モグ戦の戦略をタブで説明してみてください。外人が嫌いだから言語別サーバー希望、というのであれば、なるほどと納得するのですが、純粋にプレイ効率を確保したいから言語別サーバー、というのはどうしても説得力に欠けます。
たしかに日本人どうしでは濃密なプレイが可能となりますが、日本人なら誰でもいいというわけでもありません。
FF11の古き良き時代でも、下手な人、和を乱す人を晒しや村八分といった手法で陰に陽に排斥し、気の合う人を周りに配置することで初めて、超高効率プレイが達成できていたのです。
言語が同じでも、下手な人がPTに入れば無惨な結果にしかならないのです。
プレイ効率と言語は関係ありません。
もしあるとすれば、外人には日本的手法が通用しないので、排除できなくて困る、ということでしょうか?
外人を排除するために言語が出汁にされている気がします。
本質を隠して議論しているかぎり、仮に言語別サーバーができたとしても、不満はかたちを変えて現れるでしょう。
「小中学生がPTに入ってきてかなわないので、年齢別サーバーを」「せめてひと目でわかるマークを……」
きっとこのような要望が出るにきまってます(笑)
では、究極的な質問を一つ。外人が嫌いだから言語別サーバー希望、というのであれば、なるほどと納得するのですが、純粋にプレイ効率を確保したいから言語別サーバー、というのはどうしても説得力に欠けます。
たしかに日本人どうしでは濃密なプレイが可能となりますが、日本人なら誰でもいいというわけでもありません。
FF11の古き良き時代でも、下手な人、和を乱す人を晒しや村八分といった手法で陰に陽に排斥し、気の合う人を周りに配置することで初めて、超高効率プレイが達成できていたのです。
言語が同じでも、下手な人がPTに入れば無惨な結果にしかならないのです。
プレイ効率と言語は関係ありません。
もしあるとすれば、外人には日本的手法が通用しないので、排除できなくて困る、ということでしょうか?
外人を排除するために言語が出汁にされている気がします。
本質を隠して議論しているかぎり、仮に言語別サーバーができたとしても、不満はかたちを変えて現れるでしょう。
「小中学生がPTに入ってきてかなわないので、年齢別サーバーを」「せめてひと目でわかるマークを……」
きっとこのような要望が出るにきまってます(笑)
「なぜ、混合鯖システムが、FF11とFF14以外で採用されていないのですか?」
TERA,AION及びLinege2といった「NCソフト系MMO」、ドルアーガMMO,MHF,PSU,PSO2(α2終了段階)といったタイトルでは、全て「日本地域鯖」若しくは「日本専用版」として、事実上の「言語鯖」システムを敷いてます。
ドルアーガMMOは、確かに国内専用ですが、他のタイトルは海外でも展開されてる(PSO2は「展開予定」、PSUは「展開していた」ですが)タイトルですよ?
特に、AIONやLinege2は混合鯖にされてもおかしくないタイトルですよ?(それほど知名度があるっぽい)それが、なんで「地域鯖」システムという事実上の「言語鯖」になったのか。
それを追求できない限り、言語鯖を否定する事なんてできないはずです。
これなんですけど、北米に住んでる自分の印象としては実はそうでもないです。
というかWorld of Warcraftの知名度が海外で高すぎて他のタイトルが霞んでしまってるのが現実ですね。あと最近発売されたStar Wars The Old Republicもかなり注目を集めてるので、そのタイトルで海外のユーザーを獲得できるかと聞かれると難しいとしか言えません。てかTERAやGuild Warsのほうが注目度が高い気がします。
「なぜ混合鯖システムが、FF11とFF14以外で採用されていないのですか?」
逆に考えると、むしろそこが売りなのでは?
FF以外のタイトルで日本国内と海外両方で一定数のユーザーを獲得できるMMOなどほとんど無いのが現状だと思います。世界で一番売れてるWorld of Warcraftでさえ結局日本にはほとんどなじみが無いですからね。
あ、ちなみに海外はこの場合アジア諸国(韓国など)ではなく、北米・欧州のことも含みます。LineageやTERAの「海外」ユーザーとFFの「海外」ユーザーは地域が全然違いますからね。
Last edited by Stanislaw; 02-25-2012 at 07:06 PM. Reason: 誤字修正
Stanislaw | Durandal Server
つEvE Online
http://ja.wikipedia.org/wiki/EVE_ONLINE
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!・・・・短期間だけプレイしてたんだけど、ソレを「完全に」忘れてたヨ・・・・つEvE Online
http://ja.wikipedia.org/wiki/EVE_ONLINE
Orz
地球上のすべてのMMOが言語別サーバーだからといって、FF14も言語別サーバーである必要はありません。
言語混合サーバーはメリット・デメリット以前に、某サゲ氏のアイデンティティであると同時に、FF14のアイデンティティになってしまったのです。
例えば、FF14でスターシップが存在しないのは、いらないからです。
スターシップに乗って敵艦隊を撃ち落とす楽しさはわかりますが、楽しいからといって実装されでもしたら、もうFF14とは言えません。
そういうサーバーを別に作ればいい、という問題でもありません。
ではスターシップを造らないことによって生じるメリットはあるのか、と詰め寄られても、なかなか思いつきません。
ゲームの根幹に関わるアイデンティティに、メリットもデメリットもないのです。
私はいろいろな言葉を話す人がごった煮のように放り込まれることで生まれる、どこかハイソでカオスな雰囲気を気にいってます。
もし言語別サーバーになったら、ほかの凡百の日本人向けMMOと変わらないですよね(しかも未完成^^)。
前にも書きましたが
混合鯖行きたい人は混合鯖へ行けばいいでしょう。
言語別鯖を望んでる人を巻き込むのはお門違いです。
私は、言語別はあってもいいとおもいます。
が、「蛮神やレイドなどで説明がメンドイから」等の理由は、微妙な気がします。
そんなに「嫌」や「メンドイ」なら関わらなきゃいいだけだと思う。
BLにぶち込んでる人なんかは、ある意味正解だと思う。
逆に、外人さんと一切関わらんって人が、言語別を主張した方が納得できます。
スクエニが「グローバル」を掲げてるのに対して、結果が伴ってないからです。
海外ユーザーさんも、言語別サーバーを望んでいる方がいるようですね
こんな日記を書いてる方がいらっしゃるようです
http://lodestone.finalfantasyxiv.com...entry?e=396472
海外ユーザーも大事なお客さんです
しかしその大事な海外ユーザーの何割かは、
混合サーバーに迷惑しているであろうことは明らかだと思います
混合サーバーを無くせってわけじゃないんですよ
混合サーバーと言語別サーバーを併設してください
そうしたら、海外ユーザーも言語別の母国語通じる相手同士で集まる人も多いでしょうから
もちろん日本大好きな外国人プレイヤーさんも多いとは思いますよ
でもそういった人は、ちゃんと相手してくれる日本人プレイヤーさんがいるサーバーで遊んだ方が
きっと気持ち良くプレイ出来るんじゃないですかね
混合サーバーなら外国人プレイヤーとも一緒に遊びたい日本人プレイヤーばかりになるでしょうから、
住み分けとしてはその方が良いかと思います
Last edited by Mariruru; 07-22-2012 at 09:18 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.