例えば、ハウスが3つでユーザーが10人、
3人がハウスを所有し、残り7人が持っていない。
この場合は、運営が「ハウジングサーバー増やすよう善処します」しかありません。
ハウスが行き渡るまでは抽選でも早い者勝ちでも大差ないですね。
しかし、1人が3つのハウスを所有し、残り9人は持っていない。
現状、このケースがある以上、定額料金で誰が納得しますか?という話ですよ。
例えば、ハウスが3つでユーザーが10人、
3人がハウスを所有し、残り7人が持っていない。
この場合は、運営が「ハウジングサーバー増やすよう善処します」しかありません。
ハウスが行き渡るまでは抽選でも早い者勝ちでも大差ないですね。
しかし、1人が3つのハウスを所有し、残り9人は持っていない。
現状、このケースがある以上、定額料金で誰が納得しますか?という話ですよ。
個人が納得するか否かは問うてませんよ?
単に納得できないとしてもその手法では提示したような事が起きかねないという話です。
後、運営が購入数を制限する前に先着順で購入してる人を否定する事はできません。
その人たちはその時のルールに従い、売価も支払ったうえで所持してますので。
個人が納得できないのは致し方ないですがその人から土地を奪う事が正しいとは
思えませんけどね。
コンテンツとして実装されているものなのに、
遊べるユーザーと遊べないユーザーがいることが不公平に感じる…
っていう意見そのものはわかるんですが、
ハウジングだけがそうだとか、特別って扱いには自分は同意できないかなと思いました。
以前は特に先着順で、運と時間が必要だったのは確かですが、
零式の装備や、レアドロップのマウントなどがほしいという人も
欲しくて何十時間も粘ったのに手に入らなかったっていうことは同様にありえると思います。
自分は月額料金はあくまでゲームを遊ぶ権利だと思ってるので、
同じ料金を支払っているのに……という話自体あまり共感はできないのですが
土地の所持数に制限がかけられる前に複数の土地を購入して、今も持っている方は
制限ができたパッチ4.2(当時遊んでいなかったので調べただけですが2018年みたいですね)
以前から、少なくとも土地が撤去されない程度には課金を継続してきた方なので
総合的に使ってきたお金は、あとから始めた人よりも高額になるはず…
という点も考える必要が出てきちゃうのでは? と思いました。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.


Reply With Quote




