申し訳ないが
「配信者が不利益を受けた」がそのまま「ユーザー全体の機能制限」の理由にはならんさね。
特に今回は配信者もミスしてると考えられるならまずは「ミスを無くせ」ってのが
本来の方向でしょ。配信しない一般ユーザーが機能を制限される必要が全くない。
なんで制限されなきゃならないの?
申し訳ないが
「配信者が不利益を受けた」がそのまま「ユーザー全体の機能制限」の理由にはならんさね。
特に今回は配信者もミスしてると考えられるならまずは「ミスを無くせ」ってのが
本来の方向でしょ。配信しない一般ユーザーが機能を制限される必要が全くない。
なんで制限されなきゃならないの?
「最序盤・最低限の部分のみ」の規制を提案しております。影響は極めて小さくなければなりません。
スクエニが今後もストリーマーさんと連携した宣伝を政策として続けていくなら、起こった問題点というのは「政策の代償」であり、その対処はきちんと考えるべき。
連携をやめるなら別ですが、それは時代の流れから取り残されることを意味します。実働部隊はユーザーではなく制作側なので、ユーザー側は「こうしてくれ」というしか術が有りません。
「やっていて問題点が浮かび上がったからパッチで修正する」というのは、FF14内のジョブスキルの強弱問題のようなものです。
規制や制限といった言葉は息苦しいとお思いでしょうが、ご理解を賜われればと思います。
一つの解決手段として、自分のPCを周囲から認識されないように隠す設定と
周囲の他人のPCを完全に非表示にする設定を配信者向けに実装出来れば今回の出来事への対策として効果が出るのではないでしょうか
ムービー中等の通知を非表示にする設定も効果的だと思います
個人的には反対ですね。
システムではなくオペレーションで対応する範疇ではないでしょうか。
なぜ不十分だと言えるのか?システムで封印すれば十分だと言えるのか?兎田ぺこらさんのFF14初回配信を見て思ったこと
・tell
・フレンド申請・リンクシェル等への勧誘
・パーティ勧誘
これら外部から行う「アクション」は、キャラクターを作成してゲーム内にまだ入らないムービーの段階から、キャラクター名とサーバー名が判れば出来るようになっている。
有名配信者の配信において、以上の動作を野次馬が大量にやるもんだから
結果的に上に挙げたアクションが、妨害手段になってしまっている。
(当人たちに自覚や罪悪感があるかどうかは知らないが)言うなればこれはセキュリティホール。行為自体が「飽和攻撃」であり、F5連打と一緒。
F5連打なら判明した段階でシャットアウトするでしょうに、何故同じ飽和攻撃になってしまっている上記の動作はシャットアウトされないのか。
キャラクター育成がある程度進むまでは、以上の動作は出来ないようにシステム側から封印して欲しい。
これは制作コストを掛けてでも最優先でやるべき問題でしょう。
規約でつきまとい行為等を制限しただけでは不十分。
何より大量の野次馬をどうやって裁くというのか?
ではその封印範囲から出れば結局同じような事態に晒されるだけでは?
海外配信者の配信にて大型マウントで被せを行い続けたプレイヤーが罰則を適用された事例がありましたよね。
大量の野次馬を大量に裁く必要なんてないと思いますよ。
その中でも悪質な者に罰則を適用するだけでも十分効果があります、有り体に言えば見せしめです。
規約違反にあたる行為(付きまとい、被せ、送り付け)があれば、調査し、事実を確認し、罰則を与え、公表する
この一連のオペレーションが一番の対策だと私は思います。
それでも、野次馬行為は一定数残りますよ?
それは「罰則覚悟でやる者」か「罰則があったことを知らない者」が残り続けるからです。
オペレーションで裁く/抑止するメリットより、システムで抑止することにメリットがあるとは私は感じないですね。
初期設定として適用すれば、他の大多数のプレイヤーにその設定を変える労力や、
変える方法を検索する労力を強いるわけですよね?
