Page 102 of 163 FirstFirst ... 2 52 92 100 101 102 103 104 112 152 ... LastLast
Results 1,011 to 1,020 of 1626

Thread: 青魔道士

  1. #1011
    Player
    Rukachan's Avatar
    Join Date
    Jan 2016
    Location
    ウルダハ
    Posts
    2,344
    Character
    Mao Panda
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Botanist Lv 70
    青魔道士の青魔道士らしさは充分に楽しんだし、レベルが上がれば遊び場が増える上に新スキル追加も出来て青魔コンテンツは動くし
    青魔道士を通常ジョブにする事で得られる特別な体験と言うものは感じられないので新しいジョブ作ってくれていいです。

    通常ジョブにしたら「通常ジョブ化して大幅に弱体した情けない青魔道士でメイン遊べる」以外にメリットあるのか気になるところですね。
    新しいジョブで新鮮な気持ちで遊べるメリットの百分の一くらいしかメリット感じないし、デメリットがメリット部分を覆いかぶさって青魔道士が大崩壊する未来しか見えない。
    (4)
    Last edited by Rukachan; 11-06-2020 at 01:23 PM.

  2. #1012
    Player
    Forumsennshi's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    145
    Character
    Sirnight Gardevoir
    World
    Tiamat
    Main Class
    Blue Mage Lv 80
    そもそも新ジョブになり得るキャスターが他にいないのですが。
    続々と新ジョブが増えていくとしてキャスター4枠目を張り合えそうなジョブが時魔くらいなものですが仕様上ストップもスロウも厳しく、DPSとしては機能しにくいです。
    その他1作品のみ出展のジョブは少々ありますが、青魔道士の実装が人気の高さが故の実装だってことも忘れてはいけません。

    通常青魔では特別な体験をできそうにないと仰ってますが本当にそうでしょうか?
    青魔道士は作品ごとにさまざまな色を見せてくれます。例えばFFTAのようにサーベル片手にもしくはFF5のように剣盾構えてに自己バフ状態異常を駆使してFF14としては初めてのキャスタータンクとしての実装すらあるかもしれません。
    想像の余地はまだまだあります、他の方も仰ってますが創造力を働かせてみてください。
    (3)

  3. #1013
    Player
    TeraTyrantShadic's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Location
    ラノシア - リムサ・ロミンサ
    Posts
    150
    Character
    J'naiah Terran
    World
    Tonberry
    Main Class
    Blue Mage Lv 80
    リミテッドジョブシステムは壊れているシステムです、ちょっと工夫をしただけではもうどうにもなりません。通常ジョブシステムの劣化版でしかないためです。
    これから先はリミテッドジョブにコストをかけるより、そのコストやリソースをこれから作るすべてのコンテンツに参加できる通常ジョブに回し、青魔道士も通常ジョブに変えるべきです。
    確かに青魔道士はリミテッドジョブ派と反対派に別れています、ですが、リミテッドジョブ派側には特に「これからあるからリミテッドジョブがいい」と言った論点が見当たりません。今のリミテッドジョブ用に用意されたコンテンツが無くなるのが怖いからだけです。
    反対派の方がいい点をあげてきたと思います、どう見ても青魔道士が今進んでいる方向はソロコンテンツから離れてよりパーティーコンテンツとして遊びのある通常ジョブへ向かっていると思います。

    通常ジョブとリミテッドジョブを好きな時に行き来できるシステムはコスト的にもパフォーマンス的にも難しいでしょう。
    今あるものをさらに調整してジョブゲージを実装した通常ジョブに変えるのがはるかに安いでしょう。
    ベースから作り直す必要はないので、コスト面もおさえられるはずです。ジョブゲージを開発して今のスキルに調整を加えればいい話です。

