今話題になってるのは未来の話なんですから、全部可能性の話ですよね。
1つの面を想定して話すのは当たり前じゃないですかね?いちいち全部の可能性を平等に想定して述べるなんて言ってたら誰も何も言えないと思うんですが…
はい。可能性の話です。
では、私が示した可能性と、あなたが併記すべきと言う可能性、それぞれの場合、予想が外れたらどうなるでしょうか?
ガチ勢が「1位はもう取ったし次は苦行じみた事しなくていいや」と参加しないと予想して、卒業なし、新規称号にしたが、
実際にはそうではなく、ガチ勢はまた上位、さらには複数ジョブで入賞してきた。
→ガチ勢の独占がさらに進んでしまう。復興ランキングを一部のプレイヤーしか楽しめなくなってしまう。
ガチ勢が再入賞や複数ジョブでの独占を狙ってくるだろうと予測して、強制卒業、称号同じにしたが、
実際にはそうではなく、ガチ勢はそもそも参加するつもりはなかった。
→称号の価値が下がる?
1回目のランキングでは、次回の称号がどうなるかは一切アナウンスされておらず、
2回目が同じ称号になって価値が下がってしまうという事も十分考えられる状態でした。
それを理解した上で、皆ランキングに挑戦していたので、従って、称号の価値が下がる事は問題ではないでしょう。
(ガチ勢の独占の何が問題かは、既に過去のコメントで色々な方が説明しているのでここでは省略します。)
つまり、あなたが併記すべきと主張している可能性については、
もしそれが起こったとしても、「ガチ勢が報酬を独占してしまう」ほどの問題は発生しないと私は考えます。
これが指摘されている部分を併記しなかった理由です。
(そもそも、少し前のコメントのような時系列まとめではなく、私個人の意見ですので、
私が不要であると考えた部分については併記する必要はないでしょう。)
実際にどうなるのか分からないけれども、
「ガチ勢の独占」という大きな問題が発生する可能性だけはなくしておいた方が良いのではないか、と私は主張しています。
冷静でないと決めつけられるのは正直不快です。やめて下さい。
Last edited by PeroperoYuunan; 07-27-2020 at 06:15 PM.
ガチ勢が称号を独占しようとする(及び結果的に独占できてしまった)場合も、それはそれで何が問題なのだろうと思ってしまいますね
もし複数クラスでランクインしようとする場合、当然ながら必要な労力はX倍になる訳で、それをある単独クラスで勝ろうとする場合に必要な労力はガチ勢が注ぎ込む総労力の1/Xとなるはずです
ランキングとは純粋に対人戦(競争)であると思っているので、その1/Xの労力にすら勝てないのであればランクインの栄誉に浴せないのも当然なのではないでしょうか?
どうせ上位に勝てないのならと最初から諦める人も出るとは思いますが、そのケースは相手が複数クラス狙いでも単独ガチ勢でも反応は変わらないように思いますし
それとも「有限の称号を持つ人数が減るのが問題だ」というスタンスなのでしょうか。聞いてみたいです
ようやくまともな意見を見た気がします。
ランキングというものの本質を見ずに、ガチ勢とやらの独占が問題という論調はお話になりません。
単純に競争の結果の勝敗というだけのことで、称号を順に配るためのイベントではないのです。
なぜか悪者にされている順位独占を防ぐための卒業システム(仮)についても絶望的で、個人的には99.9%実装されないだろうと考えています。理由は以下の通り。
・前回PLLで卒業システム(仮)について一切言及がなかったこと。
・本来の争点である卒業システム(仮)についての意見募集ではなく、称号の内容についてのみの意見募集であること。
・5.31までの期間があまりに短く、第2回ランキングまでに実装されなければほとんど意味のないシステムであること。
・前回の人力(?)称号配布を見るにつけ、まともな卒業システム(仮)なんて作れるのか甚だ疑問。
もし仮に要望が通って第3回で実装されたとしても、それはそれで別の問題が発生しかねません。
称号の取得を目的とされる方ほど、参加の可否を判断するために早く決めてもらったほうが良いはずなんですが、そういった意見はほとんど見受けられないようで、とても不思議です。
私としては、言論統制せずに自由に意見の交換ができた方がフェアだと思いますがね。
あなたがおっしゃっていることは、自分に不利益な言動に対して、そういった言動はするなと言ってるように読みとれてしまう文章です。
他人の意見に対して意見をするなという言論統制ともとられる言動により、正当性を高く見せてる方がフェアではないと思うのですが、どうなのでしょうか?
Last edited by kazu_1014; 07-27-2020 at 07:11 PM. Reason: 日本語がちょっとおかしかった部分があるため、そこの修正
以前の投稿で、他の方がおっしゃっていた様な気もしますが。
そもそもの「卒業」システムを開発が作るという事は、プレイヤーの「平等に参加できる権利」を奪ってしまう事になると思うんですよね。
おそらく吉田P/Dの述べていた「卒業」というのは、
(当初の想定としては)与えられるアチーブ/称号が同一で、再度ランクインする意味が薄い事による「自主的な卒業」だったのではないか、と思います。
なのでPLLで意見を求められていたのも、純粋に「違うアチーブ/称号にするか、前回と同じアチーブ/称号にするか」のみなのではないかと考えますね。
Last edited by Alice-Asteria; 07-27-2020 at 08:00 PM.
