少なくとも公式の回答としては名指しまでしたアレに関してはNGとなるはずなんだけど
もしかしたらOKじゃないか、という議論が交わされるスレッドに何も干渉してこないのはどういう意図なんだろう?
運営の関与しない場所での議論ならともかく
フォーラムも公式サイトの一部なんだから建前とか許容範囲とかの問題じゃなくて
公式に「ダメです、使用しないでください」とか言うべきところなんじゃないの?
少なくとも公式の回答としては名指しまでしたアレに関してはNGとなるはずなんだけど
もしかしたらOKじゃないか、という議論が交わされるスレッドに何も干渉してこないのはどういう意図なんだろう?
運営の関与しない場所での議論ならともかく
フォーラムも公式サイトの一部なんだから建前とか許容範囲とかの問題じゃなくて
公式に「ダメです、使用しないでください」とか言うべきところなんじゃないの?
まぁ、狭く絞り込んでるところから状況を見ながら開放する事にはユーザー感情も寛容だけど
広いところから狭める事はなかなかに難しいからね。許可を与えるようにしてていざ取り締まらないと
いけない場合は人が離れる事が前提になる。禁止してて運用で許容を与えるのは人が離れる可能性が
低い。
後、PS4がプラットホームにある以上は基本的にPCと同程度のツール許容は難しいってのも
あるんじゃないかな。ソニーとの綱引きの関係もあるだろうし。
【流れで釈然としないところを説明するゾ】
『『そもそも同意しなければ契約は成立しない。同意しなくては契約を結べず権利が無い。道徳的じゃなくて法律的な話。不法行為。』』
ボ「契約の安定は法律上求められるんだから、そんなポンポン”権利が発生してない”なんて事あるわけないでしょ。
同意せずにした契約は法律行為じゃなくて不法行為、みたいな言い方をすると、会社からすれば得た利益は不当利得になるから返還する義務まで出てくるし。
みんなが規約読まずにプレイ出来てるのだって、みなし同意によって契約が結べてたまたま違反していないだけ。だって規約読んでないんだから、その点では同意してない人と一緒。
だから規約に同意してなかろうが読んでなかろうが、法的には契約は成立してて権利が発生してる。
『『ここは公式フォーラムなので同意しなくてもプレイ出来るといった不正行為を認容・増長するかの発言はやめた方が良いと思いますね。そういう話がしたいのであればスレチでは?』』
2.
『『そもそも規約の遵守は義務、当たり前のこと。規約違反は悪、ダメな事』』
ボ「でも規約の、例えばこれとこれってめっちゃ広義だしこういう事も当てはまるじゃん。これだって違反に見えるけどどうなの?
規約に抵触した事とか、してる人とかそこらじゅうにいる事になるじゃん、規約ちゃんと読むと疑問点いっぱい出てくるけどみんな規約をどう読んでんの?」
『『規約を読むのに独自解釈をするな!VCツールが違反じゃないのは常識。誰もそんな事は問題にしてない、気にしてるのはあなただけ。
ゆっくり攻略動画は攻略動画だからセーフ。あとスレチです』』
なんだろう…… なんだろう…!?
誰かこの釈然としない感じ解決するの、説明か協力して欲しいです。
また、フォーラムのルールには
とあるのですが、ボクはルールの大事さを語る立場の人々ががあんまり「正しい情報」に興味がなかったり、虚偽の情報や、誇張された内容は投稿しないでください。
先にあげたように誇張表現を非常によく好む事に、違和感を覚えるのですが…
ここもちょっと釈然としないですね。
【返信1】
ボクはそれを言ってて「同意してなかろうが規約を読んでなかろうが、契約は成立する(権利は発生する)としか言いようがない」です。
それは、「最初から同意してないのであれば、法律行為(権利義務が発生していない、契約が成立していない)じゃない」
を言ってる人に言ってあげて欲しいです。あ、いや、言ってあげてます?
たぶんみんなボクへのレスだと思ってますよ、その書き方だと…
【返信2】
えー、「ボイスチャットという機能」のみをツールにより使用しても外部ツールと言うのは電話と同じだから疑わしいから否定はしにくいが、
これが「特定のツール」となるとそれをOKと言ってしまうと運営が責任を取る事になるからOKという事は出来ない(これから先どうなるかも分からない)。
とりあえず違反に入るような形にしておけば何かあった時に対応も簡単に出来るしその責任を運営は負わない。
って事です。
Discordみたいな有名なものじゃなく
ボクが作るAkiyamaNakayoshiChatTool(ANCT)という怪しげなVCツールの使用を公式に聞いたときに「使っていいよ」と返ってくるかイメージして欲しいです。
これいうの5回目ぐらいなんですけど、そんなに難しい話ですかね、どこが分からないですか?
