Results 1 to 10 of 139

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Air's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    7
    Character
    Shigurea Fiore
    World
    Alexander
    Main Class
    Goldsmith Lv 90
    まとめる事を前提にまとめてほしくないと言えばいいというのは、プレイスタイルを押し付けているようであまり好きではないです。

    タンクをするとき、「まとめたい」「まとめたくない」がわかればいいなと思ったのは、
    「まとめたくない」はもちろんの事、「まとめたい」人もわかればいいなと思ったからです。

    暁月のフィナーレが実装され、LV90のEXルーレットが解放された直後は、
    まとめるとやられてしまったり、ひやっとする場面や戦闘が長くなるといった事もあったので、
    まとめるのをやめたのですが、すると、今度は逆に、ヒーラーさんがまとめる気まんまんで先に進もうとする場面もあったので、
    「まとめたい」も含め、最初にわかればいいなと思った次第です。

    ただ、意思表示しても、まとめるか、まとめないかはタンクさん次第なので、逆に荒れる可能性はあるとは思っています。
    ご指摘にあるようにやっぱり申請時に選択できるのが一番いいのかなと思いました。
    確かに、初任者の方には何のことなのか、わからない点ではありますが。。。

    運営の方が問題として捉えていましたら、こんな意見もあるという参考にしていただきたいです。
    (1)

  2. #2
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Air View Post
    まとめる事を前提にまとめてほしくないと言えばいいというのは、プレイスタイルを押し付けているようであまり好きではないです。

    タンクをするとき、「まとめたい」「まとめたくない」がわかればいいなと思ったのは、
    「まとめたくない」はもちろんの事、「まとめたい」人もわかればいいなと思ったからです。
    「プレイスタイルの押し付け」というのは明確に「絶対纏めないで下さい、纏めるようであればPT抜けます」のように、
    自身のプレイスタイルを何が何でも貫こうとするような言動を指すのであって、
    「まとめてもいいです」または「まとめないで頂けると助かります」のように相手に選択権を与えるような言い方であれば押し付けとは言わないと私は考えています。
    それを「押し付け」と受け取るプレイヤーが一定数居るというのは承知ですが、流石にそれを運営がハラスメントとして処分をするような事は無いと思っています。
    この件に関してはファイナルファンタジーXIV禁止事項にて下記のように書かれておりますので参照して下さい。

    (※リンク先の内容から一部を抜粋しています)
    迷惑行為
    ・プレイスタイルを強要するような表現
    ■ポイント2
    以下の例のように、自身の希望をお願いする形で伝えることは禁止行為には該当しません。

    「〇〇な状況なので、スタンス入れてもらえませんか?」
    「〇〇な状況なので、ヒール厚めにしてもらえると助かります!」

    ※提案やお願いをする際は、理由を付け加えるようにしましょう。理由の分からない提案やお願いは、相手からすると内容がよくわからず、納得や同意しづらいことも多くあります。

    なお、提案/お願いした際に、その提案/お願いが受け入れられるとは限りません。受け入れられなかったからといって、相手を批判/非難する、責め立てるなど他者の意見を尊重できていなかったり、拒否されても執拗に同じ提案/お願いを繰り返すなど自身のプレイスタイルを押し付けようとしていたりする場合に、通報が行われて当社によって禁止行為に該当する内容が確認されると、ペナルティが科されます。

    Airさんが仰るようにアイコンでの提示という手段を取ると、纏めるか纏めないかの多数決にしかならないのではないでしょうか。
    私がオートワードという機能で提案した理由もここにあって、オートワードであれば「纏め進行の意思を提示しない」という手段が取りやすいからです。
    アイコンに求められる機能は「纏め進行の可否」のみに絞った機能であり、それ以外への用途が無いのが私にとっては選択肢としての幅が少なく、
    かつ自身の意思を明確にできない(上に引用した禁止事項の説明を鑑みて、纏め進行に対応出来ない理由を述べる事ができない)部分において
    機能不足であると判断したため反対の意を示しました。

    これも憶測ではありますが、恐らく纏め進行においてトラブルになるケースというのは、「纏めたい側」が無言で纏め始めて、攻略の支障となるパターンが殆どだと思います。
    このように「纏めたい側」はそもそも意思表示をしないのが「普通」であってアイコンが実装されたところで設定はしないでしょうし、
    ましてやアイコンでこちらが「纏めたくない」意思を表示した所で「見てませんでした・見落としました」で終わりだと思います。

    ではオートワードによるチャットはどうなのかと言われれば当然こちらも同じです。
    ですが、コンテンツの攻略において「チャットによるコミュニケーションを一方的に無視する行為」は処罰の対象になる可能性があります。
    故にチャットによる明確な意思の表示とそれに対する対応というのは、強制力は無くとも強い抑止力を持っています。
    ここまですればようやく「纏めたく無い」人が明確な意思を提示する事が可能になるわけです。

    この問題の根本的解決を目指すのであれば「アイコン」という曖昧な意思表示でなく、
    やはり「チャット」というFF14における唯一無二のコミュニケーション手段を用いた手法が望ましいと考えます。
    仮にアイコンが実装されて規約が変更され、アイコンに抑止力が働けば私の意見は不要とはなりますが。
    (9)
    Last edited by Kamone; 05-18-2022 at 08:58 PM.