    確かに私たちはただのプレイヤーで運営経験も開発経験もないかもしれませんが、私たちが出すフィードバックは運営側にとっては重要なものだと感じます。私たちのフィードバックが今後の方向に、通常ジョブに変わるかどうがも含めて、大きく影響するのではないでしょうか。
    私個人はリミテッドジョブを無くし、青魔道士が通常ジョブに変わる未来に繋がるフィードバックを出したいです。
    ジョブ間での調整はもちろん非常に重要です、すべてのレイドや新コンテンツで全ジョブが使えることももちろん、どれ一つ飛びぬけて弱かったり強かったりすることが無いために調整は必要です。
    黒魔道士のファウルがそうであるように、青魔道士の「強すぎるよ、これ!」と言えるスキルもジョブゲージの最終段階にすればいいのです。
    これがスキルのバランス調整を始める前にジョブゲージが必要になる理由です。

    「こういう形ならできるのでは」と私は言いました、理由は簡単です。運営がすでに私たちに青魔道士はパーティーコンテンツでも使えるということを自ら見せているからです。
    スキルを調整することは必要ですが、制限をかける必要はありません。
    制限をかけるとソロでもできるような最新のコンテンツから省くことにもなりますし、もちろん他のコンテンツにも参加できなくなります。
    再調整と制限は違うことです
    スキルを再調整するのは今の通常ジョブでも毎パッチ行われているごく普通のことです。
    通常ジョブになればさらにパーティープレイで選べるジョブが増えることにより今のコンテンツもより楽しい遊び方ができると思います。
    コンテンツファインダーだとDPSとして参加できますし、パーティー募集だとヒーラーやタンクとして参加させることも可能です。
    青魔道士をリミテッドジョブとして残すより、通常ジョブに変えることでより幅広いコンテンツの楽しみ方に繋がると思っています。
    もちろん通常ジョブのほうがどう見てもリミテッドジョブよりプレイの自由度が高いです。
    Ji-maさんがあげた点がすでに示しているように、通常ジョブになっても残せる今実装されているコンテンツは存在しています。

    青魔道士がずば抜けて強いわけではありません。
    通常ジョブ構成のパーティーとほぼ変わらないです。
    通常ジョブ構成のパーティーと青魔道士のみで組んだパーティーでコンテンツのクリアタイムを比較してみました。
    レベル5デスや固定ダメージのスキルを使わないことを前提に比べてみましたがクリアタイムはほとんど同じでした。
    レイドだとギミックの攻略法もそう変わりません。

    FATEは前回クリアされた時の人数に合わせて体力調整が自動的にされています。
    人数が少なかった場合はHPが低いですし、多かった場合はモブのHPが高いです。
    FATE自体が簡単な場合は確かに青魔道士が強いですが、FATEが強ければそうでもありません。貢献度も重要です。

    青魔道士が通常ジョブになっても赤魔道士とは比較しにくいと思います。
    赤魔道士が実装されたときは赤魔道士の特徴であるホワイトマナとブラックマナをどうにかして導入しようと運営は赤魔道士を通常ジョブとして実装できるようにジョブゲージの工夫をしてくれました。
    赤魔道士が通常ジョブなのを可能にしてくれたのがジョブゲージです。
    赤魔道士にはヴァルレイズやヴァルケアル、召喚士にはフィジクや蘇生があります。
    青魔道士はレベリングではなくモブを通してスキルを覚えるのでそれ以上にユーティリティーをもつかもしれません
    ジョブアイデンティティーにそってなら多少多くてもかまわないとおもいます。
    確かに今の青魔道士は本来の仕様のまま実装されていますが、それをキープしたまま通常ジョブに変えることは可能です。

    マスクカーニバルですべての青魔道士のスキルをラーニングすることはできません、フィールドにでたりコンテンツに参加する必要がありません。
    何個かのスキルをラーニングするコンテンツとして使えますが、ただのパズルミニゲームにすぎないコンテンツです。
    他のスキルをすでにラーニングしていないとカーニバルでボスを倒すことはできないのでスキルのラーニングはできません。
    マスクカーニバルの報酬ではなく、他の方法でトーテムを配るべきだと思います、例えばラーニングした数が一定数を超えたら、など。

