最低でも規約に「連射機能のあるパッドは連射機能をOFFにすること」を明記するべきか。
あるいは、Final Fantasy XIV Configでパッドの連射機能をOFFにするよう促す。
パッドはいいとして、キーボードの場合はどうなるのかが気になってきた。
最低でも規約に「連射機能のあるパッドは連射機能をOFFにすること」を明記するべきか。
あるいは、Final Fantasy XIV Configでパッドの連射機能をOFFにするよう促す。
パッドはいいとして、キーボードの場合はどうなるのかが気になってきた。
新生まであと少し。今度こそ、ユーザーの期待が大き過ぎたは無しで。
あっちは荒れているので、こっちに独り言。
今回の垢停止処分を「不在プレイ」の為だと言い張っている人へ(連射機能の使用自体はOKだと言っている人へ)
(ほとんどの人は不在プレイでの処分だとは思いますが)
「不在ではない、連射機能のみの使用でGMに注意(アカウント停止処分)を受けた」とおっしゃっている人がいる以上、
連射機能の使用のみでもNGです。私も問い合わせたら「連射機能の使用はNG」と言われました。私の友人もBANされましたし。
それでもOKだと言い張るのならばGMに自己申告してみろと言いたい。
GMなりサポートに確認もせずに言う人へ
あなたの言葉を鵜呑みにして被害を被る人が出てくる可能性を忘れないように。
わかり易いからパッドが例に挙げられているだけで
キーボードもマウスも同等の機能の使用は駄目でしょうね~
最近のゲームはそれらの機能の使用禁止を明記している物が多いのに
どうしてスクエニは明記しないのか本当に疑問です。
推奨云々で明記するのが難しいのならばソフト側で対策をするべき。
ゲームの仕様上、長時間の連射(それが手であろうがパッドであろうが)は
ソフト側で止めても問題にならないと思うので、一定時間、一定の速度でのボタン連射を検出したら
それ以降の操作を無視してしまえばいいだけなのになぁ~
いまのスクエニなら、誤検知で操作不可能なバグが発生とかになりそうだけどw
スクエニの規約の中には,「外部ツールを用いて自動化するのは禁止」ってありませんでしたっけ?
外部ツールってのは連射パッドはもちろん,キーボードやマウスについているようなマクロ機能もそうだし,
何らかのアプリケーションを利用したマクロ実行だって含まれるってのは容易に理解できますね,ダメな
ものを明記するしないに関わらず.そして実際に「連射パッドを使って作製を自動化したため」に何らかの
処分を受けた人がいる.
規約に明記しないのが悪い,とか何がダメか分からない,とかじゃなくて普通に遊んでりゃいいだけですよ.
そりゃあね,推奨パッドに連射機能ついてんだし,狩りとか蛮神クエとかでリキャ待ちか何かで連射する人も
いるだろうけど,一定の繰り返し動作を自動化してズルしちゃだめよ.皆は普通に作製してんだから,ってだけ
じゃダメですかね?
Last edited by Cinnabar; 01-29-2012 at 09:23 AM.
新生になったら別スレも含め、不毛な会話が続かないような仕様になってたらいいなあ……
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
その「普通に」という部分が、人によって違うのが問題だと思います。スクエニの規約の中には,「外部ツールを用いて自動化するのは禁止」ってありませんでしたっけ?
外部ツールってのは連射パッドはもちろん,キーボードやマウスについているようなマクロ機能もそうだし,
何らかのアプリケーションを利用したマクロ実行だって含まれるってのは容易に理解できますね,ダメな
ものを明記するしないに関わらず.そして実際に「連射パッドを使って作製を自動化したため」に何らかの
処分を受けた人がいる.
規約に明記しないのが悪い,とか何がダメか分からない,とかじゃなくて普通に遊んでりゃいいだけですよ.
そりゃあね,推奨パッドに連射機能ついてんだし,狩りとか蛮神クエとかでリキャ待ちか何かで連射する人も
いるだろうけど,一定の繰り返し動作を自動化してズルしちゃだめよ.皆は普通に作製してんだから,ってだけ
じゃダメですかね?
