3人で24人コンテンツに放り込むってひどい話ですよね。
初見3人で当たったらどうするんですかね。
「なんてひどい難易度なんだろう」と思われますよ。
せめてフルPT1つくらい揃ってからにしません?
3人で24人コンテンツに放り込むってひどい話ですよね。
初見3人で当たったらどうするんですかね。
「なんてひどい難易度なんだろう」と思われますよ。
せめてフルPT1つくらい揃ってからにしません?
募集を立てても1PT分8人も集まらないんです。
長時間待って入ったら1PTも埋まらず、初見殺しギミックに2回被弾したら即死。道中に即死ギミックがあって
24人調整のBossが6戦。ロールフリーなのに中ではロール必須な戦闘で薬やアクションも満足に使いこなせない初見だけでクリアさせようとか・・・
「なんてひどい難易度なんだろう」を超えて、理不尽過ぎて、1回行ったらもう止めた。ってなります。
まぁ、それ以前に城がストッパーになってストーリーすら満足に進められない状態なんですけどね・・・。
ボズヤコンテンツの報酬アイテム「古銭」を活かすちょっとしたアップデートをしてくれたら最低限の攻略人員については解決しそうに思っています。
・古銭の交換NPCが汎用的な消費アイテム(転送網無料券、リテイナースクリップ、ほか何かしらのアイテムまたはクリスタルなど)を交換してくれるようになる
現在も類似の報酬(「同盟徽章」を介して)をウィークリーで得られる青魔道士のマスクドカーニバルがウィークリーリセットや週末にはNPC付近にも人がそこそこ居てプレイされている事、グンヒルド・ディルーブラムには元々ウィークリーで古銭が貰える仕組みが実装済みなこと、異常に少ない人数でのスタートでなければアライアンスレイドルーレットをプレイするつもりの程度の時間で現実的におわることなどから何かとベストではないにせよ、現実的な対応コストで上手く延命し後続プレイヤーも楽しめる最低限の状態は長く維持できるようになると思います。
とりあえずグンヒルドディルーブラムは経験値を設定しなきゃ駄目です。
今、経験値ゼロですから。
まったくお話になりません。
Lv90ならトークン、クラスターも配りましょう。
確かに薬等を用意しましょうとアナウンスもされていますが初見さんを一人だけグンヒルドに放り込んでおいてそれやらせるのは酷な話では?(人数が一人だけで突入した事を前提)
それにランクが15以下の状態で突入できるようになるわけですから、アクション数も限られていますし勲章もありません
更に言うと初見と言う事は当然アクションの数自体が乏しいですし、そもそも何のアクションが必要なのかすら分かりませんよ?
まさか初見さんに予習してからおいでなんて言わないですよね?
以上の事をふまえて何かしらの改修があっても良いと思いますけどね、楽になっても先発組が困る事は無いんだし反対派は何故頑なに否定するのだろうか
Last edited by poritank; 01-15-2022 at 09:02 PM. Reason: 追記した為
わたしは「薬もコンテンツ突入時に基本セットが配布されちゃうくらいあってももいいかもしれない」と思ったりもしています。配り方や量、仕組みを新たに開発して頂く工数の心配などはありますが、現状ではそもそも薬の入手性も格段に最新コンテンツだった頃とは比較にならない難しさでしょうし。加えて、先に書いたように"先発組"も遊びにくる報酬要素も欲しいですね、今後のコンテンツと"後発組"さんのためにも、"先発組"で現在はボズヤに用事のなくなってしまっている自分のためにも。
※わたしは現役でたくさん遊んでRWも緩和前に頑張って全部集めて勲章も10/10/10の"先発組"だけど、だらかこそむしろ"後発組"が楽しめない状況はとても悲しいですよ。絶望に支配される前にどうにかなって頂きたいですねー。
使い方を知らない、効果を知らない、持っていない、なんかよくわからない、等、
使うことで戦闘が有利になることを理解していない、今、ボズヤ関連を進めている人はそんな感じの人が多い印象です。
薬やアクションの説明は、南方の開始時点で簡単な説明はあるが、わざわざ読んで完全に理解まではしないです。
グンヒルドの前段階の南方では、現状、レベリング目的のスカミピクミンをしているだけでサクサクランクが上がるので、
何もわからなくてもとりあえず集団に着いて行ってスカミを回して、よくわからないままCEに参加して、運よく城攻略PTに入り込めればそのまま先に進めます。
薬やアクションの効果を教えるようなコミュニティも無く、