    他にも新しいジョブは追加されるでしょう、でも運営はそれらを通常ジョブとして実装できるように努力するべきです。
    これから実装されるジョブをリミテッドジョブとして実装するのはもったいないです。
    ジョブゲージが存在する通常ジョブこそ創造力をいかせる場面なのに、リミテッドジョブはそれがないです。
    魔獣使いや薬士の実装を望んでいるプレイヤーは確実に存在しています、そのプレイヤーたちが望んでいるのは絶対にリミテッドジョブではありません。リミテッドジョブとして実装されてしまえば今の問題が再びおきるだけです。
    全ジョブ、青魔道士を含め、がすべてのコンテンツに参加できるゲームが望ましいです。

    私の前回のコメントで今のコンテンツを残したまま通常ジョブに変える方法の提案をしました。
    まだ反響が見られるのでさらにコメントを付け足したいです。

    青魔道士を通常ジョブに変えても今のユニークなコンテンツは残ります。それに加えて他のコンテンツファインダーやレイドファインダーのコンテンツに参加できるようになります。
    他の火力が高いDPS,機工士や黒魔道士と比べても青魔道士が特に強いわけではありません。木人を殴っても火力は大して変わりません。
    コンテンツのクリアタイムも他のパーティーと似ています。
    エンドコンテンツのレイドでのバランス調整でエーテルコピーが活躍できると思います。スキルが強すぎるのを防ぐことができます。
    スキル一個一個の調整を考える前にジョブゲージを実装するのは必要なことです。
    エーテルコピーを通してゲージでタンクスタンスやロールスイッチを実装することも可能です。

    即死効果のスキルはその効果だけでなく、ベースになる火力をつけて即死を追加効果として扱いましょう、ボスなどにその追加効果は効かず、どのシチュエーションでも使えるスキルになります。
    ホワイトウィンドなどは今のHPじゃなくて、(マックスHP/7)*2などのFF11で使われていた計算式に効果を変えることにより、より確実に使えるスキルに変えるなど、調整としてはどうでしょうか。

    4.5でのラーニングは一定確率でしたが、5.15ではレベルシンクされたパーティーならどの構成でもスキルのラーニングは確実になっています。青魔道士4/8人で挑む必要はありません。

    青魔道士は実装当時ソロ用のジョブで幅広い遊び方を約束されていたジョブです。
    4.5や5.15ではパーティー向けのコンテンツに変わりつつ、約束されていた創造性に溢れる幅広い遊び方はまだ見当たりません。
    ジョブゲージも作らずに創造力は語れるのでしょうか。
    青魔道士は確実に最初約束されていたコンテンツとは真逆ではないかもしれませんが、それに近い反対方向に向かっている気がします。

    青魔道士はクエスト報酬ではなく、クエスト中にスキルをラーニングする工夫ができます。
    ジョブクエストにはもちろんバトルインスタンスが存在し、そこで登場するモブからスキルをラーニングすることは可能だと思います。
    戦闘が始まる前にプレイヤーにそれを伝えるテキストが流れれば問題ないです。

    前回のコメントで説明した通り、通常ジョブに変わることで得るものは多いですし、今の状況から何も減らす必要性はありません。

    プレイヤーが青魔道士をリミテッドジョブとして残しておきたい理由は多分以下のようなものでしょう

    1.どうでもいいから
    どうでもいいなら通常ジョブになってもいいわけですよね?

    2.専用コンテンツが無くなるのが怖いから
    コストとリソースをかけて開発したコンテンツですので無くなることはないです。再調整されて残ります。レイドや討滅戦、ダンジョンはすでに昔のものが今も残っています。青魔道士用の調整もされていません。
    青魔道士ログやアチーブはレイドとダンジョンに関係しており、リミテッドジョブというシステムは一切必要ないです。なしでもアチーブはそのまま残せます。
    リミテッドジョブがなくなっても青魔道士用に実装されたコンテンツやアチーブは無くす理由が全くないです。

    3.スキルの数が減りバランス調整をとるのが難しい
    ジョブゲージさえあればバランスもスキルの調整も楽になります。
    スキルを減らす必要もなくなり、通常ジョブになっても使える効果に変えることができます