独占を問題だと思ってたのはむしろ開発じゃないの?
time to winコンテンツなのはあからさまだから最初は卒業っていうスタンスにしてライト勢にもチャンスがあるかのように見せて参加しやすいコンテンツだと思うよう誘導したんじゃないか
ただ想定よりコンテンツの消費が早かったのと鯖ごとの進捗格差を見て路線変更したように感じる
まず冷静にと勝手に決めつけで申し上げたことをお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
私がそう早合点してしまったのは、貴方の書かれたような遊び方をするプレイヤーが出現する可能性が相当低く見積もっても良いのではと感じたからでした。
仮に全サーバー各ランキング1位がぶっちぎり状態だったとして、自首卒業した時に大きく意味を持つ上位称号圏内のランカーと比べて母数が12分の1であるところが1つ。
そして、卒業するかどうかの二択に対して、ぶっちぎり1位の方が次にどのような遊び方をするのかというのは、yes/noのように数個の選択肢から選ばれるものではなく、その方たちが考える分だけ自由度が高いという点がもう1つ。(例えば、別ジョブでの1位を目指す、自己最高点を狙う、DCまたは全ワールド1位を目指す等)
特に後者については無数にある遊び方、個人個人の発想や思想に依る部分が大きいにも関わらず「居てもおかしくはないと感じます」と言われた点が、私にとってはおかしくないのか判断しかねる点でした。
これらから私は貴方の投稿に対して、相当レアケースの場合を例示して、あたかも代表的な1つの可能性のように述べていたように感じたためでした。
それと現在は編集をされたようですが、確か私の返信時には貴方がそれに該当するプレイヤーである旨が記述されていなかったと思うので、上述の可能性の低さをさらに低く見積もる一因だったと思います(記憶違いだったら申し訳ありません)。
以上より結論部分まで論理の飛躍を感じた、結論に向かってレアケースを例示したのは強引だと思った、と思うに至り、あのような返信になりました。
不快にさせるような言い回しをした事は重ねてお詫び申し上げる次第ですが、
それと同時に、返信の文面に関して上手く自分の思考の中身を言語化できていなかったと痛感しています。
「他の可能性も併記するべき」と書かれるべきではなく、「その可能性は他の可能性に比べて発生する率が低いのではないか、或いは実現した際に起こす影響力が限定的であるのではないか」という指摘の方がより私の感じた事に対して適切な言葉になっているかと思います。
その後に「それなら『ガチ勢がもういいやとなる』事の方がよほど考慮に値するだけ実現しうると思う」と続ける方が良かったでしょう。
PeroPeroさん並びに他の方とのやり取りを通じて感覚からのよりよい言語化ができるようになったと思いますので、感謝申し上げます。ご指摘ありがとうございます、他の方に向けてもこれがご回答になっていれば幸いです。
そして、各可能性に対して予想が当たったら、外れたらというポイントですが、
これは「ガチ勢の独占によって復興ランキングを一部のプレイヤーしか楽しめなくなってしまう」という問題を私はそれほど大きいと評価していません。
(その小さな評価の値がこのような返信にも繋がった一因ではあるのですが)
まず上位ランクインしたプレイヤーで次回の自主卒業を宣言されている方がある程度いるので、完全に独占される訳ではなく、毎回何割かは同じガチ勢が取るのでしょうが、残りの部分を新しい層が入れ替わり楽しめるから、それでもベストとは言わないが十分ではないかと考えています。
次に本当にランキングを楽しみたいと考えるプレイヤーであれば、前回ランクインした者たちを追い越して上達する、時間をかければ臨んだ結果に向かって近づけるというのもあります。
それから前の人を卒業させて多くの人、新しい人がランキングを楽しめるようにするというのは、逆に言えば1人のプレイヤーが再度ランキングで戦うことが出来ない、その人の楽しみは奪われるという考え方もあります。
くしくもPeroperoさんご自身が仰っているような、次はこうやって遊ぼうという余地を完全に削ぐものになります。
やっててそんな楽しいか、やりたいかというのは皆さん疑問を呈していますが、これが例えば毎回熱狂的にランキング上位を目指した争いが行われているフィーストで「卒業です」と通告でもしたら大荒れかと思います。
フィーストとは話が違う、楽しくないし、という点を強く主張されるのであれば、余計に先述のガチ勢でも残らない方の割合が増えるのでという方の理由の説得力が増すかと。
そんな訳で私は「ガチ勢の独占」をあまり心配しておらず、卒業という名の一度ランクインした者の締め出しについては必要性をそれほどは感じていません。
完全に問題なしとまでは思っていないので悩ましくはありますが、特定個人の楽しみの制限や復興全体が下火になる心配も考えると、そこまでバッサリ決断するのはどうかなと思っています。
当初の返信が上手く私の思考を言語化できておらず誤解を招いた点についてお詫び申し上げます。
しかしながらあの文章で言論統制とまで言われるのは意外でした。
私としては例示した内容から結論に至るまでの1つの流れに疑問を持ったので述べてみただけなのですが、まるで全体に対して言論を統制をしようとしていると受け止められたのかに関してはすみませんが理解しかねます。
私はこの意見に同意します。
色々思うところはありますが、何より今更求めたところで5.31に間に合わないでしょうからどうしようもないですよね…と思っています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.