Results 1 to 10 of 9296

Hybrid View

  1. #1
    Player
    HIXIHIXI's Avatar
    Join Date
    Aug 2019
    Posts
    57
    Character
    Hixi Hixi
    World
    Ultima
    Main Class
    Red Mage Lv 90
    統計の話ですけど、
    2つ疑問があります。
    ・海外の人達の統計情報含めてること
    ・そもそも零式再生編の挑戦権までストーリーを進めてない人達を統計に含めてること
    です。

    海外の人の需要は別にあると思います。(RP要素とか、ギャザクラ含め生活系コンテンツが人気と聞きます。)そもそもバトルコンテンツすらそこまで必要とされていないので、零式すら要らないねってなっちゃいます。なので、そういう数字の使い方は疑問があります。
    今もハウジングとか、バトルコンテンツじゃない部分を積極的に公式はアップグレードしてますし、そこについては異論はないし、引き続きお願いしたいなと思うところです。それを優先してるからDPSメーターに割く時間がありませんなら、納得ですね。
    ただ、たしか、開発内部では検証用にDPSメーターがあると聞いたことがあります。
    バトル班が、ジョブのスキル調整するには必要な機能なのであるだろうなとは思います。
    もちろん、ユーザーに使わせるにはGUIの対応とか必要ですが、コストはそこまでかからない認識でした。なので膨大なコストがかかるとは思えないんです。
    正直無料で配布してるactみたいなのがあるくらいなので、コストってそこまでかからないのも分かってたりします。

    次に挑戦券の無い人の集計の仕方について。
    挑戦権のない人達は、まだレベリングや、ストーリー攻略中なので、そもそも最新の零式に来れません。その人達が、到達した場合どうなるかの話をしなければならず、そこを一方的に「零式をやらない人」として含めるのはいかがかなと思いました。

    なので、日本鯖のパッチ5.3攻略済みの人数の内、再生編零式踏破者が何人いるかで考えてみました。

    そうするとざっくりですが、その計算だと対象プレイヤーの内3人に1人くらいが零式踏破者になる訳で、高難易度と言われ、必達の義務がないコンテンツで、その上ナギ節のアクティブ集計の割には踏破者の含有率が多く、人気があると感じる数値です。ここらへん計算を間違ってたら指摘してください、申し訳ないです。

    私がここで注意深く見てるのは、2月集計時から、日本のアクティブプレイヤーが、減っているところです。
    4月はちょうど零式コンテンツとしてはナギ節突入のタイミングの集計です。
    割合は分かりませんけど、私が言ったような理由でやめてしまう、休止してしまう人が含まれてると思っているんです。

    逆にバトル以外のコンテンツを楽しむ風潮のある海外は増えています。

    なので、クリアして装備更新だけのシステムだと、バトル好きのプレイヤーのニーズが満たせなくてアクティブが減るよねって主張してる訳です。

    わたしは日本鯖プレイヤーなので、日本鯖の状況を改善して欲しいとどうしても思ってしまいますね。

    アクティブなんて落ちていいって人は根本的に意見が合わないのでそれ以上議論するつもりはございません。
    (2)

  2. #2
    Player
    TO-MAN's Avatar
    Join Date
    Sep 2020
    Posts
    923
    Character
    Touman Word
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 40
    Quote Originally Posted by HIXIHIXI View Post
    統計の話ですけど、
    2つ疑問があります。
    ・海外の人達の統計情報含めてること
    ・そもそも零式再生編の挑戦権までストーリーを進めてない人達を統計に含めてること
    です。

    海外の人の需要は別にあると思います。(RP要素とか、ギャザクラ含め生活系コンテンツが人気と聞きます。)そもそもバトルコンテンツすらそこまで必要とされていないので、零式すら要らないねってなっちゃいます。なので、そういう数字の使い方は疑問があります。
    今もハウジングとか、バトルコンテンツじゃない部分を積極的に公式はアップグレードしてますし、そこについては異論はないし、引き続きお願いしたいなと思うところです。それを優先してるからDPSメーターに割く時間がありませんなら、納得ですね。
    ただ、たしか、開発内部では検証用にDPSメーターがあると聞いたことがあります。
    バトル班が、ジョブのスキル調整するには必要な機能なのであるだろうなとは思います。
    もちろん、ユーザーに使わせるにはGUIの対応とか必要ですが、コストはそこまでかからない認識でした。なので膨大なコストがかかるとは思えないんです。
    正直無料で配布してるactみたいなのがあるくらいなので、コストってそこまでかからないのも分かってたりします。

    次に挑戦券の無い人の集計の仕方について。
    挑戦権のない人達は、まだレベリングや、ストーリー攻略中なので、そもそも最新の零式に来れません。その人達が、到達した場合どうなるかの話をしなければならず、そこを一方的に「零式をやらない人」として含めるのはいかがかなと思いました。