手に入った薬やアクションも微々たるもので「強くなった」という体験を感じることなく来てしまうため、なんかよくわからない物になってしまっています。
グンヒルドに至っては超強力な仙薬自体がグンヒルド内でしか手に入らないので、初見の時には当然持っていないです。
自分たちは理解しているから、「後発も理解してやれ」は違う気がしています。
「後発組にも薬やアクションを使うように教える」が必要になるのですが、ボズヤが活発だった頃はそれが当たり前だったコミュティも、
オワコンになったボズヤには、それらを教える土台がありません。先発組は、レベリングしているだけなのでそこまで熱量もありません。
脱線してしまいましたが、
「グンヒルドなら薬やスキルを使えば対応が可能だと思う」は、間違いです。
グンヒルドは、「慣れていること」が大前提です。
慣れていることで、薬やアクションを適切に使うことで、以前よりも少人数でもクリアはできます。
そして、その人数が多ければ多いほど楽にクリアできるようになっています。
オワコン前であれば「慣れていない人」も「慣れている人」の群れの中で周回をすることで慣れることができたのですが、
現状のグンヒルドは、「慣れていない」人が少人数でやってきて「慣れている人」がいないので、理不尽なコンテンツになってしまっています。
そんな理不尽なコンテンツが、ストーリーを進めるためには必須になっているので、余計に質の悪いコンテンツに思えてしまっています。
なので、
そもそも「慣れていない人」が殆どの状況で極少数になるような状態にはしないで欲しい。がスレ主さんの主張だと、私は、理解しました。
私、個人としては、
先発組に、このコンテンツに足を運んで貰って継続的に回るようにして欲しいので、開発には何かしら報酬なり仕組みを追加して改善させて欲しい。
できれば、なんのうま味もない、冗長で怠いコンテンツに付き合わされるくらいなら、後発組には楽にクリアできるようにさせてあげて先に進んで欲しいです。
Last edited by kalmen; 01-15-2022 at 10:43 PM. Reason: ダラダラと長文を書いてる自分が嫌になる。。。なんでこんなに肩入れしてしまっているんだろう・・・
結局の所、髪型をレアアイテムではなくしたり
箱から金策に優れたものがでなくなったことで
当時プレイしていたライトユーザーに好まれた反面
継続的にプレイする必要がなくなり過疎化してしまった、ということです
勲章が一応の周回要素になっていましたが、明確なゴールがあるので到達したら終わりです
仮にこれから周回が必要なレアアイテムが追加されたとしたら
〇〇が手に入らない、周回が苦痛、という声が大きくなります
レアアイテムではなく、直接ギルが手に入るような周回要素ではインフレが加速します
どっちを取るか、まあ今詰まってる人はいいから追加してくれと思うでしょうけど
RW作成や戦果稼ぎも含め当時散々周回した人に
周回要素追加したからまた同じだけ周回してね、というのは酷ではないでしょうか……
クリアできない問題は超える力の大幅強化等で対応してほしいです
慣れてる人が来たくなるような仕組みにしないとですよね。
経験値を得られるようにする案はとてもいいと思います。レベリングとRW作りを並行して進められたら、この時期でも周回したくなりますよね。
もちろん、行きたくなる程度の経験値量にしてもらう必要がありますが。
最近はザトゥノルも閑古鳥が鳴いてることが多くなってきましたし、レベリング需要を見込むのもある程度までで限界があるような気がするのですよね。私もたまにしか行きませんし…。
6.1では蛮族(という表現はそろそろ使わなくなりそうですが)デイリークエストでもレベリング出来るようになるでしょうし、城にせよ旗艦にせよGDにせよ経験値ポン付けしただけだとあんまり効果はなさそうな気がします。
何よりスカーミッシュやクリティカルエンゲージメントを脳死で消化してりゃいいだけの南方戦線やザトゥノルと違って、3箇所どこもそれなりに面倒ですし。
もう正直なところ、人を集めるために何かしらの餌を用意するのではなくて、クリアしたい人がクリアできるようにって感じで
突入時に適用される超える力を異常なくらいドカ盛りすればいいと思うんです。
それこそ、(上限人数/突入人数)の割合とか。(上限24人で2人突入なら突入時点で攻防回復12倍)
Last edited by Merurururururu; 01-16-2022 at 12:33 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.