初心者の館「ペットジョブ編」つくって
基本的な動かし方を指南するとかはどうでしょうか
あ、範囲攻撃に関してはある程度なれるまで実装しないとか、単体にして、
一定レベルになったら強化されて範囲になるとか、そういうのはどうでしょうかね
初心者の館「ペットジョブ編」つくって
基本的な動かし方を指南するとかはどうでしょうか
あ、範囲攻撃に関してはある程度なれるまで実装しないとか、単体にして、
一定レベルになったら強化されて範囲になるとか、そういうのはどうでしょうかね
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
貴方がどう使うかはあなたの選択の話であって、それ以外の使い方をしてないって初心者を保護対象にするではなく、
おかしいデザインを改善してほしいだけです。
5.0から召喚獣にアサルト以外の命令をする機会はもう、
開幕前にイフリートをボス前に置く、
複数の敵がいますが、特定の敵しか攻撃したい場合のタゲ指定だけです。
こんな環境なのにレベル15以下のプレイヤーがピースを使わないと集団敵に倒される危険があるデザインがおかしいと思います。
おかしいデザインのために今後一切使わないレベルの命令スキルの使い方を習得する必要はないと思います。
6.0まで大きな仕様変更はできないと思いますが、
できれば範囲AAをガルーダエギ専用に、
エメラルドを単体AAにしてほしいです。
言えるわけじゃないでしょ。
そもそも、使ってるわけですからそれを開始する時期の問題であって別段初めから
やっても何ら矛盾しないですよね。
というか死んじゃダメって話自体が成り立たないですし。
(ff14では)PTで他人に迷惑かけるって話ならそりゃ問題でしょうが、ソロの段階で
TRYとエラーを繰り返すのはRPGとしても何ら問題ないと思うのです。寧ろ、普通の事。
初心者を保護対象にしてるってのはこういう事ですよ。
始めた人がペットジョブとしてペットを操るという事を認識しそれらのコマンドを
理解するのはそれ以降にどう使うかを吟味しながらLV上げるためにも早い方が
良いのでは?
自分が使わないからってのが他者がそれを確認理解する事を阻む理由にはならんですよ。
それを残しつつ考えるなら青と黄色を同時に覚えさせればいい。
片方に絞る必要ないですし選択として単体、範囲を選べれば良いわけですよね?
Last edited by sijimi22; 06-16-2020 at 08:54 AM.
バリアも貼れるし、単体だしトパーズを先に習得してもいいと思うんですよね。
エメラルドの範囲攻撃は威力も低すぎますし、攻撃としても非常に微妙です。
ある程度レベルが上がってからのほうがいいのでは?
片方をクラスクエ取得にしないなら双方の召喚を同時に覚えて
使う方で選択すればいいとおもうんだ。
ただ、現状は片方がクラスクエでの取得になってるから「取得しない」で
サスタシャに入る事を考えると範囲あった方が楽なのかな?と思わないでもない。
この辺は好みなんだからユーザが選択できる方向で解決が一番じゃないかな。
個人的にはLV15までのソロ段階でペットが本当の意味でソロの補助であるべきと
思ってないってのもあるんだろうけど(ぶっちゃけ使わないでもすぐにそのLVになるし)
IDに向けて自分に必要な使い方(ペット操作の方)を学ぶ方向性で良いと思う。
操作がおぼつかない頃にLv12のグーブゥひっかけちゃったりFATEで固まってる敵に範囲しちゃたりする可能性はあるので、最初はトパーズ覚えるでもいいんじゃない?って感じの1意見でいいんじゃないかな。
操作や世界に少し慣れてきて装備も整ってきてダンジョン行く頃に範囲覚えるっていうほうが自然だと思うヨ。
昔は基本的にはエメラルドつかってねってことで最初に覚えさせてたのかなと思うけど仕様変更されてちょっと歪んじゃったのかなと思う。
(これも後から覚えるからトパーズのが強いのでは?と思ってしまうとかいう話もあったとかなんとか聞いたことはあるけど(笑))
今後のアップデートで最初に2匹覚えちゃうにしてもよい気はするね。トゥビルゲイムさんが二匹の特徴についてレクチャーしてくれると親切。
自分含め、周囲の人間が巴術を触るときにたいてい一度は事故っているのを見てきたので、
仕様としてやや不親切さを感じています。
色々なゲームで「魔法やスキルは単体を先に覚え、レベルが上がると範囲技を覚える」ことがままあり、
最初に連れ歩ける相棒が範囲技を出すと思わなかったという感覚があるのではないかと思います。
FF14もある程度レベルがあがらないと範囲技は習得できないので、カーバンクルだけ逆なのは不思議だと思っていました。
また、ふだんほとんどゲームをせず、FF14が初オンラインゲームという方が同様の状況になり
「急に大量のモンスターに襲われて死んでしまった、何が起こったのだろうか」と相談してきたことがありました。
14のゲームシステムに慣れている人であれば、リンクしているモンスターに範囲攻撃を当ててしまったんだな、
一匹だけ釣って後からカーバンクルに攻撃してもらおうとか事態を分析・対応できるでしょう。
しかし、たまたま巴術から始めてしまった初心者だけ、
操作も装備もおぼつかないうちから「状況を把握し、読んだテキストの内容は全部理解して即応しないと危ない状況になりうる」
というのはちょっとハードモードではないかな?と思います。
(スキルやHOWTOは熟読すべきだという考えはよくわかりますし、できる限りそうあるべきだとは思います!)
