Page 3 of 106 FirstFirst 1 2 3 4 5 13 53 103 ... LastLast
Results 21 to 30 of 1053
  1. #21
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,243
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    同じ1つのFCで権利が違うのは不平等!
    なら1つのFCの100人のメンバーが100個のFCに別れて抽選に参加すれば平等なんでしょうか。

    メンバーを集めるという努力をしたFCと特にしなかったFCであれば集める努力が抽選の権利に繋がっても特に不平等とは思わないのですけどね。
    (9)

  2. #22
    Player
    Nanananami773's Avatar
    Join Date
    May 2020
    Posts
    1,889
    Character
    Nanami Nanananami
    World
    Atomos
    Main Class
    Botanist Lv 100
    メンバーを集めるのを努力と言いますが、小さなコミュニティを好むプレイヤーの事も努力を怠っていると呼ぶのでしょうか。
    本当に仲がいい人たちだけで小ぢんまりと遊ぶためのFCの方が何かしら劣っているみたいな見方は私には出来ません。
    (38)

  3. #23
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,243
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    別に人のプレイスタイルですから、どれが劣っている優れているという物ではありませんよ。
    現状でも「エデン再生編零式をプレイしなければエデンモーン装備が入手できない」「調理師を上げなければコーヒークッキー納品はできない」等ありますが別にそれらをしないプレイヤーが劣っているというわけではありませんよね?
    プレイ方針の結果利益を得られる・得られないはあってもそれはプレイ方針が優れている・劣っているという物ではありません。

    お伺いしたいのですが「1FCにつき抽選申し込みが1回」とする事でどのようなメリットがあるとお考えでしょうか。
    人数が居るのであれば「複数のFCを作成し、抽選に申し込む」事で人数分の抽選申し込みを行う事は可能です。
    「思い入れのあるフリーカンパニーだから、新規のフリーカンパニーに移動せず使い続けたい」という思い入れのある方々は抽選権を1個しか得られません。
    しかし「とにかくハウジングが欲しいのでフリーカンパニーを乗り換えてでもハウスを手に入れよう!」という方は抽選権を複数得る事が可能です。

    思い入れのあるフリーカンパニーを維持したい方は抽選権が少ない、という状況は良い物なのでしょうか。
    ランク6のフリーカンパニーを効率よく作成する方法を知っているフリーカンパニーは抽選権を大量に得られる。そうでないフリーカンパニーは少数しか得られない。という状況は良い物なのでしょうか。

    「1FCにつき抽選権は1つ」よりは「FCで土地購入の権限を与えられたプレイヤーの数だけ抽選権を得られる」方が私は良いと考えます。
    (8)

  4. #24
    Player
    Nanananami773's Avatar
    Join Date
    May 2020
    Posts
    1,889
    Character
    Nanami Nanananami
    World
    Atomos
    Main Class
    Botanist Lv 100
    言葉の使い方については気に入ってもらえなかったようですが、まあそれは別に構いません。
    例示されているそれらには同意いたします。
    エデンモーン装備が欲しければ再生編零式を頑張る必要がありますし、大口のリーヴで金策したければクラフターのレベルを上げねばなりません。
    しかしハウジングを所持したいという目的に対する努力は、果たして本当にメンバーをたくさん集めることですか?
    それに零式やクラフターというゲーム内のどの遊びをするかというのと、人付き合いの問題とでは、色々と事情が違って並べては語れないと思います。
    優劣ではないにしても、ハウジングのためにやるべき事がFCメンバー数の拡大というのには違和感を覚えざるを得ません。

    ご質問の「1FCにつき抽選申し込みが1回」とする事のメリットですが、私にはよく分かりません。
    しかし、人数に応じて抽選の権利が増える事のデメリットとして、小さなコミュニティで遊ぶプレイヤーを蔑ろにする事があると思っているので、このような主張をしています。
    土地の獲得のためにランク6FCを効率よく作成する人達が果たしてどれくらいいるのか分かりませんが、
    その懸念に巻き込まれて、以前より思い入れのある少人数FCを維持してきた人たちを、同じグループに入れてしまうのはどうなのでしょうか。
    それなら適当に今数秒で思いついた事ですけれども、FCが結成されてからの時間で抽選権が増えた方が、人数の大小で権利の数が左右されるよりもいい気がします。
    (18)

  5. #25
    Player
    PocoXIV's Avatar
    Join Date
    Nov 2021
    Posts
    262
    Character
    Poco Rit
    World
    Ramuh
    Main Class
    Fisher Lv 100
    大規模FCが複数の個人FCに別れて応募する、というのは可能なのかもしれませんが、出来れば何でもしていいとは別だと思います。
    現実的でないので、対策の優先度は低い、としているだけかもしれません。

