という事は無理ですね。お疲れ様でした。
自己解決出来たようで何よりです。
という事は無理ですね。お疲れ様でした。
自己解決出来たようで何よりです。
昨日は行政法に則る事が一般的だと言い
今日は相手は行政ではないと言う
ほーんと一貫しませんねぇ
開示云々自体は、今まで運営が決める領分であるが故に
運営と折り合い付くなら好きにすれば?と考えていましたが
今後はその考えを改め、反対を表明させて頂きます
悪用しないだなんだと文句を並べられたとて
自分の都合に合わせて手の平高速回転させる一派が希求してる時点で
微塵も信用出来ない
GMさんに監獄へのご招待を受けた時に『理由が分からないとなおしょうがない』と考えるのではなく、『理由がわからないけど知らないうちに誰かに迷惑かけてしまってたんだな…気をつけよう』って思えるようになりましょうねみなさん(自分も含めて)
…ってこのスレの主旨と違うかな
運営側からすると開示しても絶対にモメるだけで対応する時間とスタッフ時給が惜しい
うっかりエロ茶をシャウトしたSS撮られてのBANでも逆ギレする人はする
日本の法律に引っかかってのBANでも運営にクレーム入れて粘着する人はいる
なるほど~
ですが具体的な理由をお伝えすると通報者が判明する可能性も否定できません。やはり開示は難しいでしょう。
ただ間違いない点は、
「通報者が不快に感じ通報した」という事実と、
「運営も不快にする言動が含まれていたことを確認した」という2つの事実です。
よくある受けて側の感じ方による判断ではなく、第三者である運営がその事実を確認をしている2つ目の事実があるのです。
よって解決策としては、語尾が荒い等も含めて他者へ不愉快にならないと思われる言動を普段から意識して行っておけば解決じゃないでしょうか?
語尾が荒い程度というある程度ぼやけた表現でもわかるもんなんでしょうか?
さすがにそこから特定できる人はそうそういないと思いますが…
さすがに私も特定できない気がします。ですが100%特定されないとは言い切れません。
運営も何をもとに個人が特定されるかは判断が出来ないと思います。
なので一律回答しないとう選択肢になるのです。
仮に語尾などのある程度ぼやけた表現を運営が問題のあった方に伝えたとしましょう。
そうすると今度はぼやけた表現じゃなく、もう少し具体的に教えてほしいという輩が現れます。
なので、一律回答しない。が現状とれる正しい対応になってしまいます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.