時々みますが、最悪の場合だけ考えて最良の場合を考えてないのはどうかと思います。野良なら最高全取りもありえますし、固定で安定を取るかそこは個人の判断だと思います。
あと固定はノーリスクと書く人もいますが、人間関係や予定合わせもあるため最悪途中で放り出されることもあるわけです。
諸々を考えてもチェスト式になってからの方が私の体感や周りの反応からみても取得率は上がってると思います。
時々みますが、最悪の場合だけ考えて最良の場合を考えてないのはどうかと思います。野良なら最高全取りもありえますし、固定で安定を取るかそこは個人の判断だと思います。
あと固定はノーリスクと書く人もいますが、人間関係や予定合わせもあるため最悪途中で放り出されることもあるわけです。
諸々を考えてもチェスト式になってからの方が私の体感や周りの反応からみても取得率は上がってると思います。
>過日放送されたPLLにてエデン以外の零式の報酬が現物からチェストに変わるという事ですが
細かい揚げ足取りで申し訳ないですが、防具アクセはチェストに変更、武器は現物⁺チェストですね。
エデンの方式と同じという認識をされているので問題はないと思いますが、例示されているのが武器と胴の出る4層だったので一応補足として。
以前の零式の話を最初にされているので勘違いしそうになったのですが、現物が落ちる元の仕様に戻すべきという話ではないのですね。
その上で更なる改善を求めると言ったところでしょうか?
Nエデンのようなと言いますと装備は1個取るまでロットできる仕組みという事ですね。アライアンスレイドの装備関連もそんな感じですね。
あってもいいかなとも思いましたが、懸念を挙げるとすると、ロット勝ち抜けするまで1週の消化量が増えてプレイヤーの負担になりそうだなというとこでしょうか?
この手の話題が出ると必ずこの手の意見が出てくるんですけど、「野良で装備完成が遅いのは単なる下振れに過ぎない」という主張は確率論的に明確な誤りです
ついで「固定組んだ方が装備完成が早いか」と「過去の現物ドロップ方式のが良いか」は全く関係ない話なので論点もズレています
具体的には、私が前に「零式8週で装備を完成させられる確率はどれ位か」試算した記事を読んでほしいんですが
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes.../blog/4403353/
胴がトークンRE、脚が零式というパターンだった場合、7週以内に装備が完成する確率は1%を遥かに下回る値しかありません
断章7個しか集まってない以上、繊維を2-3個ドロップのみで拾うとか滅茶苦茶な確率が必要になるんだから当然です
8週で全身装備が集まる確率ですら、11.94%しかありません
「7週で完成する確率も6週で完成する確率もあるんだから下振れだけ主張するな」というのは、課金ガチャに対して「当たるか外れるかだから当たる確率は50%だ」という位に無茶苦茶な暴論です
野良の7週以下で装備完成する確率なんてのは少数点以下の話だからです
何で景表法で絵合わせ(コンプガチャ)が禁止されているのかが、良く分かりますよね
こういう風に、絵合わせカードの確率計算というのは何度説明しても御理解いただけない方には御理解いただけないものなので、景表法でコンプガチャが禁止されているわけですね
「それぞれの箱を取得する確率が1/8、だから野良でも平均8週すれば全ての装備が手に入る」その計算は明確に誤りなんですが、何回説明しても御理解いただけないのです
ちなみに、取得制限をかけて取り抜けをシステム化してほしい、とのことですが、上の私の計算を見れば分かる通りそもそも取り抜けにしても装備完成にかかる週数はあまり短縮しないので、意味が乏しいです
チェスト廃止して全て断章制にした場合、クリアした初週には絶対に装備が配分されない(プレイヤー全体で見れば装備の配分が遅れている)ので、早急なIL緩和を望む開発目線だと受け入れがたいかもしれません
あるとすれば「ギルによる箱買い取り」をシステム化する位ですかね。結局確率論的には「一番最後の1~2個の装備の取得確率が極端に低い事」に集約されるので、装備完成に必要な週数は野良でもかなり下がると思います。でも、コンテンツ内でのトレードは低層のシステムレベルで禁止されてるらしいので、難しいでしょうね
Last edited by MainTate; 09-25-2021 at 12:51 AM.
