自分の家なんだから、ログアウトの際に自宅に帰ってベッドで落ちるように習慣を付けるのがオススメです。
リテベルはマケボのとこにありますし、美容師もそんなに使わないかもしれないですしね。
とにかくログアウトするときは自宅に帰ってベッドまで行く、これを習慣にするのが個人的にオススメですよ。
無意識に自宅に飛ぶようになってしまえば何らかの事情で長期ログイン不可にでもならない限り安心です。
自分の家なんだから、ログアウトの際に自宅に帰ってベッドで落ちるように習慣を付けるのがオススメです。
リテベルはマケボのとこにありますし、美容師もそんなに使わないかもしれないですしね。
とにかくログアウトするときは自宅に帰ってベッドまで行く、これを習慣にするのが個人的にオススメですよ。
無意識に自宅に飛ぶようになってしまえば何らかの事情で長期ログイン不可にでもならない限り安心です。
現状で確認という作業を行わせることが「家を維持する意思を表明する」って事では
無いのでしょうかね?というか定期的に入室(最低限の課金単位1カ月1回でも問題ない)
してれば確認作業自体が必要ないわけでその状態で手順を軽減といわれるとどうなんだろう?
ハウスの自動撤去条件も、通知条件も現状のままで十分だと思います。
この話、「ハウジングの自動撤去条件と、ユーザが考える『ハウジングの遊び方』に乖離がある」というのが大本の課題だと思っています。実際このスレの最初の投稿では「庭で遊んでいたのに、ハウスに1回も入らなかったから撤去された」という問題提議されているわけで。
一方で、ハウジングの遊び方というのは、ユーザによって異なりますし、運営が決めてよいものでもないと思います。
結局運営側が提示できる解としては、遊び方とは切り離した比較的事務的なものにするしかなく、かつハウジングを遊んでいるユーザ全員にとって大きく負担にならないものになるわけです。
そういう視点で今のルールを見ると、「45日に1回ハウスに入室する」という条件に特に問題はないと思います。
もちろん「45日に1回庭に入る」の方が多くの人にとって喜ばしい結果になるのかなと思いますし、技術的に可能であるなら賛成ですが、庭で遊ぶ際に数秒だけ使ってハウスに入ればいい事を考えると、そこにリソース割くなら別のことをしてほしいとは思いますが。
また、通知に関しては、運営が明確なルールを用意している以上、「期日は自分が管理するもの」という事をユーザ側は理解したほうが良いと思います。
「常に期日までの日数を確認させてほしい」には賛成しますが、「もっとわかりやすい場所に通知を出してほしい」「もっとたくさん通知を出してほしい」には賛成できません。
(積極的に反対もしませんが、経験上「通知を見てなかった」という理由で忘れる人は通知が何個来ても忘れます。なんなら通知が多い方が忘れます)
プレイスタイルは人それぞれですから
結局は運営が決めたルールを守るしかないと言う事なのかな。
様々なプレイスタイルの方がいる中で現状の通知仕様でかつ45日以内に入室するって事が運営が考えたベターな案なのでしょうきっと。
マメな入室が最善策でそれが難しいかたは何らかの方法でご自分で日数管理するしかないのかなと感じました。
私個人としては現状のルールに何も不満がないと前置きした上での意見ですが
以前「庭に他プレイヤーが無断で侵入したり、ショートカットに利用されるのが不快」といった趣旨のスレがありましたが
庭を共用スペースではなく、庭そのもの(玄関ではなく門扉)に「ハウスに入る」を置けば両方の問題が解決できるのかな、と思いました
(鍵をかけて庭に立ち入れなくできて、家主がクリックして庭に入ることで撤去タイマーがリセットされる)
とはいえ大幅な仕様変更になるだろうし、FF14のハウジングシステムが今のような形で作られている以上やっぱり現状のルールに従うしかないのかなと思います
これだけ議論が交わされているにも関わらず開発から何も触れられないのが答えな気もしますし…
過去に通知強化を主張して何度もフルボッコにされた僕です。
「コンテンツ情報一覧」のUIは本当に全くイケてないと常々思うのですが、ショートカットはできるので、自衛策としてお勧めです。
先週も、気づいたら撤去タイマーがうっかり回り始めていました。凪節は要注意ですね。
あと、うっかりロストで土地流通が増えるのは良しという風潮・発想は、シンプルに気持ち悪いです。
これは僕の主観です。ご不快に思われる方もいらっしゃると思いますので、先に謝っておきます。ごめんなさい。
ちなみに、自己責任論には賛同です。
なんだかんだ言っても、ゲーム内のアセットを守るのには、仕様を理解し適切に注意を払わらなければなりません。
どんなイケてないUIであろうとも。
Last edited by -Stingray-; 11-29-2021 at 01:20 AM.
