https://www.gamer.ne.jp/news/201805170002/
吉田氏:とはいえ、面と向かってこの質問を受けたのは今回が初めてです。ツールの対応は常にいたちごっこです。本質的な対応として最も有効なのは、そうしたギミックを作らないということだと思って頂ければ幸いです。
一般のプレイヤーの方はツールに関する知識がなくて当然なのですが、一口にすべてを「ツール」と括ってしまうのは危険です。それを言ってしまえば、スマホの無料で使えるアプリも、すべてまとめて「ツール」です。FFXIVは基本処理をサーバで行っているため、データを書き換えてしまったりするような行為は、大きなバグが無い限り不可能です。それを簡単にツール化したりすることもできません。巷で良く言われるDPS計測ソフトウェアも、みなさんがお使いのPCへFFXIVサーバから送られてくる正しい情報を、そのまま足し算して表示しているだけなのです。
この「情報」を「暗号化」することは可能ですが、暗号化したままでは、読み取れないため、必ず「暗号化を解除してプログラムに渡す」という工程が必要になります。すべての情報に対してそれを行うと、ラグが発生したり、手触りが非常に悪くなったりします。また、必ず「暗号化の解除」が必要になるため、結局はソフトウェア制作者にヒントを出すことになってしまいます。暗号化の方法をパッチ毎に変えたりするなど、僕たちも対策をしていますが、暗号化する>解除される>また別の暗号化をする>解除される>また……の繰り返し防衛しか根本対処はありません。良い悪いのお話ではなく、今も昔もそうやって攻防を繰り広げているのが、オンラインの世界です。
正しい知識を身に着け、規約とモラルに従って付き合うというのが、オンラインに生きる現代ゲーマーのもっとも効果的な防衛だと僕は思っています。なんでも「ツール」と括ってしまうと、外部ボイスチャットもそれに該当しますし、動画でのタイムライン読み上げなども、次に来るギミックを指示してくれるわけですから、ツールということになってしまいます。
以上。
ツールが嫌なのであればリスクを受け入れて通信全部暗号化してもらえばよいかと。
もしくは、前から言ってますがクライアントにプロセス監視機能をつけてもらうしかないかと。
こういうやり取りがあったのですね。リンクありがとうございます。
https://www.gamer.ne.jp/news/201805170002/
「良い、悪いというお話ではなく、規約に従いモラルをもってプレイしていただければと思います。自分が楽しいかどうかだけでなく、それをひけらかしたとき、他の人がどう思うかを考えることも、とても大切なことだと思います。」
結局はここなんですよね。
ユーザーを信じた結果だめだった感ありますよね。
グレーっぽい(読み方によっては認めてる)言い方したがために、そこを基準にモラルが形成されてるんじゃないかと思うので、まずは「駄目とだけ言ってみてほしい」です。
それでもやる人はいるでしょうが今よりましになってこれなら良いかと思えるかもしれない。
それでも駄目なら暗号化でもプロセス監視でもしてくれたらいいと思います。
でも実際にはお祝いの言葉を述べたり何も語らないということは内部的に「使用してOK」ということなんでしょう。
ツール使ってでもクリアしたらそれで良いし、使わない人は単なる縛りプレイって扱いをしていると考えれば現状にも納得できます。
Last edited by eco_azarashi; 02-04-2020 at 02:46 PM. Reason: おすすめする必要もなかった
返信とリンクまでありがとうございます
ツール・MOD問題の解決のみを目的とすれば、そういった対策になるとは思いますが
書いてあるように、大きなリスクとデメリットが伴うので反対意見も仕方ないかと
実行するとしても、 FF14がツールによってどうにもならなくなった時の最後の手段だと思います
個人的には、その最後の手段を取らざるを得ない状況になる前に何かできることはないか?
と考えてます
出来ることはなく、運営が対処してくれるのを待つしかないんですよね
規約で解析とか外部ツールはダメって書いてるにも関わらずあとは分かるなで黙認してよりプレイスキルを高めようとする目的のユーザーが多く存在することになった時点で出来る事は無くって詰んでるから自動操作系だけでも取り締まるべきだよなって思うよ
プログラムはあまり詳しくないけど自動マーカーとかってモロに外部からパケット送られてると思うし
でもまあ自動マーカー使ってクリアした動画をフォーラムに持ってきたにもかかわらずコングラ撤回されなかったしオールokだよな
ツールがご自身と無関係なら、反対する人がいようと気にされる事ではないと思いますよ。
結局の所問題は「禁止とされているものを堂々と使用しても咎められず、禁止とする規約が有名無実になっている」事ですよね。
ツール利用者も増加するでしょうし、それを悪いと思わない人も増えるでしょう。実際ロードストーンの日記にもツール使用と読める内容やツール使用前提の固定募集等多々ありますし。
DPS計測に留まらず、ヘイト表示、ギミック読み上げ、非表示の予兆表示、マーカー自動設置と色々なツールが出るわけですし、この先何があるかわかりませんし。
そろそろ歯止めが必要には思います。
使用して良いかと言われればダメと言わざるを得ない。
表立って使用して良いものではない。
運営側もユーザー側もこれらの発言を考えて行動すべきなのかなと。
そりゃ、規約違反にならないならそうでしょ。というよりそもそも規約にて違反とされるのは
「プログラム上、いつ、どのような場合にてサーバーやクライアントに影響を与えるのか」を
運営側でコントロールできないからも含まれる。
まぁ、ほぼ無いに等しいけど逆に影響がでたらだれがどうやって保証するのか教えてほしいんだけど?
そんな話誰もできないでしょ。利用する側の私たちには。
だからこその禁止という側面を無視して使わなきゃ良いでしょ理論は納得できないでしょうね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.