    4.FATEやダンジョンの周回が今の青魔道士だとはやいから
    逆さの塔を青魔道士だけでクリアするのは6-8分かかっています、通常構成のパーティーといっしょです。
    FATEはフィールドでFATEに参加しているプレイヤーの数によって自動的に調整がはいります、そんなことをいうと踊り子も非常につよいです。
    妖怪ウォッチコラボのFATEなどで乱用するためだけにリミテッドジョブの青魔道士を残したいのは間違っていると思います。

    リミテッドジョブとして残しておきたくなる理由はどれも通常ジョブになったときに簡単に対策できる点です。通常ジョブに変える理由の一つにそれがなります。限られたコンテンツにしか参加できないリミテッドジョブとして残しておくより、どのコンテンツにでも自由に参加できる通常ジョブとしての実装が待ち遠しいです。

    今の青魔道士を楽しんでいるから変えたくないという方もいますが、決してみんながみんなそうであるわけではありません
    個人個人の意見はわかれています

    確かに5.4まで待った方がしっかり意見がだせるかもしれません、ですが青魔道士関係なく、リミテッドジョブシステムが成功しているかいないかは今の段階でも十分に判断できると思います。
    5.4で青魔道士にものすごい何かの調整がはいらないかぎり、絶対に通常ジョブに変えるべきです。
    (63)
    Last edited by TeraTyrantShadic; 11-06-2020 at 04:23 PM.

  4. #1014
    Player
    Ckohqa's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    922
    Character
    C'kohqa Tia
    World
    Tiamat
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    今の青魔道士がなぜリミテッド(制限のある)ジョブなのか整理したらどうでしょうか。
    いいところどりして、通常ジョブ化したら素晴らしいでしょ!?って、そりゃいいところどりしたらどれもいいに決まっています。

    それが出来ないからこそ今のリミテッドジョブという制限付きのジョブなわけです。
    なぜリミテッドジョブという形になっているのか今一度冷静に考えてください。

    提案のようなことはおそらく青魔道士を実装する際にすでに開発では議論済みであると思います。誰しも思いつくようなことはだいたい議論済みです。そのうえで制限が必要なジョブであると判断されたわけで、「現在の青魔道士をベースとした通常ジョブ化案」は既に却下されたということです。

    青魔道士の「敵の技を覚えて自らの力にする」ことがシリーズ通してのコンセプトであればこれをベースに現在の青魔道士とは違う別のものを考える必要があるということです。今の青魔道士は通常ジョブ化にするにあたり問題がある、というのを認識するべきです。レベルとIL無視の技の使用は間違いなくバランスブレイカーです。それをその印象を残して通常ジョブにも馴染めることが出来なかったから一線引いたリミテッドジョブという形になったのです。

    青魔道士というジョブが他のジョブと同じようにコンテンツに行けるようになって、ジョブの特徴がぱっとしない、名ばかりの青魔道士でいいのかどうか。レベル5デスとかがただの威力付きの魔法にすればいいとか、青魔道士が本当に好きなの?って疑問に思います。雑にもほどがある。
    単純に青魔AF装備してメインクエストを進めたいだけでは?と思ってしまいます。

    制限があるとはいえ青魔道士らしい戦いが出来る今がいいのか。
    歴代の青魔らしい戦いに重点を置いている現在に、開発のこだわりを感じているのでそれが無くなるなら通常ジョブ化はしないでいいです。

    青魔道士の青魔道士らしさはオフゲーだったからこそできた遊びであり、それをMMOで再現するなら制限付きというのは理解できます。その制限をとるということは、青魔らしさを失うということになります。なのでオフゲ―での青魔とMMOでの青魔を一緒にすることは出来ない。そしてFF14はオフゲーの青魔を選んだということです。その中でPTコンテンツを作って遊ばれているのが今です。

    青魔で効率的にコンテンツを消化できなくなるとか、青魔用のコンテンツが無くなるとかそんなものは二の次です。それこそコンテンツ側を調整すればいい。問題は青魔が通常ジョブ化して青魔らしさを失わずにいられるのかどうかです。

    提案されている青魔はオフゲー青魔のインパクトが消え去りただのキャスDPSに成り下がっています。青魔自身のアイデンティティが消えてしまえば周りのコンテンツを残そうが意味がありません。

