ダイヤウェポンにて、サイコロ時に足場端でスターダイバーしたら落ちました。
ちゃんとテストプレイして貰えませんか????
ダイヤウェポンにて、サイコロ時に足場端でスターダイバーしたら落ちました。
ちゃんとテストプレイして貰えませんか????
スターダイバーに限らず突進技は落ちるし、ダイヤウェポン戦に限らず角度が悪いところから突進すると落ちるコンテンツはいくらでもあるのでここでいう話ではないかと(´_`)
それにスターダイバーなんぞ紅血中であれば好きな時に放てるのでそこはコンテンツごとにおけるスキル回しの工夫次第ですよね。共鳴2層のハイジャンプリキャ撃ち問題ではあるまいし。
Last edited by Eucalyyyyy; 04-20-2021 at 11:10 AM.
他のジョブだと接近する際以外にわざわざ使わないので比較に出されても困ります。
通常のスキル回し中に暁天や羅刹を組み込んでる場合なんてあまりないと思いますが。
それに比べてスターダイバーはメインウェポン級の威力がありますし、硬直も長めなのでいつでも打てるわけでもありません。適当に撃つとほぼ確実にGCDが噛みます。
そもそもダイヤウェポンに限らず、角度によって落ちるとか必要無いのでしっかりテストして、ストレスのないコンテンツを作って欲しいと思います。
竜騎士のジャンプやLBで落下する問題は度々見つかるため今回書きました。
時間圧縮・破のリタンジャでの停止や、極ダイヤウェポンの変形モード時の玉突進など、10秒程度の空白時間があると必ずprocが消えるのが悲しいです。
竜騎士のprocは実質コンボなので、通常のWSコンボのように受付時間を15秒にしてほしいです。
青魔の突進技は硬直皆無なので、ジャンプが売りの竜騎士も同じぐらいにして良いんじゃないですかね?
そもそも突進技は一番近いターゲットサークル線上に突っ込む挙動してるんだから角度が悪いところから撃ったら落ちるのは当然でしょうに 仕様から起きる悲劇なのでテストもなんもないと思いますが・・・
それでも落ちたくないんなら突っ込む挙動直せとか突っ込まないようにせえとかの要望なら話はわかりますけどね。
GCD噛むからとかなんとかおっしゃっていますが紅血中の30秒間中好きな時に打てるんだからサイコロ終わった後に打てばいいやんという発言の趣旨も理解してもらえてないようで悲しいです
突進系はともかく、(ハイ)ジャンプで座標移動する必要性が感じられない(モーションも対象に突き刺してからそのまま戻っており、対象付近に着地しているわけではない)ので
6.0あたりで内部的にはその場に立ち続けてる扱いに修正して欲しいです
あと上記とは関係無いですがスターダイバーの硬直長過ぎてボズヤ系コンテンツでヘイスト積んでるとGCD食い込むのでコンマ数秒ぐらい短くして欲しいです
Last edited by Yustina; 04-21-2021 at 02:07 PM.
スターダイバーの硬直がなげえ!っていうのは同感です。
スターダイバー以外のジャンプ系アビに他アビリティを挟めるっていうのがGCD2.5竜騎士の利点なので、
スターダイバーの硬直が短くなることでバフの乗り具合とかで紅血の終わり際際まで取っといたスターダイバーとナーストレンドを同GCD内に収められるっていうだけでかなり魅力的だと思います。
吹き飛ばしの瞬間にタイミング合わせてジャンプを使うことで、吹き飛ばしを無効化できるというテクニックがあるので、
今の仕様のままでもいいかもと思ったり。
(ただ30秒リキャに上手く噛み合うタイミングで吹き飛ばしが来ないといけないので、
場面は少し限られてますが・・・ 最近だと極ダイアウェポンで狙えたり・・・)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.