ロドストの記事を読みましたが、8周で装備を完成させないといけない、アラルレ実装までに完成させないといけない、という前提がそもそもよく分からないです。
アラレイド装備は零式の攻略を補助する位置づけなのに、それまでに完成させないといけないというのは理屈が合わないのでは?
それで8周ないしアラレイド実装までに完成させられないことから運営批判に持っていくのは無理があると思います。
それと、装備を揃えることが目的の零式と、揃えないとその先の景品が手に入らないコンプガチャは全く別物です。引き合いに出すのは間違っています。
現物ドロップの時は週を重ねる度に周りのILが上がってどんどん周りの火力も上がって零式の挑戦もやりやすいって感じだったけど、
チェスト式になって装備持っているのに何個も取れる仕様になった時、周りのILが上がりにくくなり火力も据え置きな人が多くなり毎回挑戦がギリギリな感じがして零式挑戦は止めました。
現物ドロップが無くなって、自分の職の装備が出れば確実にゲットできるってのが無ければ野良でやるメリットは無いと思います。(タンク・ヒーラー等は1/2ですが。)
零式解放3週目辺りで野良で挑戦してる際に『もう腰装備いらないのに腰チェスト3個目だよ~』とかTwitterでのつぶやきを見て、
『毎回NEED出来るからいらない人も当然の権利だしNEEDするわな』『欲しい人の所に回って来ないから、そら周りのIL上がりにくいはずだわ』って思いました。
「ほならね、固定を組めば良いんとちゃいますか?」って意見は重々承知ですが、
せめて実装何週間かは『チェストでゲット出来る該当部位がアーマリーチェストに入っている時or装備してる時はNEEDが出来ない』みたいな仕様は欲しいとは思います。
コンテンツ自体が良くても報酬システムが糞過ぎるから全然楽しく無いんですよね。
やらされてる感しか無い。
ロドストの日記を拝見いたしました。この手の話題が出ると必ずこの手の意見が出てくるんですけど、「野良で装備完成が遅いのは単なる下振れに過ぎない」という主張は確率論的に明確な誤りです
ついで「固定組んだ方が装備完成が早いか」と「過去の現物ドロップ方式のが良いか」は全く関係ない話なので論点もズレています
具体的には、私が前に「零式8週で装備を完成させられる確率はどれ位か」試算した記事を読んでほしいんですが
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes.../blog/4403353/
胴がトークンRE、脚が零式というパターンだった場合、7週以内に装備が完成する確率は1%を遥かに下回る値しかありません
断章7個しか集まってない以上、繊維を2-3個ドロップのみで拾うとか滅茶苦茶な確率が必要になるんだから当然です
8週で全身装備が集まる確率ですら、11.94%しかありません
「7週で完成する確率も6週で完成する確率もあるんだから下振れだけ主張するな」というのは、課金ガチャに対して「当たるか外れるかだから当たる確率は50%だ」という位に無茶苦茶な暴論です
野良の7週以下で装備完成する確率なんてのは少数点以下の話だからです
何で景表法で絵合わせ(コンプガチャ)が禁止されているのかが、良く分かりますよね
純粋なアイテム獲得率、獲得数ではなく、希望部位のみを的確に揃えるための計算なのですね。
例えば1層の話をすると…
帯の計算ですけど、0.6を8で割っているようなので、「8人全員が揃えたい部位でなくともロットでNeedする」というスタンスだと分かりますが、であればご自身も装備を揃えるためには必要ない耳と腕の箱を入手する事もあると思います。
となると他ジョブで耳と腕輪を獲得できることになり、装備を揃える事には貢献しませんが、固定ではこのような余剰装備を多く入手させてもらう事が難しいでしょうから、この点に於いてはアドバンテージになるでしょう。
1ジョブの装備を早く揃えたいという目的「のみ」でしたら、確かに仰る通りなのでしょうが、トータル、純粋な獲得個数のみで考えればどちらに利があるとも思えません。
部位に寄らない獲得個数の話と、希望する装備を完成させるための部位に限った話で食い違っているので、聡明な方なので理解しているとは思いますが、その辺りで目線を合わせるところから始めないと、中々主張を理解していただけないのではとの懸念を抱きました。
それから法律で禁止されているコンプガチャを引き合いに出されていますが、零式箱ガチャを行うために有料の石への課金が必要とされている訳ではないので、全然当てはまらないドロップシステムの件でその話を持ち出すのはおかしいと感じます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.