↑こういうのは、ちょっと漢字入れるだけでもだいぶ読みやすくなりますよ。語尾をいじるんだったら、少し漢字入れる、全部ひらがなやカタカナにするなら、普通文に近い文体するとか、過剰になりすぎないようしないとね。キキルン「ご主人さま、おねがいがあるるるのね。
モグるん、さみしさみしなのね。
古里こいしーなの。
でも、手ぶらでかえる、だめなの。
ぱぱるん、ちゃりちゃり大好きね。
ままるん、もっとちゃりちゃり大好き。
↑こういうのは、ちょっと漢字入れるだけでもだいぶ読みやすくなりますよ。語尾をいじるんだったら、少し漢字入れる、全部ひらがなやカタカナにするなら、普通文に近い文体するとか、過剰になりすぎないようしないとね。キキルン「ご主人さま、おねがいがあるるるのね。
モグるん、さみしさみしなのね。
古里こいしーなの。
でも、手ぶらでかえる、だめなの。
ぱぱるん、ちゃりちゃり大好きね。
ままるん、もっとちゃりちゃり大好き。
そんな特殊な読解力いらないですw プレイヤーはコボルト語翻訳のスペシャリストめざすのですか!?
ストーリー物なのに読み手に読むのメンドクセとか思わせちゃいかんです。
読ませる気はないが雰囲気を出すために表現の一種として使うのは分かります。
その代わり大事なヒントとか言わせないで下さいね。翻訳ゲームになってしまいます。
もう少し読み手に歩み寄るなら、
雰囲気重視する人は訳なしで。テンポ重視する人は訳ありで。選べたらなあと。
訳つけるのめんどくさいなら他の方もいってるように、語尾いじる程度の個性づけにとどめた方が無難に思います。
追記:そんなに大真面目に議論してるわけではないです、他に開発のリソース割いた方がゲームとして充実するでしょうしw
Last edited by shimon; 03-17-2012 at 03:32 AM. Reason: ゴブリンとまちがえてました
基本の日本語ならひととおり読んでますよ~
文章を1行づつ頭から最後まで理解するまで読む人には関係ない話になりますが、
私は今まで文章を読んできた経験から、無意識に「読み取りづらいことを言っている」>「読ませる気がないという事は大事なキーワードは入っていない」と認識して飛ばしちゃうんですよね。
普通はそういう読み方しても問題ないところ(あいさつだったり)で、そういった表現を使ってます。
FFもそれに習ってるなら部分的には問題ないですが・・・
ゴブリン族が多くからんでくる話とかキキルン族が多く絡んでくる話になった場合どうだろう。
おそろしーくテンポの悪い話になりそうで・・・w
どれだけの人が彼らに興味をもって全文読み取ろうとするかな。そこを表現で損してるなあと思うのです。
私としては、表現豊かな特徴のある種族で構成される、エオルゼアの世界観が味わえなくなる方がもったいないと思いますけどね。
面倒だから聞き流す(読み飛ばす)も、じっくりと聞く(読む)も人それぞれプレイヤー次第ですし、そういった行動の違いによって得られる体験が変わってくるのもロールプレイングゲームってものじゃないでしょうか?。
翻訳モードについては、強くは否定しませんが、まぁ、コストとリソースの無駄遣いかなぁとは思います。
なんか重要なコト言ってなさそうだから読み飛ばしてしまっていいやってのをみて、とても心に感じるところがありました。
色々な人と話をしていて、話がすんなり頭に入ってくる人もいれば、何を言っているのかわかりにくい人もいる。
そのわかりにくいところを理解しようとする人もいれば、どうせたいしたことないだろうと聞かない人もいる。この差がでてくるのはすばらしいなと思う。
願わくば、そこがゲームにしっかり絡んできてくれるととても私好みではあるのだけれど(笑)
(ジャーナルとかもなくてね。色々考えて行動しなくてはならなく、また行動できる選択肢はたくさんある。そんなの。)
私としてはー解読されちゃってたりするけど、たとえばエオルゼア語だけで表示されて翻訳字幕とか出ないような場面があったりしてもきっと楽しい、そんな風に考えます。
(ゴブリンだけの言葉とかアマルジャだけの言葉とか彼らがこちらにわかる言葉で話さない場面があってもそれはそれで楽しいなと。(それがちゃんといくつかの方法でわかるように作っておくこと前提ですけどね。誰かが代弁してくれたり、行動の結果でその言葉の真意がわかったり、何度も同じ単語がでてきて状況からそれを推測できるようになってたりね。)
まるで、日本語を学んだ外国人のような言い方なので、これはこれで味が出てると思いますががが
JP Onlyと同じにおいがします。
対人であればどんなに読みづらくとも、コミュニケーションをとるために読み解こうとします。
また会話やチャットなどの校正してない言葉と、物語という校正した読み物では全然違います。
前者の場合全部聞いてみないことには何が重要かもわからないし、一通り読みとります。わからなければその場で聞き返せます。
後者の場合、あえて読み取りづらくしている意図を感じます。読み手が負担に見合う演出だと納得すればいいですが、読み飛ばすのも読者の自由です。なので読んで欲しい物語なら、なるべく伝わる表現にして欲しいなと思います。
1か0かの話じゃないので、ほどほどで良いのですが。
事前に暗号の体でだされた文章なら、読み解こうとしてあたる(また読み解く事が楽しみで答えの文章に意味は求めない)ので良いと思います。
ただ解読ゲームはストーリーとは別のところでお願いしたいです。
ネタバレ含むのでメインクエストやってない方は見ないで下さい。
そもそも我々エオルゼアの冒険者は獣人ともコミュニケーションとれるって設定でしたよね。
もうちょっと流暢にしゃべってもおかくはないハズ
大した主張でもないのにレスしまくって失礼しました。
面白いお話も増えてきて徐々に世界観が深まってますね~ストーリー担当の方、これからも面白いクエストどんどんお願いします!
追記:翻訳モードなんて大層なものでなくても、>わからなかったのでもう一度聞きたい を選ぶともう少し分かりやすい言葉でしゃべってくれると言った方法はどうでしょう?
Last edited by shimon; 03-17-2012 at 07:15 AM.
地方の方言は表現豊かだからと言って、新聞の全文が方言で書かれてあると、いくら本人が日常で方言を使っていて、その方言が「日本語」でも実際は読みづらくて仕方がないんじゃないかな。
聞いて直感で感じるのと、目で追いながら文章として読むのとでは違いますからね。
まあ、1つの議題として挙げたものなので、後は開発側に任せましょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.