新規で巴術をはじめてみました。
仕様変更後はじめて触ったのですが
1から4レベルの間は気にならなかったのですが、敵のレベルが上がるにつれてカーバンクルの範囲攻撃がとても危ないリンクへと繋がるシチュエーションが多かったのですが。
ダンジョン以外のソロの時に範囲を打たないようスキルの調整は可能ですか?
新規で巴術をはじめてみました。
仕様変更後はじめて触ったのですが
1から4レベルの間は気にならなかったのですが、敵のレベルが上がるにつれてカーバンクルの範囲攻撃がとても危ないリンクへと繋がるシチュエーションが多かったのですが。
ダンジョン以外のソロの時に範囲を打たないようスキルの調整は可能ですか?
結論から言うとエメラルドが範囲攻撃を撃たないようにするのは不可能です。
なので敵の密集していない場所を選んだりペットにピースの指示をを出しておく等こちら側で調整するしかありません。
レベル15になればトパーズの召喚が出来るのでこちらを選択すれば巻き込み事故も無くなるはずです。
現状ではどうしようもありませんが…
範囲攻撃しちゃう碧いカーバンクルと、単体攻撃の赤いカーバンクル、
碧い方を単体攻撃にして、赤い方を範囲攻撃にパッチなりで修正された方がいいんじゃないかと自分は思います。
なんで先に、範囲攻撃の方を覚えちゃうのだろうか。
Howtoの表示をいつまでも許す人っているのかな?どうなんだろー。
私が最初に始めた時もエーテライト触ったあたりでうざ!と思いオフでしたよ。
一度ペットコマンドが消える前から遊んでた人なら気がつくだろうけどね。
ジョブアイコンの時みたいに重要な説明です!みたいにはじめてカーバンクル出したときに強制的にだした方がいい気がする。
Howtoが出てるのを読まずに消す人は出された説明は読まずに消すって
考えないとさほど今と変わらんよ。
というか選択したJobの操作面での必要事項を調べるのはジョブを理解する
楽しみの一つだと思うんだが・・・・。
個人的にはHowToを読まずに理解できないのは自己責任と思ってるので
飛ばした人が悪いというか、ちゃんと読もうぜとしか思わなかったり。
正直Howtoを読むかどうかの問題ではないと思いますが。
装備がない、集団敵を対応する能力がないレベル帯に、
範囲攻撃しかしない召喚獣しか使えないとか、
もはや悪意ですね...。
初心者なのに、回避策はエンドコンテンツすらろくに使ってないペット指示なんておかしいでしょう。
6.0で修正してほしいです。
カーバンクルが余計な敵巻き込むこと自体個人的にあまり経験が無いんですがどうなんですかね
まあカーバンクル・エメラルドが範囲攻撃しないように出来ないかって内容には既に答え出てますけど
少なくともHowto読まずに非表示に設定してる人が
強制的に説明出して欲しいとか矛盾してると思いますけどね
しかも消してる理由がウザいからとか
ちなみに私はFF14始めて一年ちょっとですがHowtoは表示する設定のままですし
何なら時たま自分で検索して読み返してます
当初からかない長い間、少なくともフリーファイトとインターセプトの切り替えを最初に知らないと
意図しないタイミングで強い敵を攻撃してタゲ貰ったりしてたので。回数とタイミングが変わるだけで
根本は変わってないかと。(ペットをコントロールしましょうって事ね。)
個人的には寧ろ、使い方を考える余地が当初から意識されるのは良いことだと思いますけどね。
昔は、こういうの使ってタゲの分離や統一中をコントロールしてたんだけどね。
それによる移動なんかも使ってたし。まぁ、インターセプト、追従で放置でもクリアは
できるんだけどね。黄色いのを使って疑似タンクもコントロールした方がやりやすかったしね。
Last edited by sijimi22; 06-15-2020 at 10:59 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.