それが良いと言う人もいるんですよ。スレ見ましたが、
やはり背負った時の大きさの違和感が当時から指摘されているのですね。
背負う見栄えから大きくするという理屈は分かります。
しかしそれをするのであれば、大きくなるギミックなどで不自然ではない形にするべきです。
武器での刃が飛び出たり、折り畳みが展開するようなものです。
現在はデザインそのままに、背にある時は抱えるような大きさで、使う時は手に収まるサイズに小さくなります。
スレを見ると、ルガだと1メートルの大きさになるそうで、こんな画像(拾い物)がありました。
こういったものに対して『おかしい』と言うのは暴論でしょうか。
求められてこのような形になっているのですから、
自分の好みだけで「おかしい」というのは言いすぎかと思います。
背中にドドーン!ババーン!と背負うよりも、腰に自然に下げておいて…っていう
ミラプリと合わせやすいほうが好きなので、制作や採取するときに光って目立つ、という
ほうが個人的に好きです。
彫金のハンマーがコツコツと音を鳴らしながら光の粒子が落ちていく様は、ものづくりは
さながら魔法であるという感じがして良いですね。
よくわかります、おかしいですよね。
地球の常識を持ち込むと違和感がありますね
私も歳を取ったのか、
固定概念に引きづられてしまうことがよくあります。
ララフェルという生物が
生きて動いてることにも違和感があるくらいです。
固定概念にとらわれずエオルゼアを感じたいですね。
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
好き嫌いより、背中に背負った時と手に持った時の大きさの違いに違和感は感じますね。
まあ、ゲームだから良いじゃないと言われればそれまでですが
個人的には
ギャザクラってエモの「戦いに備える」とか「勝利を喜ぶ」を使ってみればわかりますが
エモのベースは「ナイト(剣術士)」なんですよね
ナイトは背中に背負っているのが盾(ギャザクラにおける副道具)なので
そのままギャザクラに転用するわけにはいかなかったから主道具を背負って副道具は非表示扱いとしているように思います。
(彫金の副道具なんかは研磨機?なのでそれを背負ってるのはさすがに...)
副道具は非表示のままでいいですけど
主道具はエモベースのナイトの武器準拠にして腰にあっていいと思うんですけどね。。。
サイズ感も問題になるほど変わらないし
絶武器とかのレアリティのある装備でナイトの武器が見ずらいって声もないと思うので...
大人しくミラプリしましょ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.