土地の供給数に限りがあるという現実に対し、それを所有する単位がFCとか、個人とかという、
ゲーム内コミュニティの核としての機能があまり強くない組織単位に割り当てているという姿も、結果論ではありますが歪なのかなと思います。
個人的な話になりますが、
2.0直後に設立したFCも今やどんどん過疎ってしまい、アクティブの方が激減してしまいました。
しかし、ハウジングはこのFCの象徴として守り続けたいです。FFXIVで出会った皆との思い出はプライスレスです。
個人宅も同様です。供給の限られた初期に、無理目な廃プレイして資金を集めた思い出はプライスレスです。
その結果、僕の環境と似たようなプレイヤーの利用レベルの低いハウジングが相対的に増えているのだろうと思います。
人のいないハウジングに行くのはそもそもそんなに楽しくはないです。
しかしながら、おっさんとしては、再びFCを再興させたいという思いはあれど、リアルやゲーム内のリソースもそこまで割けず人集めもままなりません。
なのに、ハウジングには思い出とともに未練があるのです。失うわけにはいきません。
だから、このあたりを、一回壊してゲームデザインを再構築しないと、持つ者・持たざる者ともに、WINにならないのかもしれませんね。
まずちょっと前提がズレているのかなと思うのですが。
「ハウジング撤去の条件」は「ハウジングを利用しているか?」ではありません。
「ハウジング撤去の条件」は「オーナーキャラクターが一定期間ハウジングに入室していない事」です。
つまり「庭具の利用だってハウジングの利用じゃないか!」と主張しても「元々ハウジングの利用なんて撤去条件には関係ありませんよ?」となるだけなんですよね。
通知の強化にしても、結局「どのような方法にすれば十分な通知と満足するのですか?」という話になるのですよね。
以前に希少トームストーン:祝祭でも「交換しないで期間を終えてしまって無駄になった、告知が悪い!」という話がありましたが「ログイン時毎回イベントのお知らせがあり、記載URLの内容に期間終了後交換できない旨が記されていても見落とした」という人もおられましたよね。
ログインする度に画面真ん中に画面の大半埋めるくらいのサイズで「ハウジング撤去が近づいています!」という告知でも入れますか?
それでも「とりあえず閉じて日課しよう。あ。忘れてたわ」となる人が出るようにしか思えませんが。
これ相互理論なんですよ。
うっかりミスで失う事も現状では事実上の土地流通に含まれるわけですから
うっかりを減らすと流通が「減る」という話。(うっかりを誘えば増えるという話じゃない。)
現状では土地の供給が需要に追い付いてないので需要が高く追加による流通も
足りてないのに流通が減るというのは問題だ。という話ですね。
ましてや、自己責任を確実に果たした上で、何かしらの問題で土地を撤去されたのなら
こういった理論も入り込む余地はないでしょうが「うっかり」ってのはその時点で
自己責任を果たしてないって事です。
空くのを待ってる人の理論からすれば当然の帰結でしょう。
うっかりを減らすというのは救済であって家の保持者を保護する観点からの
措置ですので流通量を減らしてまでそこを救済すべきかというのは相互の
観点を考えれば容易に決定できないのではないでしょうか?
うっかりを誘って流通量を増やすって意見は他所で出てますが少なくとも
此処では話してないかと。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.