    メンバーが多いことに対する優位性はありだと思いますが認められないと思います。
    確かに多くの人がハウスのあるFCにいることになるのですが、メンバーは流動性があるのですよね。大規模FCを1人ずつのFCに分割して応募という話がありましたが、
    その大規模FCが土地購入の為に作られたのかもしれない、という疑いを払拭させることが出来ない気がします。そのため、公平性を鑑みて、FC1つにつき応募権1という気がしました。
    (土地購入のために作られたのかもしれないの補足:↑土地を購入するためにギルなどを報酬にFCに入ってもらい、購入後抜けてもらうという事もできると思います。トラブルもあるでしょうが、方法論として)

    また、もし人数による優位性を考えた場合、引越しが有利になりすぎると思いました。


    個人的に思うのは、別れて応募する時は抽選結果発表までFC移動を制限、もしくは、すると取り消しになると思うのですよね。
    FCに自分しかいない、カンパニーアクションも無い環境は苦行かと。応募権1でも楽しく遊びたいものです。
    (2)
    Last edited by PocoXIV; 11-20-2021 at 11:04 AM. Reason: 改行追加

  6. #26
    Player
    SmokyQuartz's Avatar
    Join Date
    Sep 2021
    Posts
    2,385
    Character
    Massu Shiki
    World
    Hades
    Main Class
    Dancer Lv 100
    1FCにつき1権利とするメリットは、人海戦術の使えない小規模FCが不利にならないことだと思ってます。
    メリットと言えるのかはわかりませんが。

    色んなFCがあります。カンパニーアクション目当てで集まってるだけのFC。エオルゼアの中で出会った友人を誘って結成した小規模なFC。
    コミュニティファインダーなどで大々的に宣伝して集まった大規模なFC。元々の身内だけが集まった小規模なFC。
    仲良い少人数のメンバーでFCハウスを建ててわいわいしたいって目的のために、家買うためだけのために知らない人(語弊がありますが)を入れなきゃいけないんですか?
    で、土地を買えたのでありがとうございました抜けてくださいって。
    FCハウスを持つハードルかなり上がりますね。土地代家代の他に傭兵代まで用意しなきゃ小規模FCはハウジング遊べなくなるんですから。(極論ですが)
    (16)
    新生12周年おめでとうございます!

  7. #27
    Player
    PocoXIV's Avatar
    Join Date
    Nov 2021
    Posts
    262
    Character
    Poco Rit
    World
    Ramuh
    Main Class
    Fisher Lv 100
    Quote Originally Posted by SmokyQuartz View Post
    1FCにつき1権利とするメリットは、人海戦術の使えない小規模FCが不利にならないことだと思ってます。
    メリットと言えるのかはわかりませんが。

    色んなFCがあります。カンパニーアクション目当てで集まってるだけのFC。エオルゼアの中で出会った友人を誘って結成した小規模なFC。
    コミュニティファインダーなどで大々的に宣伝して集まった大規模なFC。元々の身内だけが集まった小規模なFC。
    仲良い少人数のメンバーでFCハウスを建ててわいわいしたいって目的のために、家買うためだけのために知らない人(語弊がありますが)を入れなきゃいけないんですか?
    で、土地を買えたのでありがとうございました抜けてくださいって。
    FCハウスを持つハードルかなり上がりますね。土地代家代の他に傭兵代まで用意しなきゃ小規模FCはハウジング遊べなくなるんですから。(極論ですが)
    確認します。これ私の発言に掛かってるのかな?
    該当の部分は、人数による優位性を導入すると、大規模なFCに偽装するため、傭兵?を入れることが横行する可能性がある。
    それが不正なのか、本当に大規模FCなのかの証明が出来ないので、優位性を与えず、1FC1応募権利がいいという発言なんだけれど……。

    追記:
    偽装の説明で傭兵を入れることを書きましたが、奨励しているのではなく、そういうことが起きるから、優位性は無いほうがいい=1FC1応募権利となっています。
    (3)
    Last edited by PocoXIV; 11-20-2021 at 01:49 PM. Reason: 追記

  8. #28
    Player
    Shigure_A's Avatar
    Join Date
    Mar 2018
    Posts
    165
    Character
    Shigure Akisame
    World
    Unicorn
    Main Class
    Weaver Lv 90
    極端な例になりますが、95人が所属しているFCと5人が所属してるFC、2つのFCが1つの土地に対して抽選を申し込んだとして、
    メンバー全員が参加可能な場合、当選率は前者95%、後者5%になる筈です。
    ここに不平等は本当にないのでしょうか。
    上記の例で言えば実質的に所属数が多い方がほぼ確実に入手できるみたいなものなので不平等だと感じます。
    抽選制においては、まず何よりも対象者・対象FCの全てが平等であるべきです。