    そんなわけで自分はオフゲー感のある今の青魔のままでいいです。
    (22)

  5. #1015
    Player
    Forumsennshi's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    145
    Character
    Sirnight Gardevoir
    World
    Tiamat
    Main Class
    Blue Mage Lv 80
    議論されつくされていようと少なくとも要望は題していくべきだとおもいますが

    提案されている例では別に青魔らしさは消えないと思うしジョブゲージが追加されるならさらに明確に強調されるとも思いますが。
    今現在が歴代の青魔らしいといわれるのも甚だ疑問です。なんの工夫もなく一番威力の高い技をポチポチ押してるだけですよね?
    持て囃されて今の青魔道士が壊れているという幻想を見ているだけです

    FF11の例もありますし青魔道士MMOでも青魔らしさを表現することは可能です。
    前回にも言いましたがむしろ「過去の青魔道士らしさ」というのは本当に必要でしょうか?他ジョブのようにFF14を前面に出したらしさでとても成功しているジョブはたくさんあります。


    これらが実現されれば今青魔道士を取り巻いている問題は大体解決するとは思いますし、今の現状に満足できるほうが青魔道士が本当に好きなの?って疑問に思います。
    (6)
    Last edited by Forumsennshi; 11-06-2020 at 07:50 PM.

  6. #1016
    Player
    Aji's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    7,368
    Character
    Aji Nira
    World
    Ridill
    Main Class
    Machinist Lv 100
    ほぼ2年前の記事だけど置いときますね(´・ω・)っ

    『漆黒』へと向かう大きな流れ――パッチ4.5“英雄への鎮魂歌”の見どころを吉田P/Dに尋ねる【電撃PS】 - 電撃PlayStation
    https://dengekionline.com/elem/000/001/857/1857013/
    ――青魔道士の最大の特徴である“リミテッドジョブ”であることについて、あらためて理由を教えてください。

    吉田:これまで、世界中から青魔道士で遊びたいという声を数え切れないほどいただいていました。もちろん「次の新ジョブは何にしようか?」という会議では、何度も青魔道士の話が議題にあがります。ですが、青魔道士がはじめて登場した『FFV』のおもしろいところは、ラーニング自体のシステムと、覚えた青魔法がある種バランスブレイクしている部分でもあると思っています。開発チーム内で青魔道士の議題があがるたびに“普通のジョブと同じ仕組みでは一生実装できない”という結論に至っていました。

     これは北米ファンフェスでもお話しましたが、例えば強力なデバフをばら撒く“臭い息”という特殊技があります。これを青魔法として実装する際に、もし青魔道士が通常のジョブだった場合は、レイドのバランスを崩さない程度の効果にしなければなりません。もしくはレイドではまったく使えないか、です。ラーニングする手間はすごくかかるけど、効果が飛び抜けているわけでもなく、それを持っていないとレイドに参加はできない……。そんなアクションを多数持っている、ただ面倒くさいだけのジョブになってしまいますし、「こんなジョブを実装されても……」となるのは目に見えています。

     かといって、“青魔法を覚えていないとコンテンツに参加できない問題”を解決するために、青魔法をジョブクエストで、さもラーニングしたかのように見せかけて修得しても、それは青魔道士の本来のおもしろさから程遠いものになると考えました。万人が納得する満場一致の答えはないジョブだということです。だからこそ、これまで実装を断念してきました。

     今回実装に踏み切ったのは、一生実装できないよりは、全員ではないにせよ満足感のある新しいジョブとコンテンツを実装して、楽しんでもらおう、と決断したためです。ほかのジョブと横並び調整をしても、それは青魔道士を楽しむうえでの足かせにしかなりません。それは、みなさんのためにならないと考えたので、リミテッドジョブという形で実装することになりました。

    (中略)