(別にCinnabarさんの意見を否定しているわけじゃないので勘違いなく)
ここや、いま盛り上がっている他スレを見ているとわかるように、
いまだに連射パッドの使用は違反ではないと言い切っている人がいます。
なぜそうなるのか?
規約が明確ではないからなんです。
でも、規約とかそれ以前にこのスレで私が一番最初に書いていますが
いまの生産UIが諸悪の根源です。
連射のみで、誰もが簡単に自動化できる仕組みになっている(誰もが容易に違反行為を行える状態になっている)以上
連射機能の使用が禁止ならばそれは明確に記述するべきだと思います。
勘違いしている人がいる以上、そこはちゃんと明記するべきだと思うのです。
>Hoeさん
規約の明確化は確かに必要だとは思うんですが、そもそも連打生産が最適解の一つになるような
仕様そのものがどうなのかなー、と。
レベル上げは繰り返しなので、確かにある程度反復作業になるとは思うんですが、それでも
連打放置してればいいや、というようになる形自体がかなりグダグダな気はします。
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
アクションの操作で作業進捗がプレイヤー側に介入できる余地のあるゲーム性があれば、連射機能など使いたくはならないと思います。
現状では、いろいろアクションを駆使してもダメなものはだめだし、標準作業のみで押し切って「あ~だめか」と思いきや成功とか、ならば、成功しようが失敗しようが標準作業でいいやって事になります。
となれば、あとは、「ボタンの○を、押す、押す、押す・・・・・」の単純な連打の繰り返し作業です。
しかし、ゲーム性のない作業的プレイで「リアル指」を使った「連打操作」で関節炎などの健康被害のリスクを負いたいとも思いませんから、押しっぱなしで連打してくれる機能があるならば使いたくなっても不思議じゃないと思います。
標準作業で、素材加工を行うと「レパートリ選択~~完成まで」15回前後のボタン押しが必要になります。1D(99)の加工を行うと、1500回近いボタン押しが必要になります。
自分は、クラフターのスキルはミドルクラス帯ですが、経験値の入らない低LV帯の素材加工とか製品など自分で使うんでない限りあほらしくてやれません、当然市場への出品などもしません。
連射禁止派からのタタキ覚悟ですが、ゲーム性の無さや、無為な作業を求める現在の崩れてるバランス調整が先決じゃないかと自分も思いますが。そもそもパッドの連射機能使用でバランスってどう崩れるんでしょうか。パッドを握って、時には、ボタンを単発押しで、ある時は、同じ押しボタン操作の繰り返しをパッドの連射に切り替えて、ボタン1回押しで負担を減らす。これって、ゲーム全体のパランスや、他のプレイヤーに対してバランスを崩す行為になるんでしょうか。現状のクラフター仕様においては、むしろ健康被害の予防のひとつとしても、逆に連射機能の活用があってもいいのではないでしょうか。
なお、連射機能使っての離席プレイは、まったく別の問題で、許されていいとは自分も思いません。
離席かどうかの判別は難しい問題です、現状では、決定ボタン押しだけで、レパートリ選択~完成まで行けてしまうのが問題なのは皆さん指摘の通りだとおもいます。そこで、完成でなんらかの、選択キーを操作するようなアクションを追加すれば、離席プレイを防げるような気がするのですが。
例えば、完成の決定を押す時のタイミングを「目標品質度」と対応させたような形でゲージのどのあたりで押すかで、貰える経験値が変わるとか、HQの確立が変わるとかなど。最悪のタイミングでは完成品が消滅とか。いろいろ、対応は考えられると思うのですがね。開発が動かないことには現状変わらずですね。
通常連打ではない、しかも、うまくやる余地を残した方法を考えてみました。
ゴッドセンドの性能を十分体感できるまで向上させ必須の領域まで昇華させた上で、
頻発する状態異常をゴッドセンドで確実に制御していく方式にすればいいのではないか。
通常作業連打だけではほぼ100%失敗だが、適切なゴッドセンドを使えばほぼ100%成功する。
新生まであと少し。今度こそ、ユーザーの期待が大き過ぎたは無しで。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.