今回のような、これから新規に始めるプレイヤーの1%にも満たないであろう問題を、システムの変更で解消する必要があるのでしょうか。
野次馬が集まるのはMMOをライブ配信をする以上避けられないことでしょう。
であれば、キャラクリを完了させ、制限を適用した状態で始めるなど「オペレーション」で対応できる範囲です。
事前に録画したキャラクリ・OPを流し、適度なポイントまで進んだところからライブ配信を開始するという手もあります。
ライブ感が配信の醍醐味だ!と反論されるかもしれませんが、
それを売りにしたいなら配信者側がそれ相応のリスクを背負うべきであり、運営がそのための仕組を作る必要はないでしょう。
強いて言うなら、鯖やキャラ名がバレないための注意事項や設定・画面の隠し方を
「マネジメント」するくらいは運営が関与してもいいと思いますけどね。
吉田Pが負担と感じていないというのはどういう事でしょうか?
慣れで負担に感じなくなるのであれば、それこそ対策の必要性が揺らぎますよ。
一部の特殊な方々というのは、問題の矮小化ではなく純然たる事実です。
誰でも配信できる時代ですが、あなたが今日から配信を開始したとして、大量の野次馬が発生して問題になるでしょうか?
そういう事が発生するのは、一定以上の著名人であるという前提が必要です。
それは特殊な状況に相違は無いと思いますが…
著名人の公開プレイにおける野次馬等の問題に対して対策を、というのは特に反対する事も無い(内容によりますが)ので
前述したような案を出させて頂きましたが
そういうった特殊な状況でしか発生しない事案に対して、最優先でコストを掛けて…というのは疑問の声が出るのは当然かと。
件のぺこらさんを知らないというだけでなく、配信自体に興味の無い人達からしたら「それ必要?」となるわけです。
例えば、#1で挙げられているような、一般プレイヤーには邪魔でしかない制限をかける形での対策であれば
それなりの疑問を投げかけられるのも致し方ないかなと思います。
あと、「他者を非表示にする機能を実装すればいい」という意見については、運営がその機能を実装すること自体が、
「このゲームのプレイヤーは、他のプレイヤーに配慮出来ない人達ばかりなので、見えないようにシステムで制限しますね」
というMMOの魅力を喪失させる、ただただ不名誉な機能だと思うので、私は絶対に実装して欲しくないですね。
PCが消えてNPCしかいないMMOを配信されて嬉しいですか?自分はこれっぽちも嬉しくないです。
ログインする際にBusy状態でログインができるとかでいいんじゃないかな
詳しい内容は知りませんが
配信者の考慮不足と視聴者の理解のなさが招いたことでわざわざシステムでどうこうする問題ではないかと思います
そもそもff14はゲームであって配信のための何かではないので運営開発にどうこうしろ!ってのはお門違いではないでしょうか
ただ昨今配信を行う人が増えているのは事実ですので「こういう機能があればいいよね」という議論は建設的でいいのかなとは思います
自分が遊んでる某ゲームに一応クリエイターモード(配信者や映像作品制作者向け)はありますが、「ログイン時のアカウント情報をマスク」「重要なクエストで見た目が変わる通信でナビゲーションしてくれるキャラをそのクエスト以前の姿にする」「拠点にいるときにランダムで雑談系通信を入れてくるキャラの通信を止める」くらいの機能しかないですね。
そのゲームとFF14は全くもってジャンルが違うってのもありますが、あまりシステムから制限しすぎない方がいい気がしますね。
もし導入するなら、モードONにすると他人のネームプレートを非表示orイニシャル化、チャット欄を非表示orEventログ(NPCの会話)だけ表示、他人のエフェクトを簡易化くらいでしょうか?
マウントなどで視界を覆うのは立派な迷惑行為ですので、それ関係は制限する程でもないと思います。
燃料はカララント:ジェットブラック。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.