    ――ラーニングをしていくという、青魔道士らしさを重視した結果なんですね。

    吉田:“ラーニングして青魔道書を埋めていくコレクション要素”と“バランスブレイクしている青魔法を使って専用コンテンツを遊ぶ”というほうが、結果的に従来シリーズの青魔道士らしいものになるだろうというのが、開発チームの答えです。リミテッドジョブだという発表をしたときに、「なぜ青魔道士だけ、そんなに『FF』らしさにこだわるのか」というお声があったことは把握しています。例えば、赤魔道士は、従来のジョブコンセプトを『FFXIV』流に消化して“らしさ”を実装できました。ですが、青魔道士に関しては、そもそも“ラーニングする”という楽しさを失ってしまっては実装する意味がないと思っているので、根本的なシステムが違うのだと分けて考えています。
    (16)

  7. #1017
    Player
    Ckohqa's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    922
    Character
    C'kohqa Tia
    World
    Tiamat
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Forumsennshi View Post
    議論されつくされていようと少なくとも要望は題していくべきだとおもいますが

    提案されている例では別に青魔らしさは消えないと思うしジョブゲージが追加されるならさらに明確に強調されるとも思いますが。
    今現在が歴代の青魔らしいといわれるのも甚だ疑問です。なんの工夫もなく一番威力の高い技をポチポチ押してるだけですよね?
    持て囃されて今の青魔道士が壊れているという幻想を見ているだけです

    FF11の例もありますし青魔道士MMOでも青魔らしさを表現することは可能です。
    前回にも言いましたがむしろ「過去の青魔道士らしさ」というのは本当に必要でしょうか?他ジョブのようにFF14を前面に出したらしさでとても成功しているジョブはたくさんあります。


    これらが実現されれば今青魔道士を取り巻いている問題は大体解決するとは思いますし、今の現状に満足できるほうが青魔道士が本当に好きなの?って疑問に思います。
    議論されつくしているとは言っていません。
    既に誰も彼もが通った道を何度も通らなくていいといいっています。

    まず、Forumsennshiさんが思う通常ジョブ化されたときの青魔道士の特徴はどんなものでしょうか?投稿を見ていも、全部丸っとまとめれば問題は解決する、という意見しか見えません。そのまるっとすべて呑み込んだ青魔道士はどんな特徴があるんでしょうか。
    それは全部開発に任せる、では何も考えてないんだなとしか思えませんので。
    少なくともこれだけは譲れないというポイントはあると思うのでそれを挙げていくだけでもいいです。
    ツッコミ予防の細かい説明はいりませんので。

    歴代の青魔って、ラーニングしたら最強魔法をポチポチするだけですよ?14と同じですね。
    オフゲーの青魔は完成するまでが楽しいジョブです。完成しても他ジョブに比べたら色々と劣化版なので、じゃあラスボス戦に使うか?っていうと使う人は少ないジョブですよ。趣味や局所戦での活用の方が多いジョブです。

    FF11の青魔は自分の前の投稿にあるとおり、「従来の青魔らしさを無くした青魔道士」であり「FF11の世界観内でのバックストーリーによって構成されている」もので、「FF14がFFシリーズのテーマパーク」であれば不釣り合いなのは明白です。正直FF11の青魔のシステムがすごい好みだったので、そのシステムが何かしら別ジョブで再現されれば個人的には満足です。要するに青魔である必要がありません。

    青魔道士にこだわる以上は、自分のような考えではなく青魔道士たらんとする何かがあると思うのですがどうでしょうか。
    (13)

  8. #1018
    Player
    Deodorant's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    10
    Character
    Soflan Noil
    World
    Chocobo
    Main Class
    Thaumaturge Lv 19
    Quote Originally Posted by Ckohqa View Post
    歴代の青魔って、ラーニングしたら最強魔法をポチポチするだけですよ?14と同じですね。
    オフゲーの青魔は完成するまでが楽しいジョブです。完成しても他ジョブに比べたら色々と劣化版なので、じゃあラスボス戦に使うか?っていうと使う人は少ないジョブですよ。趣味や局所戦での活用の方が多いジョブです。
    横からですみませんが、最強技をポチポチするだけなのはほとんどの実装済みの歴代ジョブでも変わりませんので、その部分は議論に適さないと思います。
    開発陣が基準にしたというバランスが壊れていたFF5では他のジョブはもっと独創的で壊れていましたし、それ以降の青魔道士は準最強クラスの攻撃のある作品、補助寄りになった作品などあり、通常攻撃で9999連発するようなデータでなければそれぞれラスボス戦でも十分に活躍しますよ。
    キマリだけ竜騎士と青魔道士のハイブリッドでどっちつかずでしたがストーリーではそれなりに見せ場もありました。
    以上の事から劣化版等々の話もバランスは各作品ごとにそれぞれ個々で完結しているのでFF14の議論では必要ないと思います。
    むしろ過去作で単調だった戦闘操作にジョブゲージ等でゲーム性を与えているのがFF14の素晴らしいところですね。
    (7)