既に仰っている方もおられますが、特にこの範囲攻撃が強いわけでもないので、
この技は強いが使いどころを見極めないと危ない……みたいなゲーム的な面白さもあまりないですよね。
初心者に優しくするためならなんでも緩和・調整を要請していいとは考えて居ませんが、
他のジョブと違って範囲→単体で覚えるため事故を誘発することがあること、
世界観的に、巴術士が最初に連れ歩くカーバンクルが範囲技もちであることに強い理由付けがないこと、
改修するとしても大幅に数値をいじるわけではないことから、なにかしら仕様を変更して頂くほうが親切なのかなと思いました。
習得順をかえるのでもいいですし、
ペットをピースやインターセプトに切り替えて進めるクラスクエを導入するなどでしょうか。
覚える順番は関係ないって。
他のジョブも一斉にLV4で覚えても事故らないか、事故っても
原因がはっきりするので問題にならない。
(使わない事によって簡単に対処できる。)
使いどころ間違えたなで済むんだもん。
ペットの場合は最初のスキルに関して「使わない」って選択肢が
そもそもない。使いたくない場合は「使わせないように命令する」って
いうほかのジョブにはない手順が必要になる。これがすなわちピースって事。
LV10で使えるダウンバーストが論点に上がらないのはLVが遅くて命令を理解してる
からじゃないでしょ。単にエギアサルトで自分で使う事を選択できるからだと思うよ。
ひきつけて使うタイミングは自分で決めれるしね。
結局は自動攻撃で範囲を使う以上はピースで止めるって事を理解してなきゃ
どのLV帯でも巻き込み事故を起こす可能性はあり。知らなきゃ止めれないから。
黄色をはじめに覚えたら基本ソロで青は使わないだろうからこれらの情報を
知るのは非常に後になるのかな。(まぁ、そうなると知らなくてもIDでは問題
無いかもしれないが。)もしくはID内でしか使わなくて何かしら失敗してえーって
なるか。どっちにしろそっちの方が個人的にはかわいそうだなぁって思う。
確かに低レベル帯でペットのAAが強制範囲攻撃は初心者さんだと事故が起きやすいかもしれませんね。
30レベルまでの巴術士の範囲火力が多少下がるかもしれませんが、カーバンクルのAAはエメラルドもトパーズも両方"ひっかく"にしても良いかもしれません。
それのほうが分かりやすい。
主さんの不満点も解消されますし、これだけの修正ならすぐに開発が動いてくれるかもしれません。
かなり過去のことですが、確かエメラルドのガストって単体魔法だった気がするんですけど、どこで範囲になっちゃったんだろう。
最初はフリーファイトにさえしなければ範囲スキルは使わなかったので、気にならなかったんですよね。
変更された理由を思い出せませんが、元に戻せば良いのでは?
自分でつっこんだら怖いからペット釣りとか最初は遊んでましたね。11と違ってリンクしても14じゃそんなに死なないってのが理解するとやらなくなりましたが当初からかない長い間、少なくともフリーファイトとインターセプトの切り替えを最初に知らないと
意図しないタイミングで強い敵を攻撃してタゲ貰ったりしてたので。回数とタイミングが変わるだけで
根本は変わってないかと。(ペットをコントロールしましょうって事ね。)
個人的には寧ろ、使い方を考える余地が当初から意識されるのは良いことだと思いますけどね。
昔は、こういうの使ってタゲの分離や統一中をコントロールしてたんだけどね。
それによる移動なんかも使ってたし。まぁ、インターセプト、追従で放置でもクリアは
できるんだけどね。黄色いのを使って疑似タンクもコントロールした方がやりやすかったしね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.