ここ最近乱立してるハウジング関連のスレをみてて思うのですが先着か抽選の二択ではなく先着○○名で抽選は駄目なんですかね
今の仕様だと抽選の分母が際限ないので例えばLハウスは50名までとかにすれば落ちてもまだ単純に運がなかったと思えるんで(一つのFCから一人までしか抽選に参加出来ないように制限を掛ける必要はあるでしょうけど
仮に今の抽選仕様でFCと個人で抽選区画が一緒になったとしても特に問題ない気が・・・。
そもそもFCと個人で平等であるべき必要性も無いですし、数の暴力で個人が不利とは言いながらも、所詮は確率ですからね。
(ある意味区画が分かれている事自体が、個人保護とも言えますし)
このスレッドの主題はおそらくFCハウスの抽選券を増やすためにサブアカウントやサブキャラを使用することの是非だと思います。
ちょっとだけ不思議なのは、ここでは制限をかけるべきではないという意見が多いようにも見えますけど、他のスレで、返金無しでいいから、同じ金額払って抽選券を複数買えるように
して欲しいってスレでは、ギルを持っているほうが有利になるから反対って意見が多かったかなぁと思います。
現状できることであるという点を置いておく、この両者やっていること一緒なんですけどね・・・。
「ごくごく限定された環境にのみ作用する、改善になるかすら怪しいような思いつきでいちいち仕様を変えようとするな」で一致しているやつですねそれは。
横槍にはなりますが、
A. 1つのアカウントで複数キャラで応募できることの是非
B. 1つのFCで複数人分応募可能なこと
この2つは別軸の問題なので切り離して考えるのが良いかと。
ここのスレの議題はBのほうなので、Aについて議論があるなら別スレ立てたほうがいいですよ
そうなんですよね。規則や制限って単純に増やせばいいものでもなくて、その後必ずと言っていいほどその隙間を突いた不満が出るループにしかなり得ないと私も思います。
同じ条件のもとで出来る人出来ない人がいる仕様であればそれは議論の余地ありだと思いますが、現状で最も手間が少ないと考えられる方法で応募数を増やせるわけなので、完全な私見を言わせてもらうとこの本題は【自分が必要最低限しかしていない事を棚に上げ、それ以上の尽力をしている人達を雁字搦めにしたいだけの私欲的な内容】という印象です。
Last edited by TaakuuAann; 06-20-2022 at 01:52 PM. Reason: 改行忘れのため
サブ育つのめんどいだから1垢1票に支持する指摘がありましたが、私は個人宅含めてしっかり8キャラ分入札しましたけど?
余談ですが、レベル1からエンピまでいくには約30時間要ります。SSでもお見せしますか
新生の居住区は、前提には半時間もいりません
ギルさえあれば、今の仕様じゃ一人多数土地所持することは簡単にできます。私の回りの人に影響されてる人もいるから関心持ってます。
一応言っときますけど、私はもうほしいLサイズ手入れましたから、多分数年単位引越ししないと思います。個人もM1+シェアM1持ってますし。この話は私自身とあんまり関係ないですけどね。
私が言ってる「最大多数」は最大多数のFCではなく、最大多数のプレイヤーです。
「最大多数の最大幸福」について、私はこう考えてます。
前提1: プレイヤーは一人ひとり平等である、「誰であろうと公平に」ですね。 (別意見もありますがそれについては後述)
前提2: 満足してるプレイヤーは多ければ多いほどいい。 (同上)
前提3: 大型FCは小型FCよりプレイヤー数が多い。 (もはや定義)
この3つの前提によって得た結論は、どっちしか満たさないなら、大型FCの希望を優先すべきです
否定するならちゃっと論理上の破綻を指摘してもらいたいです。感情論にならないようにお願いします。
私は「誰であろうと公平的に」という思想が賛成してるからこそ、大型FCと小型FCは平等視すべきの思想が理解できません。
具体的に言うと、100人がいる大型FCに好立地渡すと、その好立地は100人が使えます。4人の小型FCに渡すと、その好立地は4人しか使えません。プレイヤー全体的にどっちか幸福というと、私は前者と思います。100人と4人を天秤の上に置いて測れると、平等になるわけはないでしょう。
もちろんその104人全員の願望を満たす方法があればだれでもそうしたいですが、残念ながらリソースは限られてます。
とはいえ、抽選システムだから、4人の方でもワンチャンありますね。よかったですね。めでたしめでたし。夢見えることはいいことだと思います。
