単純に、その意図の表明っていらないって事では?
正直、パッチで表明があった時点である種の確定事項。変更はどのみち使用してみての話になりますから
意図を表明されたところでなんですよね。
結局のところは、パッチで示された内容については使用した上でのフィードックする以外の方法がないわけで
変更事項以外があっても今と変わらないと考えますけどね。
荒れる変更はどの時点の話でも荒れます。意図を書いたところで理解した上で荒れますよ。
「その意図でなんでこんなことしたんだ!!」ってね。
意図が分かった上でのフィードバックの方がより具体的なものが出来ると思います。
あって困るものでもないですし、こういう意図で進めましたにたいしてイエスノーもっというとイエスノーではなくこういうコンセプトで行きますと言い切って頂いて、ならそういう意図ならこんなのはどうかと話しやすいと思いますが。
Last edited by costa; 04-13-2022 at 09:00 AM.
少なくとも意図の説明を求めるなら今回の朗読会のコメントや匿名掲示板のような攻撃的な言葉は控えた方がいいと思います。
初めて1年半、毎回PLLや当日の朗読会を楽しみにしていたものです。
私としては、パッチノートに記載するのは反対です。
多くの方が書いておりますが、記載することで朗読会でさらに迂愚な発言が増えるものと考えます。
詳しく書けば書くほど、しっかし準備して、最初から文句を言うでしょう。
下手すると、朗読会始まると同時に罵詈雑言を並べ立て、まともに進行しなくなることも考えられます。
私も含め、ただ楽しみにしている方にしてみれば、先日の朗読会はひどいです。
吉田P/Dがプレイヤーの意見を聞く、とは言ってくださいますが、客なら何を言ってもいいのかと…。
(途中で見るのをやめました。不愉快になったからです。)
ある方が、「開発側が意図を話す事とそれによって荒れる事の本質が別問題すぎて一緒に語る事自体が不適切なような…?」と書いてありますが、その通りです。
論理的に考えて詰めて練りだしたものを、はっきり言って感情論でぶつけているだけで、まったく話にならないのです。
さしずめ、学校に対して意に沿わない親が、めちゃくちゃなクレームを言っているのと同じようなものです。
そのとき、感情が爆発してます。話になりません。理解するつもりがないからです。納得には程遠い話が延々と続きます。
ちょっと違うかもしれないし、きちんと意図を知れば納得してくださる方が多いと思いますが、
「発言するときは最低限のマナーは守ろう」
に尽きます。
開発スタッフが考えていることをすべて知ろう、理解しよう、などということはできません。
しかし、我々は考えることが出来ます。 運営側は、よく考えて作ってくれているはずです。 プレイヤー側も考えることが必要かと思います。
長文失礼しました。
ジョブ調整の意図は知りたいとはいえ、パッチノートへの記載はいらないです。
正直クリスタルコンフリクトの詳細な説明(ルール説明)もいらないなと感じました。
パッチノートは実装する項目を記載するものだと認識しており、
他のゲームがどうであれFF14のパッチノートは感情的な部分(=意図)は載せず事実(更新内容)のみ載せているものです。
パッチノートとは別にジョブ調整について等のページを作成し、
パッチノートのジョブ調整の項目にリンクを載せる方式であればいいと思います。
ただでさえPDFの限界に挑戦しているような長さ(松澤さん談)があるパッチノートをこれ以上長くする必要はないかと。
朗読会のコメント欄が荒れるのも、吉Pとぶっこさんが
「ジョブ調整関連のフィードバックはフォーラムへお願いします」との姿勢を崩さず
頑なに触れなければ大荒れはしないと思います。
(たまにいる一生同じことしかコメントしない人は論外として)
Last edited by SmokyQuartz; 04-13-2022 at 09:24 AM.
運営が欲しいのは意図に沿ったフィードバックじゃなく、意図を解しないフィードバックではないですかね?
「意図的には仕方ない」より、「ここは無理」って方が運営にとって必要なモノかと。
というか意図に沿っててもダメなものはダメなんだから運営の意図って基本的にフィードバックに関係ないわけですし。
Last edited by sijimi22; 04-13-2022 at 09:53 AM.
見出しはカテゴリー毎の大雑把なものなので、正直”必要箇所だけピンポイントで”というには機能として(現状では)不足しています。パッチノートには該当箇所に飛べる見出しも用意されていますし、情報が不要なら読み飛ばせば良いだけです。
億劫ならば有志が作成している動画やロードストーンのブログで必要十分な変更点の把握は出来るでしょうし、必要箇所だけピンポイントで読み流して実際に触って確認するだけでも良いと思います。隅々まで全て一度に確認しなくてはならない事はないのですから。
個々の読み手により情報要求量は異なるなかで情報を受け取る側は取捨選択の手段は無数にあります。ですが一方で今回の様な発信不足に起因する齟齬による罵詈雑言の応酬の方がゲームコミュニティにおいてはよっぽど不健全であると考えます。
勿論、気に入らない調整が入ればクレームを入れる人はいるでしょうがそれこそ口汚く罵る様な人は先の投稿の文末にも記載しましたが論外です。
以上です。
それをさらに細分化して細かく見出しを付けて、その”意図”だけをまとめて置いてくれると有難いですね。
どうしても別ページじゃなくパッチノート内に納めなければ許せないというのであれば、簡単に読み飛ばせる工夫をして欲しいです。
ただ、意図が知りたいという気持ちは別に否定はしませんが
今までを見てきた感想としては、意図の説明があったとしても罵詈雑言の応酬は変わらないと思います。
調整意図は正直書いてほしいです。
現時点で調整意図をP/Dが説明出来ないとか普通に考えて異常事態です。
ユーザー目線、現場では「とりあえず調整して様子みようかなー」
としか考えてないと思っています。
そのとりあえずを何ヶ月もユーザーに背負わすのはおかしな話しで。
「将来を見据えて」(でしたっけ?)はいいんです。
将来を見据えて今回はまずどのような調整したか
それを即答できるぐらいには自信持って発信してほしいです。
納得させるさせないのはどうでもよくて、責任者がごもって話せない。
現場責任者も同じことを言う
なんて言われてユーザーが納得するわけないですよね。
ジョブ調整について語るのはあっても良いと思いますがパッチノート朗読会でやる必要はないと思います
全体の流れがあって、話すとしても触り程度しかできないので結局消化不良になるだけな気がするし。
それとは別で、ジョブ調整担当者が語るジョブ調整のお話編みたいな外伝配信があれば、ぜひ拝見したいと思います!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.