――青魔道士の最大の特徴である“リミテッドジョブ”であることについて、あらためて理由を教えてください。
吉田:これまで、世界中から青魔道士で遊びたいという声を数え切れないほどいただいていました。もちろん「次の新ジョブは何にしようか?」という会議では、何度も青魔道士の話が議題にあがります。ですが、青魔道士がはじめて登場した『FFV』のおもしろいところは、ラーニング自体のシステムと、覚えた青魔法がある種バランスブレイクしている部分でもあると思っています。開発チーム内で青魔道士の議題があがるたびに“普通のジョブと同じ仕組みでは一生実装できない”という結論に至っていました。
これは北米ファンフェスでもお話しましたが、例えば強力なデバフをばら撒く“臭い息”という特殊技があります。これを青魔法として実装する際に、もし青魔道士が通常のジョブだった場合は、レイドのバランスを崩さない程度の効果にしなければなりません。もしくはレイドではまったく使えないか、です。ラーニングする手間はすごくかかるけど、効果が飛び抜けているわけでもなく、それを持っていないとレイドに参加はできない……。そんなアクションを多数持っている、ただ面倒くさいだけのジョブになってしまいますし、「こんなジョブを実装されても……」となるのは目に見えています。
かといって、“青魔法を覚えていないとコンテンツに参加できない問題”を解決するために、青魔法をジョブクエストで、さもラーニングしたかのように見せかけて修得しても、それは青魔道士の本来のおもしろさから程遠いものになると考えました。万人が納得する満場一致の答えはないジョブだということです。だからこそ、これまで実装を断念してきました。
今回実装に踏み切ったのは、一生実装できないよりは、全員ではないにせよ満足感のある新しいジョブとコンテンツを実装して、楽しんでもらおう、と決断したためです。ほかのジョブと横並び調整をしても、それは青魔道士を楽しむうえでの足かせにしかなりません。それは、みなさんのためにならないと考えたので、リミテッドジョブという形で実装することになりました。
(中略)
――ラーニングをしていくという、青魔道士らしさを重視した結果なんですね。
吉田:“ラーニングして青魔道書を埋めていくコレクション要素”と“バランスブレイクしている青魔法を使って専用コンテンツを遊ぶ”というほうが、結果的に従来シリーズの青魔道士らしいものになるだろうというのが、開発チームの答えです。リミテッドジョブだという発表をしたときに、「なぜ青魔道士だけ、そんなに『FF』らしさにこだわるのか」というお声があったことは把握しています。例えば、赤魔道士は、従来のジョブコンセプトを『FFXIV』流に消化して“らしさ”を実装できました。ですが、青魔道士に関しては、そもそも“ラーニングする”という楽しさを失ってしまっては実装する意味がないと思っているので、根本的なシステムが違うのだと分けて考えています。