前提1について。違う考え方もあるでしょう。つまり、「すべてのプレイヤーは平等視すべき」ではない。一部のプレイヤーは他のプレイヤー「より平等だ」のこと。
一例として「より努力した人にはよりチャンス=票数与えすべく」。
具体的にいうと、頑張って10億儲けた人に土地を与えべくか、各100万所持100人のプレイヤーに与えすべきかと
私の持論的には、100人楽んでもらえる方が全体的に有益ですが
「頑張って10億も設けたからあげてもいいじゃない」と考える人もいるでしょう。
これは単に価値観が違って、合理的な考えだと思います。ただし、これを賛成するだとしても、今の仕様も最適じゃありませんね
ギルさえあれば1キャラ複数入札できる、あるいはそもそもオークション形式が適切だと思います。
どうあれ、今の仕様を維持する理由は惰性以外ないです
前提2について。何か幸福=どの土地が良いのはもちろん各自の価値観によります。この辺は自由入札できるから別に当人の意志で決めてます
もし100人のFCは立地>サイズで、4人のFCはサイズ>立地なら、それはどっちでも願望は満たせますから、抽選システムはどうだっていい
でも、もしその100人FCの主流意見はサイズ大きいのがいいと思ってると、LサイズをそのFCに渡すと100人の大半が幸せになりますから、4人FCに渡すより少なくとも46人プラスです
で、私の持論に戻すと。
最大多数(のプレイヤー)の最大幸福(この場合は好立地、良サイズ)は目指すなら、1垢1票の案は今の状況を改善できます。一人多数票、一人複数土地の状況は根絶できると言ってません。ただの改善策だけです。
簡単にいうと割合の話です。
他の方も言った通り、「土地の価値はその努力に見合ってるかどうか」は複数入札するかどうかの判断基準です。
ハウジングの価値は人それぞれ。そもそもギルが足りても抽選さえしない人もいれば、RMTまでして家買う人もいます。
だから多分どうやっても色んな手を使ってチャンス増やしたい人がいるでしょう。だから根絶はほぼ無理だと思います。
でもそのハードルが上がれば上がるほど、する人が減るから、今より改善されればそれでいいだと思います。
類比として、チートやボットは根絶できるわけはないですが、それは問題を放置して無視する理由にならないです。(もちろん土地問題はチートよりだいぶ低いですが、あくまで類比です)
土地を最大多数のプレイヤーに渡すようにするなら、「1票目は簡単にできる」+「2票目からは不可能(困難)」が理想です。
「一人の」1票目は簡単にできるなら、別に普通にプレイしてる人達の首を絞めらないと思います。
今まで浮上した案+私が適当に思付いたものを考えると、簡単から難しいの順で考えると
1番簡単「ギルさえあれば1キャラ複数入札可能」 準備=抽選ギル
2番(今)「サブキャラでの複数入札可能」 準備=ギル+サブキャラ上げ
3番(推す提案)「1垢1票」 準備=ギル+サブ垢のキャラ上げ(=サブキャラ)+新垢のリアルマネー
4番(1票目難しくなる)「1IPアドレス1票」 準備=ギル+サブキャラ+リアルマネー+VPNなど
4番同率「携帯バインド」 準備=ギル+サブキャラ+リアルマネー+複数携帯orシミュレーター
6番(正直実際不可能と思います)「土地買う前にリアルID登録(身分証明)」 一人複数購入は不可能と同じく。ただしプレイヤーにも運営にも大変なので現実的に不可能と近い。
最後の案は問題をほぼ徹底的に解決できますが、なぜ誰も提案しないでしょう?
理由は自明、運営の手間がめっちゃ増えてプレイヤーのプレッシャーも増える、解決できる問題に対し対価が重すぎるからです。
なので大事なのは
1.運営の技術上できる
2.普通のプレイヤーは簡単にアクセスできる
3.多くのプレイヤーにリソースを渡せる
この3つの間にバランスをとることだと思います。
私から見ると一番バランスがいい案は1垢1票だから、この案支持してます。
1→そもそも1垢1FCしか所持できない。じゃ入札する時にもう一個条件(同ワールドの他キャラFC未入札)足すだけは多分技術上難なしでしょう。多分。
2→1票目は今までなので問題ないでしょう
3→新垢作るまで複数入札者根絶できませんが、サブキャラ作ると比べてサブ垢作る方がハードル上げますから、複数入札者の数は大幅に減るでしょう。
運営が手軽くできる改善策だから、今の仕様を維持する理由は惰性(あるいは忙しい)以外に見当もつかないです。
何度も言いますが、返事は感情論ならないようにお願いします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.