  9. #1019
    Player
    Forumsennshi's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    145
    Character
    Sirnight Gardevoir
    World
    Tiamat
    Main Class
    Blue Mage Lv 80
    では開発ではない至らぬ考えで述べさせていただきます

    自分はFF5の青魔に魅了されて好きになったのですが、ラーニングだけが全てではなかったです。
    その覚えた技を様々な敵、ボスに試してレジストやウィークポイントを探して攻略してました。本来の青魔法はぶっ壊れ魔法なんて甚だしい燃費の悪い融通の利かない魔法です。

    自分の好きなFF5青魔道士を構成する要素をラーニングを省きまとめると
    ・様々な魔法を使えるが個々の使い勝手は良くない
    ・弱点を突けば無類の強さを誇るかつそれらを補助する特技あり
    ・魔導士のくせに剣盾鎧が装備できる近接の素養がある

    これらを踏まえてff14に自分なりに落とし込んでゆくと
    まずジョブゲージとして「今の敵の弱点」を見破ります、現在のプチライブらの拡張みたいな形になります。
    現在の弱点が2種類物理(突・斬・打)と魔法(6属性)が表示される形です
    そして近接の素養があるとしてコンボのような概念を組み込みます
    例えばせっかく物理技と魔法技で分かれているのでそれらを交互に放つようにするとかですね
    魔法弱点を突いたら次の魔法弱点がランダムに装填され物理弱点も同様にすればDPSを求めるなら交互にうつような形になります。コンボをつなげなければ弱点喪失最初っからです
    このように弱点のコンボをつなげた先に5デスやらミサイルやら黒魔法のファウル相当のものを(何コンボ以上条件でもよいしコンボをつなげるたびにたまるゲージを消費するでもよいし)フィニッシュに放つみたいなことをすれば気持ちがよいのではないのでしょうか

    コンボ例
    弱点    斬水    打水   打炎  
    プチライブラ→→とぎたて→→水鉄砲→→狂乱→→フィニッシュ→プチライブラ
    みたいな感じで
    今のただただ研ぎたての包丁をぶんぶんするだけの回しより楽しいし爽快感もあるとおもいます。
    ジョブゲージ一個実装するだけでこれだけ考えられるのすごいですね
    TeraTyrantShadicさんの構想からは外れるかもしれませんがリミテッドが残っていようと通常ジョブとして実装されればそれで自分は満足なので

    あくまでもラーニングは過程としての楽しみ方です、それよりも結果としての青魔道士を重要視していただきたい。
    そしてリミテッドでは結果として楽しむには狭すぎる
    (5)

  10. #1020
    Player
    Dipper's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    1,727
    Character
    Ryu D'
    World
    Ixion
    Main Class
    Paladin Lv 100
    歴代の……といいますが
    FFシリーズのナンバリングタイトルの中では"青魔道士"があるのは5,11,14だけです

    青魔法を使うキャラ(キスティス、クイナ、キマリ等)は初出の5以降もいますし、青魔法を使えるようになるアビリティもありましたが
    彼(女)等は青魔法は使うけど、少なくとも私にとっては”青魔道士”ではないです
    青魔法使えば青魔道士なら「てきのわざマテリアをつけたクラウド」も青魔道士になってしまいます
    彼(女)等のイメージで通常ジョブ化されても"青魔道士ではない何か"としか感じられません
    (10)

Page 102 of 163 FirstFirst ... 2 52 92 100 101 102 103 104 112 152 ... LastLast