「公式が悪い」ではなく「公式も悪い」と言ってるんだと思います。
ミスした原因は完全に自身にあるわけじゃない、プレイヤーと運営の過失割合は7:3とか6:4とか。
そこに「自業自得」と言ってる人たちは10:0だ、と。
「公式も悪い、んじゃなくてプレイヤーが悪いんだよ」的な。
なのでどちらもお互いのネガティブな方向に持っていってるので
規約で外部サイトを確認することもプレイヤーの責任としている以上
ゲーム内で完結させない意図があるんじゃないでしょうか。
こればっかりは完全な推測になってしまって恐縮ですけど。
過失の話なんてしてる人い居たんでしょうか?
だとしたらその人の意見は間違っていると思いますが…
ゲーム内で完結させない意図って、例えば何でしょうね?
どのような推測でそうなったのでしょうか?
基本的に「救済は必要ない」系の他には
・自己責任で済ませるのは酷い(運営側にも過失がある)
・ほかのモグコレと同じだと思っていた/勘違いしていた
・ゲーム内通知がもっとしっかりしていれば間違えなかった
・一週間くらい交換期間を設けるべきだった
系の発言はプレイヤー/運営に過失があるうえでの投稿と思っています。
スレッド主さんも#69でご自身の過失は認められたうえで
#77で公式サイトの表記の方法について投稿されています。
原因に各々の過失があって問題が発生して、それに対しての解決方法を提示することに
私は間違いがあるとは思いません。
なんでしょうね・・・個人的にですけど例えば
・ゲーム内だけでなく、公式サイトやPLL、公式アカウントが発するサイトも見てほしい
・システムメッセージに文字制限があった
・プレイヤーの責任を無くしたくなかった
推測というよりは憶測ですね。
システムメッセージで「詳しくは〇〇(HPアドレス)をご覧ください」と詳細をゲーム内ではなくwebサイトに誘導している意図としては
いちプレイヤーとしてはこれくらいしか思い浮かびませんでした、ごめんなさい。
Last edited by Chaf; 06-21-2021 at 02:03 AM.
ゲーム内で完結させるのが駄目というよりは「過失を元に必要な措置をとると青天井になる」から
掲示方法や内容は運営に判断を任せるべきと私は考えます。
今回の件でもゲーム内で「すべての情報」は出されてませんが一部情報とイベントHPの
URL等の導線は出されてました。わかる人ならこれで情報を取得できます。
ゲーム内では様々な情報がダイアログやNPCの吹き出し、システムメッセージ等で
提示されるわけですが、見ない人はどれも見ない。Howtoすら見ない。
結局、ゲーム内で完結させようがどこかで情報量を増やそうが情報取得には差が
でて今回の要は勘違いや理解不足は生まれるのではないでしょうかね?
情報量の問題じゃなくて情報取得の重要性の考え方を変えない限り解決は無理でしょ。
ただ、その重要性を理解するのは各個人で運営の責任ではないかと。
ログインするたびにうるさいくらい告知が毎回出ていたのでゲーム内で充分告知出来てたでしょうに。
普段どおりのものと思ってたって言うけど、普段どおりなら終了期間はパッチ○○までってなってるし、トームストーンが過去の奴だし、あんな旅のモーグリが目立ったマークついてない。
個人的にはこれ以上の配慮はいらなかったと思います。
そもそもとして祝祭ってイベントが今までなかったもので、題名もファンフェススペシャル2021なので来年来年以降もやる可能性のある1回目ですしね。
ヴァレンティオンデーとかでの交換アイテムでイベント終了後に交換できない事では誰も文句言わなかったよね。
運営にああすればこうすればって運営の過失があったみたいに議論してるように私は聞こえますが、完全に確認してないプレイヤーが悪いと思います。
厳しいこと言うとハウジング撤去メールすら自分のアドレスに送られてるのに気づかなかったなんて言う人がいる。
「見ない」人はどうやっても見ないのでどうしようもないかと。
全プレイヤーがログインする度に、シャキーン!と画面中央に告知出せばいいんですかね?健全に告知調べてるプレイヤーからしたら邪魔以外の何物でもないと思いますが。
今回のイベントでは、「イベント期間中のみトークンを交換できる」というのがルールだったわけですが、
ルールというのは明文化されてこれがルールだよ、という作られ方もありますが、
今までの慣習から暗黙的に作られるルールもあります。たとえばBアラのタンクがメインタンクをするみたいなやつです
今回、イベントのルールはいろんなところにしっかり明記されていましたが
過去の習慣から作られた暗黙のルール(イベント終了後に交換期間があった)が今回は無効だよ、という案内が不十分だったと感じます
書いてあることから読み取れることは結局同じですが、書き方によって分かりやすさが違うのです
なので今後このような場合には、過去のパターンから推測されて作られるプレイヤーの脳内ルールとでもいうべきものを、運営の方はもう少し強く意識してもいいのかなと思います
例えば今、ほとんどのイベントの終了時刻は23:59頃、というのが多いですが、これをもし17:59頃、などとするようなことが今後もしもあったとしたら
その時はやはり、いつもは23:59だけど今回は17:59なので気をつけてね、という案内が(できればゲーム内で)欲しいなと思います
マイルールにまで責任を持つ必要は運営に一切ないような…
やってくれたとしても善意だと思うので、それをこちらから要求するのは筋違いなんじゃないかな〜と思います。
それはもうクレームでしかないでしょ。
同名イベントだから情報得るのが下手くそな人達にも仕様変更がわかりやすくなれば良いね、とはどこかに私も書きましたが
第一、毎年定期的に開催されるシーズナルイベントでも内容は毎回違うのに、不定期開催のモグコレ(名称も報酬も期間も毎回異なる)で暗黙のルールと言われましても、
あなたがたの個人的な脳内ルール(身勝手な思い込み)なんかに運営が合わせる必要なんて本来全くないんですよ?勘違いしてませんか
Last edited by RIbel; 06-21-2021 at 02:51 PM. Reason: 誤字
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.