内容が大きく異なり、「本来中級者の館を終わらせていたらできるはずの内容」に差異が出ます
すると結局のところ設置の目的だったはずの「一定の技術を習得させる」という狙いから外れることになり、いずれはこのスレッドのように「このレベルで中級者の館も終わってるはずなのに○○ができない人はどうなっているんだ」ということになるでしょうね
中級者の館自体は楽しそうですし基本を思い出すためにも実装してもいいとは思いますが、そこまで何かが変わるほどの内容にはならないのではないかなと思ってます
最低限初心者の館とジョブ・ロールクエをやってもらって、後は先輩ヒカセンが少しずつ教えていくという今の環境で十分ではないでしょうか
追記:#1の内容変わっちゃいましたね。今後スレッド読む人でここまでの書き込みに違和感あったらこのあたりで編集されてますのでご参考に
Last edited by nekmata9bi; 07-05-2022 at 12:45 AM.
うーん…故意ではないのなら不慣れなのかもしれないし、そこまで目くじら立てるようなものでも無いかなとは思います。ただ、スレ主さんのメインロールだからこそ余計に目についてしまうのかなと思って仰られている内容を拝見しておりました。
「自分なら出来る、自分ならこうする」と判断が出来るのは慣れと経験があってこそですね。
スレ主さんは経験があるから「自分ならここでまとめるのに何でしないんだ」「自分ならこの場面でこのバフを使うのに」と思われ、ストレスを感じてらっしゃるのかなと見ていて思いました。
もしそうだとしたら、折角楽しんでゲームしようとしているのに人の操作にモヤモヤばかりしてしまってとても苦しいですよね。間違っていたらごめんなさい。
ただ、CFというのはあらゆる人が無作為にピックアップされますので慣れ不馴れや経験の度合いにも大きな差が生じます。もしかしたら初めての人だっているかもしれない。
ですので、これからもCFを使われるというのであれば自分からのアドバイスとしては「もしかしたらこのジョブ(ロール)に不慣れなのかもしれない」という気持ちを併せて持たれておくと苦しまずにプレイ出来ると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.