    なので、日本鯖のパッチ5.3攻略済みの人数の内、再生編零式踏破者が何人いるかで考えてみました。

    そうするとざっくりですが、その計算だと対象プレイヤーの内3人に1人くらいが零式踏破者になる訳で、高難易度と言われ、必達の義務がないコンテンツで、その上ナギ節のアクティブ集計の割には踏破者の含有率が多く、人気があると感じる数値です。ここらへん計算を間違ってたら指摘してください、申し訳ないです。

    私がここで注意深く見てるのは、2月集計時から、日本のアクティブプレイヤーが、減っているところです。
    4月はちょうど零式コンテンツとしてはナギ節突入のタイミングの集計です。
    割合は分かりませんけど、私が言ったような理由でやめてしまう、休止してしまう人が含まれてると思っているんです。

    逆にバトル以外のコンテンツを楽しむ風潮のある海外は増えています。

    なので、クリアして装備更新だけのシステムだと、バトル好きのプレイヤーのニーズが満たせなくてアクティブが減るよねって主張してる訳です。

    わたしは日本鯖プレイヤーなので、日本鯖の状況を改善して欲しいとどうしても思ってしまいますね。

    アクティブなんて落ちていいって人は根本的に意見が合わないのでそれ以上議論するつもりはございません。
    semさんの数値をもう一度お借りしますけど、零式コンテンツの踏破率が全体で7.5%らしいですが、日本のユーザーはもう少し高く、ソースが明確なわけではないですが、
    大体10~20%くらいのようです。挑んでいる人の含めても、国内では多くても3割には満たないでしょうから、3人に1人というは当たらずとも遠からずってとこですね。

    PCユーザーとPSユーザーの比率のデータは見つからなかったですが、自分の周りを見ると、半々またはPSのほうが多いかもくらいな印象ですので、仮に半分がPCユーザーとします。
    ここは難しいですが、仮にPCユーザーの半分がツールを使っているとした場合、全体でいうと7.5%くらいの人はすでにメーターの恩恵を受けてますので、特に不満のない人になります。

    つまり、
    ①零式をやらない人またはやれない人 70%
    ②PSユーザーでメーターを必要としないで楽しんでいる人 7.5%
    ③PCユーザーでメーターを必要としないで楽しんでいる人 7.5%
    ④PSユーザーでメーターを求めており、現状に不満がありゲームの休止を検討している人 7.5%
    ⑤PCユーザーでメーターを隠れて使用しているので特に不満のない人 7.5%

    ってなりますね。HIXIHIXIさんがおっしゃる意味合いでのDPSメーターがあることでアクティブが増減するのって④の7.5%の中になりますね。
    酷な言い方になりますが、現状において9割以上の人が公式メーターがなくてもゲームが成立していますね。
    (①を除外して考えても過半数に満たないとも言えます)

    直接なハラスメントが増えるか減るかは賛否が別れていますので、ここではそれ以外の意見が見受けられたものを見ると、

     ・公式なDPSメーターが実装されることでジョブ性能の検証が進み、格差が顕在化し、ジョブ弾きにつながる。
      →バランス調整がシビアになり、ジョブの特性が削がれていく。

     ・ユーザーのスキルが上がることで、コンテンツ自体の難易度を上げざるえない。
      →参加するためのプレイヤースキルが高くなると、ついていけず挫折してしまう人がでる。かといって難易度を下げると、プレイヤーの希望を満たせない。

     ・ゲーム外で攻略情報として数値が検証されることで、ゲームでもそれを踏まえたDPS数字が要求されることになる。
      →出来て当たり前みたいな風潮になれば、直接なハラスメントにならないように工夫してでも数字を要求するようになる。

    なんかが自分はデメリットとして挙げられると思いました。
    しかもこれについては、①~⑤の全員が影響を受けます。ジョブ性能や火力は別に零式参加者以外も興味をもつ話題です。

    私がFF14を始める前の外からの評価って「面白そうだけど、高難度コンテンツはギスギスして楽しめないんでしょ?」って感じだったんですが、この評価は別に直接聞いたわけでも、ロドスト日記でも攻略サイトでもなくて、いわゆる某掲示板のまとめサイトです。
    某掲示板の書き込みを直接見るひとは限定的ですが、まとめサイトは見る人多いと思います。

    まぁ、ワイドショーやゴシップ紙よりも信憑性にかけるもんだと思いますが、そこで見てるものがゲーム内に持ち込まれたらどうしようって漠然と不安に思っている人はいるんじゃないですか?

    ジョブの悪評だったり、高難度コンテンツの参加条件だったり、プレイヤースキルの良し悪しだったり、納得できる1次情報に基づかない、「風評」みたいなもんで、あーでもないこーでもないって貶められてるのみるのが嫌な人ってそこそこいますから。

    「火力」は他のどの数値よりも功罪が大きい要素なんだと思いますよ。
    そりゃ運営も慎重になるってもんです。
    (15)