    また、仮に大規模の方が有利だったとしたら、100人所属しているものの95人が1年以上休止していて実質的には5人しか活動してない大規模FCと、
    15人が所属していて全員が今まさに活動している小規模FCがあったとして、どちらが有利になるべきなのでしょう。
    個人的には少数だけど活動者数が多い後者の方が有利になるべきと思えますし、であれば大規模の方が有利であるべきという論は破綻しませんか?

    そもそも、抽選参加条件には必須の項目として「抽選参加時に前金として土地代を全額支払う事」がありますが、FCメンバー全員が抽選に参加可能だとして全員が必要なギルを払えるのでしょうか?
    Mハウスの土地が1等地なら2000万で、100人いるFCで全員参加となると、必要な支払い合計額は一時的とはいえ20億です。
    個人で20億なら持ってる人もいそうですが、それを分配となると持ち逃げのリスクがあるので個人資産の分配は危険ですし、
    じゃあ100人のFCメンバー全員が2000万を持っているかというと、恐らくそんなことはないのではないでしょうか。
    「FCを分散して...」との論も見受けられますが、財産だけでなくFCまで分ける必要が生まれるのでより管理・統率が難しくなりますし、
    多大なリスクを冒してまでやるのだろうかというのと、そこまで統率が取れる大規模FCがあるのだろうか、という疑問があります。
    (6)

  9. #29
    Player
    TO-MAN's Avatar
    Join Date
    Sep 2020
    Posts
    923
    Character
    Touman Word
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 40
    FCハウスを買う権利の視点をどこで捉えるかで平等の見え方変わる問題な気がします。
    権利はFCという団体が持っているとすれば、1FCに対して抽選権は1票となるし、所属しているメンバーが持っているとすれば、
    メンバーに1票ずつ抽選権があっても別に問題ない気がしますけど・・・。

    人数による優位性の話をするとき、大規模と小規模FCの有利不利というよりは仕様上できてしまう「ソロFC」の存在が問題な気がします。
    小さいけれどFCのコンセプトであるコミュニティとして共同体を形成しているのと、個人宅を二つ持てるという仕様の穴をついたソロFCが
    同じ1票だとそれはそれでなんだかなぁという意見は出てくる気がします。

    ただそれらって、ルールに基づいた戦略みたいなもんで、得てして原理原則から外れてる仕様の穴をついた「それズルいよね?」
    みたいなのはどのジャンルでも起こりますからね。

    自分的には、流石にFCメンバーごとに1票は納得感が出ないですから、FCの人数とか設立期間とかランクとかで、購入権利の付与人数の
    上限が変わるくらいが、落とし所でしょうかね。(小規模FCは1票、大規模FCは3~4票くらいの差?)

    ソロFCの存在がどこまでユーザーに許容されているのはわからないですけど、土地の切迫度合を考えた場合、多少制限があってもいいかもしれませんね。
    (ただ、ソロFCと幽霊メンバーがいる実態的にソロFCみたいなもんはわからないでしょうから切り分け難しいですね。)
    (8)

  10. #30
    Player
    SmokyQuartz's Avatar
    Join Date
    Sep 2021
    Posts
    2,385
    Character
    Massu Shiki
    World
    Hades
    Main Class
    Dancer Lv 100
    Quote Originally Posted by PocoXIV View Post
    確認します。これ私の発言に掛かってるのかな?(以下略)
    皆様の発言を見つつの私自身の意見なので、誰の発言に掛かってるとか考えてませんでした…

    誰の意見に賛成反対補足というよりも、1つのFCに1権利とするメリットを考えたら大規模FCと小規模FCの有利不利がなくなることだと思ったので。
    傭兵も、ソロFCを結成する際にxxギルでご協力をみたいな感じで人を探してるのをたまに見るので、もし所属人数によって応募権利数が増減した場合に起こる可能性があるなと。
    別にそれが不正かと言われるとそうではありませんが、その分小規模FCの方が必要となるギルも増えてしまうし、結局大規模FCの方が有利になってしまうので1FC1権利の方が良いというのが私の意見です。

    なんか私の理解力語彙力説明力が低いようで…すみません。ニホンゴウマクナリタイ
    (2)
    新生12周年おめでとうございます!

Page 3 of 106 FirstFirst 1 2 3 4 5 13 53 103 ... LastLast