皆さん、「分からない」「知らない」という事は沢山あるはずなのに、
自発的にどこが分からなかったか言う人が本当に少ないので、
毎回「どこから書けばいいんだろう?どこまでは分かってるんだろう?」
が分からなくて長文になりがちなんですよ。
ボクの発言を読んでも「わかりたくない」というのもあると思うので、さっきのURL(Automatonの記事)踏んで読んでみたら良いじゃないですか、
ボクの説明よりも分かりやすいですよ、たぶん。
(これいうの2回目ですけど、ゲーム関係の記者がPLL何度も見ないわけないですし、ゲームの知識ないわけがないので…)
で、ボクの発言はその投稿とは矛盾する内容じゃないんですけど、そのたびにこの話になりますかね?
【返信3】
ボクは
「吉田氏がライブレターでプレイヤーの意見に対して回答をした」、
「吉田氏がインタビューで回答をした」
「吉田氏がフォーラム上で一定の見解を示した」、
この事実に対して、"これらが運営への指針もある程度含むだろう、なぜならオフィシャルな場での回答だから"
という感覚を共有して話してる間の中に突然、
「これは個人としての回答だから発言した事に意味はない!まずは運営の指針である事の証明が先!」
って言ってくる人って結構いるけど、話を搔き乱してるに近いよなあ…こういう人がいると話し合いって難しくなるよなあ…って事を言ったんですよ~。
分けて話すなら分けて話すでも良いんですけど、
「公式の場に発せられたクエスチョンに対して吉田氏自身がしたコメントが持つ運営方針への拘束力/能力とは?」って議論する必要あります?
ボクは意味無いと思います。
分けて話すも何も、最初から話す意味がない事を「ここは考えてみたの?分けて話そうね!」って言ってくる人がいても、
いや、知らんがな、やりたい人だけでやっててくださいよって思っちゃいました。
あとホントに皆さんの間では「公式PLL等でした吉田氏の回答は運営方針を証明したものではないから吉田氏の発言に意味は無い」がそこまで強く形成されてるんですか?
Last edited by Akiyamashuuichi; 03-23-2020 at 08:56 AM.
Player
>「公式の場に発せられたクエスチョンに対して吉田氏自身がしたコメントが持つ運営方針への拘束力/能力とは?」って議論する必要あります?
こんな話は毛ほどもしてない。
規約上の禁止事項の扱い(ユーザーの順守義務を含む)
吉田の言うところの運用上の問題(話を聞いた人の個人判断)
この二つを分けろ。とは言ってる。
これをごっちゃにしてどっちも同じような重みでっていうから引用のような頓珍漢な
話になる。
そもそも、この2つの違いにしか私は言及してないし。
規約上の禁止事項の問題を吉田の言うところの運用の問題で否定することはできないと
言ってるだけだし、運用の問題はこちらで判断できる問題じゃないので話しても無意味と
言ってるに過ぎない。
規約の問題は遵守すべきかどうかの問題であり「同一の認識を持つべき」問題で
運用の問題は各々がどう受け止め考えるかの問題で「同一の認識を得る」問題じゃない。
長々と書いてありますが、公式フォーラムに載って良い意見ではないと思うので一つだけ。
安全性を確保したとしても、法定速度以上の速度で走ればスピード違反です。
道徳に決まったラインはありませんが、法律には決まったラインがあります。
こういう個々人の判断をさせない為にも法律は必要なものなので、皆さん守りましょうね。
何度も言うけどルールにのっとりルール上、やってはいけないという事を
確定させた上で、
「個人が個人の判断を提示する事」
これは間違いでも何でもないですが全員がそれに同意する必要は全くありません。
ルールを守るというのも道徳上の正しい判断ですのでどちらを優先するかは個人の
判断でしかないのですからね。
どんな優れた能力を持とうが制限速度40のところで超過すれば違反行為です。
個人の能力をどう評価するかはそれに携わる人が判断すればいいでしょうが
能力をもって「違反行為じゃないでしょ」とは言えません。
違反だから免許は取り消されるかもだけどすごい人だね。って思うのは個人の勝手ですから
止はしません。同時に、どんなにすごくても違反しちゃったらだめだよね。という思いも
個人の勝手ですから存在してしかるべきですのでこの考えはおかしいというのには賛同
出来ません。
非常に単純な話です。
なんで散々外部ツールどうのの具体的な話をしていた中の、それを抽象的に表現しただけの部分を抜き出して具体的に言って欲しいとか無理矢理な批判をするのか
それこそ噛み付きたいだけでしょう 雑すぎる
そもそも良い悪いは後の話で、言ってるのは規約違反にあたる行為はやめようって話
速度違反どうのと言いますが、警察の前で明らかな速度違反をすればとりあえず捕まります
速度違反をしなければならない理由があっても、警察側は知らんのだから捕まります
ここで言ってるのは捕まるからやめようって話です
捕まった後に理由を説明し、なら仕方ないので釈放
となっても速度違反をしても良い訳ではありません
速度違反での走行許可が出たり認められたという訳ではなく、許されただけです
また、許すかどうか決めるのは自分ではありません
ダメです。→はい、わかりました。
でなんで終われないんだろうか?
個人の考え主張したとしても覆るわけでもないのに。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.